このページでは、エースコックのカップ麺、「わかめラーメン 海鮮チゲ鍋風」「わかめラーメン ごま豆乳鍋風」「わかめラーメン 鶏白湯鍋風」食べ比べてレビューしていきます。



「鍋」がテーマの「わかめラーメン」3品


今回のカップ麺は、エースコックの「わかめラーメン 海鮮チゲ鍋風」「わかめラーメン ごま豆乳鍋風」「わかめラーメン 鶏白湯鍋風」の3品。2023年2月6日発売の「わかめラーメン」シリーズの新商品です。「鍋」をテーマにしたわかめラーメンとなっています。

3品同時発売の「わかめラーメン」


「わかめラーメン」といえば、「スーパーカップ」などと並ぶエースコックの看板ブランドですが、最近の「わかめラーメン」はスポット発売の限定フレーバーの2~3品同時発売が多くなっています。「EDGE」シリーズとのコラボとかは面白いと思うのですが、今回のような複数フレーバー同時発売は、ちょっとブランドを安売りしていないかと勝手に心配になります。せっかくの本家「わかめラーメン」の完成度の高さが、あまりの乱発によって価値が下がってしまいそうでちょっと心配です。もちろん余計なお世話ですがw
「わかめラーメンご当地編」の3商品「北海道鮭だし味噌」「秋田比内地鶏だししょうゆ」「三重伊勢海老だししお」食べ比べ

「わかめラーメンご当地編」の3商品「北海道鮭だし味噌」「秋田比内地鶏だししょうゆ」「三重伊勢海老だししお」食べ比べ

このページでは、エースコックのカップ麺、「わかめラーメン 北海道 鮭だし味噌」「わかめラーメン 秋田 比内地鶏だししょうゆ」「わかめラーメン 三重 伊勢海老だししお」食べ比べてレビューしていきます。「わかめラーメンご当地編」の3商品「北海道」「秋田」「三重」今回のカップ麺は、エースコックの「わかめラーメン 北海道 鮭だし味噌」「わかめラーメン 秋田 比内地鶏だししょうゆ」「わかめラーメン 三...



内容物、価格、購入額など




左から「海鮮チゲ鍋風」、「ごま豆乳鍋風」、「鶏白湯鍋風」。いずれも別添袋は2つですが、「海鮮チゲ鍋風」のみ「液体スープ」で他2品は「粉末スープ」。3品ともに「かやく」が入っていますが、すべて別のものとなっています。



先入れの袋を麺の上に開けた状態。わかめは共通で入っていますが、それ以外の具は3品で異なっていました。

品名わかめラーメン 海鮮チゲ鍋風
わかめラーメン ごま豆乳鍋風
わかめラーメン 鶏白湯鍋風
メーカーエースコック
発売日2023年2月6日(月)
麺種別油揚げ麺
かやく・スープ海鮮チゲ鍋風:2袋(液体スープ・かやく)
ごま豆乳鍋風・鶏白湯鍋風:2袋(粉末スープ・かやく)
定価税別214円
取得価格税別108円(イオン)

栄養成分表・原材料


  • 栄養成分表
栄養成分海鮮チゲ鍋風
85g(めん60g)
ごま豆乳鍋風
75g(めん60g)
鶏白湯鍋風
70g(めん60g)
エネルギー319kcal312kcal288kcal
∟めん・かやく∟266kcal∟271kcal∟263kcal
∟スープ∟53kcal∟41kcal∟25kcal
たんぱく質8.0g8.3g6.3g
脂質11.9g10.2g9.6g
炭水化物46.6g48.1g45.7g
∟糖質∟43.5g∟45.2g∟42.7g
∟食物繊維∟3.1g∟2.9g∟3.0g
食塩相当量5.2g5.1g5.0g
∟めん・かやく∟1.7g∟1.6g∟1.8g
∟スープ∟3.5g∟3.5g∟3.2g
ビタミンB10.23mg0.24mg0.29mg
ビタミンB20.29mg0.32mg0.31mg
カルシウム278mg283mg323mg


  • 原材料
・わかめラーメン 海鮮チゲ鍋風

油揚げめん(小麦粉(国内製造)、植物油脂、食塩、しょうゆ)、スープ(みそ、植物油脂、しょうゆ、豚脂、魚介エキス、食塩、発酵調味料、酵母エキス、香辛料、ポークエキス、たん白加水分解物、砂糖、全卵粉)、かやく(わかめ、ねぎ、かに風かまぼこ)/加工でん粉、調味料(アミノ酸等)、酒精、炭酸Ca、カラメル色素、香料、かんすい、カロチノイド色素、酸化防止剤(ビタミンE)、甘味料(スクラロース、アセスルファムK)、ベニコウジ色素、ビタミンB2、香辛料抽出物、ビタミンB1、酸味料、(一部にえび・かに・小麦・卵・乳成分・大豆・豚肉を含む)


・わかめラーメン ごま豆乳鍋風

油揚げめん(小麦粉(国内製造)、植物油脂、食塩、しょうゆ)、スープ(調整豆乳パウダー、砂糖、食塩、乳化油脂、ごま、チキン調味料、豆乳パウダー、酵母エキス、シイタケエキス)、かやく(わかめ、ごま、人参、大豆加工品)/加工でん粉、調味料(アミノ酸等)、炭酸Ca、かんすい、香料、カロチノイド色素、酸化防止剤(ビタミンE)、カラメル色素、ビタミンB2、ビタミンB1、(一部に小麦・乳成分・ごま・大豆・鶏肉・豚肉を含む)


