このページでは、サンヨー食品のカップ焼そば、「サッポロ一番 旅麺 浅草 ソース焼そば」を食べてレビューしていきます。



「サッポロ一番 旅麺 浅草 ソース焼そば」はどんなカップ麺?


今回のカップ麺は、サンヨー食品の「サッポロ一番 旅麺 浅草 ソース焼そば」。2023年2月27日にリニューアル発売された「旅麺」シリーズの商品です。浅草の味を標榜したカップ焼そばとなっています。



「浅草」の味を再現したカップ焼そば


「旅麺」はご当地麺の味を再現する安価なカップ麺シリーズで、現在は「札幌」「喜多方」「横浜」「博多」といったご当地ラーメンの大定番の他に「浅草」の焼そばが再現されています。浅草の焼そばといっても具体的にあまり思い浮かばないし、ご当地麺感もあまりありませんが、以前はサンヨー食品「旅麺」の他にもヤマダイの「ニュータッチ」からも出ていたことがあります。
【安価カップ焼そば対決】 ニュータッチ vs 旅麺 【浅草ソース焼そば】

【安価カップ焼そば対決】 ニュータッチ vs 旅麺 【浅草ソース焼そば】

「ニュータッチ」vs「旅麺」の「浅草ソース焼そば」対決今回は、ヤマダイの「ニュータッチ 東京浅草ソース焼そば」と、サンヨー食品の「サッポロ一番 旅麺 浅草 ソース焼そば」を食べ比べます。どちらもそんなに店頭で見かけることのない商品なので、両者を比較するこの記事に需要があるのかはちょっと微妙かもしれません。でも、「浅草ソース焼そば」というあまり聞き慣れない名前の焼そばが、1社ならず2社から出ていることにと...



内容物、価格、購入額など




別添袋はひとつ。カップには麺の他にキャベツが入っていました。

品名サッポロ一番 旅麺 浅草 ソース焼そば
メーカーサンヨー食品
発売日2023年2月27日(月)
麺種別油揚げ麺
かやく・スープ1袋(液体ソース)
定価オープン価格
取得価格税別108円(某スーパー)

「サッポロ一番 旅麺 浅草 ソース焼そば」食べてみた



ウスターソースの酸味と甘みに豚バラ肉を炒めた香りが香ばしい、風味豊かな浅草風のソース焼そばです。
当社独自製法により、しっかりとしたコシと弾力のあるめんに仕上げました。
めんに適度なちぢれをつけた、ソースがよく絡むめんです。
酸味と甘みのバランスがとれたウスターソースと豚バラ肉を炒めた香りが香ばしい、さっぱりソースです。
焼そばに定番のキャベツを具材に使用しました。


ソース




ウスターソースベースに炒め風味を加えたオーソドックスな味の焼そばソースです。まず酸味のパンチが前面に出てきますが、甘みがすぐに追いついてきて、酸味と甘みのバランスが良好なソースとなっています。どのあたりが「浅草」なのかは定かではありませんが、複雑な味はないシンプルさが非常に食べやすいソースだと感じました。良い意味で単純な味ではないでしょうか。






湯戻し時間2分の、中細でストレートに近い形状の油揚げ麺。湯戻し時間を早くすることでコシをキープしています。形状はサンヨー食品の他のカップ焼そばと同じような感じですが、高価格帯の100g、税別236円商品の90gより少ない85gで、その分入手価格はかなり安価で100円程度で買えます。

実は私オサーン、最近のこの麺がすごく好きで、でもサンヨー食品の商品は価格の割に麺量が少ないことが多いのが難点なのですが、この商品は100円ちょっとで買えることが多く、リニューアルから7ヶ月以上経ってやっとレビューしたくせに、実は月に1~2回くらい小腹が空いた時に愛食していました。何個か在庫をキープしています。以前は小腹空いた時に食べるのはペヤングだったのですが、最近はこの商品がお気に入りです。





キャベツのみ。しかも量も少なく、いかにも安価品の具という印象です。



オススメ度(標準は3です)


  • サンヨー食品 「サッポロ一番 旅麺 浅草 ソース焼そば」
★★★★☆☆☆☆☆☆(4)
酸味と甘みのバランスが取れたシンプルな味のソースに、ストレートに近い形状の油揚げ麺の組み合わせで、具はキャベツのみでショボいですが、安価品としてこんなものだろうと納得できる商品だと思います。個人的にはソースの味と麺が好きでお気に入りですが、特に強くおすすめできる点はないようにも思います。

こちらもおすすめですが、私の環境では手に入れにくいのと、麺量が少ないのが難点。味は昔ながらの粉末ソースで素晴らしいと思っています。



栄養成分表


1食109g(めん85g)あたり
エネルギー505kcal
たん白質8.0g
脂質25.8g
炭水化物60.3g
食塩相当量3.7g
ビタミンB10.32mg
ビタミンB20.53mg

油揚げめん(小麦粉(国内製造)、植物油脂、でん粉、食塩、粉末卵、チキン調味料)、ソース(ソース、糖類、食塩、豚脂、植物油脂、香辛料、たん白加水分解物、香味調味料)、かやく(キャベツ)/加工でん粉、カラメル色素、調味料(アミノ酸等)、かんすい、焼成カルシウム、酸味料、香料、酸化防止剤(ビタミンE、ローズマリー抽出物)、増粘剤(キサンタン)、ビタミンB2、ビタミンB1、(一部に小麦・卵・乳成分・大豆・鶏肉・豚肉・りんご・ゼラチンを含む)


 カテゴリ
ブログランキング
  • このエントリーをはてなブックマークに追加