このページでは、日清食品のカップ焼そば、「日清焼そばU.F.O. 濃い濃いねぎ塩牛カルビ味焼そば」を食べてレビューしていきます。
「日清焼そばU.F.O. 濃い濃いねぎ塩牛カルビ味焼そば」はどんなカップ麺?
今回のカップ麺は、日清食品の「日清焼そばU.F.O. 濃い濃いねぎ塩牛カルビ味焼そば」。2023年2月27日発売の、「日清焼そばUFO」シリーズの新商品です。「ねぎ塩牛カルビ」という、ガッツリ味のカップ焼そばとなっています。

「黒胡椒」を使った「UFO焼そば」の新商品
今回の「UFO焼そば」は、「ねぎ塩牛カルビ味」とのことで、かなりのガッツリ系。「UFO」の場合、ガッツリ系は大盛タイプで出してくる場合が多いので、今回の商品は商品名の割には押しはさほど強くない商品なのかもしれませんね。
「UFO」で焼肉系のガッツリ味といえばこれ。大盛タイプの商品でした。

日清食品 「日清焼そばU.F.O.ビッグ 極太まぜそば 炭火焼肉味」
今回のカップ麺は、日清食品の「日清焼そばU.F.O.ビッグ 極太まぜそば 炭火焼肉味」。UFO極太シリーズに今回は炭火焼肉ということで、極太麺と焼肉の組み合わせはすごく相性良さそうですね。この商品結構楽しみにしていました。私が食べる前に会社でこれ食べている人がいて、なかなかすごい匂いを発していたので、食べる前になんですが注意が必要です。商品概要品名:日清焼そばU.F.O.ビッグ 極太まぜそば 炭火焼肉...
内容物、価格、購入額など

別添袋はひとつ。カップには麺の他にかやくが入っていました。
品名 | 日清焼そばU.F.O. 濃い濃いねぎ塩牛カルビ味焼そば |
---|---|
メーカー | 日清食品 |
発売日 | 2023年2月27日(月) |
麺種別 | 油揚げ麺 |
かやく・スープ | 1袋(液体だれ) |
定価 | 税別214円 |
取得価格 | 税別158円(ドン・キホーテ) |
栄養成分表、原材料
1食105g(めん85g)あたり
エネルギー | 458kcal |
---|---|
たん白質 | 9.2g |
脂質 | 19.5g |
炭水化物 | 61.4g |
食塩相当量 | 5.5g |
ビタミンB1 | 0.39mg |
ビタミンB2 | 0.42mg |
カルシウム | 145mg |
油揚げめん(小麦粉(国内製造)、植物油脂、食塩、しょうゆ、香辛料)、たれ(牛脂、しょうゆ、たん白加水分解物、ビーフエキス、糖類、食塩、香辛料、ビーフ調味料、植物油脂、ねぎ調味油、醸造酢、香味油、オニオンエキス)、かやく(キャベツ、大豆たん白加工品)/加工でん粉、調味料(アミノ酸等)、香料、乳化剤、炭酸Ca、かんすい、酒精、グリセリン、カラメル色素、増粘剤(キサンタンガム)、香辛料抽出物、酸化防止剤(ビタミンE)、炭酸Mg、ビタミンB2、ビタミンB1、(一部に小麦・卵・乳成分・牛肉・ごま・大豆・豚肉を含む)
牛脂、ビーフエキスなど、牛が分厚そうです。
「日清焼そばU.F.O. 濃い濃いねぎ塩牛カルビ味焼そば」食べてみた!

牛のうまみとねぎ油が香る、濃くてうまい塩焼そば!
牛のうまみとねぎ油の香ばしい風味をきかせた、濃厚な "ねぎ塩牛カルビだれ" が特長です。炙った牛カルビのような香ばしさが口いっぱいに広がります。
ソース
牛の旨みとねぎ油の風味によって、ねぎ塩カルビ味を再現しています。ねぎ油は主張が強く、ねぎの香り、そして油のパンチが前面に出ています。ねぎ油が主役と言って良いでしょう。
一方で、ねぎ油の主張に比べると牛脂や牛肉の旨みは弱く、まったく感じられないわけではないものの、ねぎ油とのバランスはあまり取れていなかったように思います。ねぎ塩カルビ味というよりは、ねぎ油焼そばでした。
麺

湯戻し時間3分の、中太ストレートの油揚げ麺。ノーマルUFOに比べると麺量は15gも少ないですが、太さや食感は同じではないかと思われます。ストレート形状ですがソースのりがよく、いつものUFOだとちょっと上品なイメージすらあるのですが、今回はねぎ油をまとって凶暴化していました。麺量はちょっと少なく感じますかね。
具

大豆チャーシューとキャベツが入っています。大豆チャーシューはそれほど肉感がない上に量も少なく、だいぶコストカットの余波を受けている印象でした。キャベツは大切りのものもありましたが、基本的にはカットは細かい上にこちらも量は少なめ。これだと、PBの廉価なカップ焼そばとそれほど大差がないような。
オススメ度(標準は3です)
- 日清食品 「日清焼そばU.F.O.大盛 濃い濃い黒胡椒 牛旨だれ醤油焼そば」
ねぎ油の威力が凄まじく、ねぎ油焼そばとしては破壊力抜群。ただ、ねぎ油の威力に比べると牛の力はおとなしめで、さらに具のショボさはこれが「UFO」だと考えるとちょっと気になってしまうレベルでした。
東方の中でも「デザイアドライブ」という曲が大好きなのですが、この方のアレンジが好きすぎて、個人的には原曲を越えた感があります。特に1:40あたりから、何度聞いても背中がゾクゾクしてきます。