・わかめラーメン 鶏白湯鍋風

油揚げめん(小麦粉(国内製造)、植物油脂、食塩、しょうゆ)、スープ(食塩、チキンエキス、乳化油脂、でん粉、オニオンパウダー、チキンパウダー、胡椒、砂糖、植物油脂、ポーク調味料)、かやく(わかめ、卵、ねぎ)/加工でん粉、調味料(アミノ酸等)、炭酸Ca、増粘多糖類、微粒二酸化ケイ素、香料、かんすい、重曹、カラメル色素、カロチノイド色素、酸化防止剤(ビタミンE)、乳化剤、甘味料(スクラロース)、ビタミンB2、ビタミンB1、(一部に小麦・卵・乳成分・大豆・鶏肉・豚肉を含む)




「わかめラーメン 海鮮チゲ鍋風」食べてみた!



今年発売40周年を迎える「わかめラーメン」シリーズ!
鍋をテーマにしたわかめとの相性が良い「チゲ鍋」の味わいを発売!
適度に味付けをした、滑らかでコシのある歯切れの良いめんです。
豆板醤のピリ辛さをアクセントとし、魚介や蝦醤の旨みを利かせたチゲ鍋風スープです。
磯の風味豊かなわかめ、色調の良いねぎ、かに風かまぼこを加えて仕上げました。


ピリ辛な海鮮みそ味とわかめが好相性!




豆板醤のピリ辛を効かせた魚介風味のみそ味。全体的にあっさり味で、辛さもないに等しいくらいですが、主役のわかめの磯風味をうまく引き立ています。これは相性いいなぁ。おいしいです。味噌味も魚介も出過ぎていないところがわかめラーメンらしくて良かったです。ただ、鍋っぽいかはちょっと疑問ではありました。

具は主役のわかめの他に、細切りのかにカマとネギ。わかめは素晴らしいですが、他については今回の3品では見劣りするでしょうか。



「わかめラーメン ごま豆乳鍋風」食べてみた!



今年発売40周年を迎える「わかめラーメン」シリーズ!
鍋をテーマにしたわかめとの相性が良い「ごま豆乳鍋」の味わいを発売!
適度に味付けをした、滑らかでコシのある歯切れの良いめんです。
豆乳をベースにチキンや椎茸を利かせ、すりごまがスープに溶け込んだ豆乳鍋風スープです。
磯の風味豊かなわかめ、風味の良いごま、色調の良い人参、食感の良い大豆そぼろを加えて仕上げました。


豆乳、すりごま、練りごまの甘いスープ




豆乳ベースのほんのり甘い塩味スープに、すりごまや具の香ばしさが映えています。あっさり味ですが、甘みも香ばしさもしっかり感じられ、こちらもおいしいスープでした。ただ、主役のわかめとの相性は「海鮮チゲ鍋風」に一歩譲る感じがしました。こちらもあまり鍋っぽくはないですね。

具はわかめの他に、大豆挽肉とニンジン、粒ごま。ニンジンの食感がアクセントになっていました。でもなんでニンジンなのでしょうか。粒ごまもたくさん入っており、香ばしさだけではなく食感でも目立っています。



「わかめラーメン 鶏白湯鍋風」食べてみた!



今年発売40周年を迎える「わかめラーメン」シリーズ!
鍋をテーマにしたわかめとの相性が良い「鶏白湯鍋」の味わいを発売!
適度に味付けをした、滑らかでコシのある歯切れの良いめんです。
胡椒をアクセントに、まろやかな鶏や香味野菜の旨みが溶け込む鶏白湯鍋風スープです。
磯の風味豊かなわかめ、色調の良い卵、ねぎを加えて仕上げました。


鶏白湯とわかめの相性は?




あっさり味の鶏白湯スープですが、上2品以上にエッジが立っていない味で、強みがどこにあるのかあまり感じられませんでした。以前も鶏白湯スープと合わせたわかめラーメンがありましたが、その時は鶏白湯の味も鶏油ももっとガッツリ感じられたのですが、今回は胡椒がちょっと効いている以外は目立つものがありませんでした。もちろん?鍋っぽくもありません。

具は、主役のわかめの他に、かきたまとネギが入っています。わかめの中に黄色いかきたまの色味が映えており、この商品の中では最も印象的な部分でした。


オススメ度(標準は3です)


  • エースコック 「わかめラーメン 海鮮チゲ鍋風」
★★★★★☆☆☆☆☆(5)
  • エースコック 「わかめラーメン ごま豆乳鍋風」
★★★★☆☆☆☆☆☆(4)
  • エースコック 「わかめラーメン 鶏白湯鍋風」
★★☆☆☆☆☆☆☆☆(2)

3品とも鍋っぽくはなかったですが、スープがおいしくてわかめと好相性の「海鮮チゲ鍋風」、わかめとの相性は微妙なもののスープのおいしさは光った「ごま豆乳鍋風」、そしてあまり強調点がわからなかった「鶏白湯鍋風」の評価しました。私オサーンは鶏白湯魅力があまり理解できていないところがあるので、「鶏白湯鍋風」は私には少し敷居が高かったかもしれません。

これおいしそうですね。


ブログランキング
  • このエントリーをはてなブックマークに追加