このページでは、東洋水産のカップ麺、「マルちゃん がんばれ!受験生 麺づくり かつおぶし香る魚介醤油」を食べてレビューしていきます。



「マルちゃん がんばれ!受験生 麺づくり かつおぶし香る魚介醤油」はどんなカップ麺?


今回のカップ麺は、東洋水産の「マルちゃん がんばれ!受験生 麺づくり かつおぶし香る魚介醤油」。2023年1月1日発売の、「がんばれ!受験生」並びに「麺づくり」シリーズの新商品です。



「かつおぶしで勝つオー!」がテーマの麺づくり「魚介醤油」


今年の「がんばれ!受験生」4品は、「かつおぶしで勝つオー!」がテーマ。「麺づくり」からは「かつおぶし香る魚介醤油」が登場。「魚介醤油」といえばかつお節以外に煮干しやサバ節のイメージが強いですが、かつお節主体の「魚介醤油」がどんなものなのか気になるところ。

昨年2022年の「がんばれ!受験生」では、「マルちゃん がんばれ!受験生 麺づくり たまごあんかけ醤油」という商品が出ていました。「たまご」がテーマ。

東洋水産 「マルちゃん がんばれ!受験生 麺づくり たまごあんかけ醤油」

東洋水産 「マルちゃん がんばれ!受験生 麺づくり たまごあんかけ醤油」

このページでは、東洋水産のカップ麺、「マルちゃん がんばれ!受験生 麺づくり たまごあんかけ醤油」を食べてレビューしていきます。「マルちゃん がんばれ!受験生 麺づくり たまごあんかけ醤油」はどんなカップ麺?今回のカップ麺は、東洋水産の「マルちゃん がんばれ!受験生 麺づくり たまごあんかけ醤油」。2022年1月1日発売の、「がんばれ!受験生」4品のうちのひとつで、「マルちゃん 麺づくり」シリー...


内容物、価格、購入額など




別添袋は2つ。カップには麺のみ入っています。「かやく」のみ先入れ。

品名マルちゃん がんばれ!受験生 麺づくり かつおぶし香る魚介醤油
メーカー東洋水産
発売日2023年1月1日(日)
麺種別ノンフライ麺
かやく・スープ2袋(液体スープ・かやく)
定価税別214円
取得価格税別118円(マックスバリュ)

栄養成分表、原材料


1食100g(めん65g)あたり
エネルギー297kcal
∟めん・かやく∟242kcal
∟スープ∟55kcal
たん白質9.2g
脂質6.0g
炭水化物51.5g
食塩相当量5.6g
∟めん・かやく∟1.5g
∟スープ∟4.1g
ビタミンB10.24mg
ビタミンB20.37mg
カルシウム144mg

めん(小麦粉(国内製造)、食塩、卵粉、植物油、たん白加水分解物、大豆食物繊維)、添付調味料(しょうゆ、チキンエキス、植物油、たん白加水分解物、ラード、かつおぶしエキス、粉末かつおぶし、香辛料、食塩、こんぶエキス、砂糖)、かやく(焼豚、メンマ、ねぎ)/加工でん粉、調味料(アミノ酸等)、酒精、かんすい、炭酸カルシウム、カラメル色素、乳化剤、酸化防止剤(ビタミンC、ビタミンE)、増粘多糖類、クチナシ色素、香料、ビタミンB2、ビタミンB1、ベニコウジ色素、(一部に小麦・卵・大豆・鶏肉・豚肉・ゼラチンを含む)


「マルちゃん がんばれ!受験生 麺づくり かつおぶし香る魚介醤油」食べてみた!




かつおぶしで勝つオー!かつおぶしの風味を利かせた魚介醤油スープに、つるコシノンフライ中細麺。


鶏ガラベースにかつお節の風味を効かせたしょうゆ味のスープ。「魚介醤油」という商品名ですが、魚介というより「かつお醤油」という印象で、おとなしめな鶏ガラやしょうゆよりも断然かつおが目立っていました。

麺は湯戻し5分の中細で縮れのついたノンフライ麺で、いつもの「麺づくり」にも使われているタイプ。本当においしいノンフライ麺で、多加水麺食感ながら適度にしっとり感もあって、生麺を思わせる食感と、自然な甘みがあります。東洋水産の商品は、「本気盛」とか「正麺カップ」とか、麺が太くて主張が強いため、濃厚スープでなければ合わない麺のシリーズが多いですが、「麺づくり」の麺は繊細なスープとよく合います。今回も、かつお節が香りながら基本的にはあっさり味のスープと好相性でした。

具は、チャーシュー1枚とメンマ、ネギの組み合わせ。さすがに価格的に具まではコストが回っていない印象ですが、それでもかつてのライバル、現在は価格帯が異なってしまっていますが、「麺職人」に比べると具がしっかり入っています。


オススメ度(標準は3です)


  • 東洋水産 「マルちゃん がんばれ!受験生 麺づくり かつおぶし香る魚介醤油」
★★★★★☆☆☆☆☆(5)
ここまで「俺の塩」と「麺づくり」を食べてきましたが、今年の「かつお」はアタリだと思います。「がんばれ!受験生」シリーズは基本的にあっさり基調ですが、かつおだしがよく合っています。今回は「麺づくり」のおいしい麺を活かすのにかつおだしが最適で、麺とスープがとても良くマッチしていました。

海老のお菓子の決定版はこれかなぁと思っています。商品名は違いますが、人気の「ふんわり名人」の海老バージョンです。


 カテゴリ
ブログランキング
  • このエントリーをはてなブックマークに追加