このページでは、エースコックのカップ麺、「わかめラーメン 北海道 鮭だし味噌」「わかめラーメン 秋田 比内地鶏だししょうゆ」「わかめラーメン 三重 伊勢海老だししお」食べ比べてレビューしていきます。
「わかめラーメンご当地編」の3商品「北海道」「秋田」「三重」
今回のカップ麺は、エースコックの「わかめラーメン 北海道 鮭だし味噌」「わかめラーメン 秋田 比内地鶏だししょうゆ」「わかめラーメン 三重 伊勢海老だししお」の3品。2022年12月5日発売の「わかめラーメン」シリーズの新商品です。昨年も出ていた「ご当地編」の3商品、今年は「北海道」「秋田」「三重」の3品となっています。

「鮭だし」「比内地鶏だし」「伊勢海老だし」の3品
今回の「わかめラーメン」は、「ご当地麺」と銘打たれており、「北海道」の「鮭だしみそ」、「秋田」の「比内地鶏だし」、そして「三重」の「伊勢海老だし」の商品となっています。ご当地ラーメンの味を再現しているわけではなく、ご当地ゆかりのだしを用いているのが特徴です。
昨年も同じような商品が出ていましたが、「北海道」の「ホタテだししょうゆ」、「千葉」の「はまぐりだししお」、「三重」の「伊勢海老だしみそ」で、今回は「伊勢海老だし」のみ継続ですが、「みそ」から「しお」に変更になっています。
先日は、人気ラーメン店とコラボしたわかめラーメンが発売されており、新しい方向性を示していました。
内容物、価格、購入額など

左から「北海道」、「秋田」、「三重」。別添袋は、「北海道」と「秋田」が2袋、「三重」のみ3袋となっています。

先入れの袋を麺の上に開けた状態。いずれもわかめの他に具が入っていますが、それぞれ入っているものは違っていそうです。
品名 | わかめラーメン 北海道 鮭だし味噌 わかめラーメン 秋田 比内地鶏だししょうゆ わかめラーメン 三重 伊勢海老だししお |
---|---|
メーカー | エースコック |
発売日 | 2022年12月5日(月) |
麺種別 | 油揚げ麺 |
かやく・スープ | 北海道・秋田:2袋(液体スープ・かやく) 三重:3袋(粉末スープ・かやく・調味油) |
定価 | 税別214円 |
取得価格 | 税別138円(ドン・キホーテ) |
栄養成分表・原材料
- 栄養成分表
栄養成分 | 北海道 83g(めん60g) | 秋田 83g(めん60g) | 三重 69g(めん60g) |
---|---|---|---|
エネルギー | 319kcal | 299kcal | 286kcal |
∟めん・かやく | ∟261kcal | ∟263kcal | ∟258kcal |
∟スープ | ∟58kcal | ∟36kcal | ∟28kcal |
たんぱく質 | 8.0g | 7.1g | 6.8g |
脂質 | 11.6g | 10.5g | 10.0g |
炭水化物 | 47.4g | 45.4g | 43.7g |
∟糖質 | ∟47.4g | ∟42.6g | ∟40.8g |
∟食物繊維 | ∟44.0g | ∟2.8g | ∟2.9g |
食塩相当量 | 4.8g | 5.7g | 4.9g |
∟めん・かやく | ∟1.5g | ∟1.7g | ∟1.6g |
∟スープ | ∟3.3g | ∟4.0g | ∟3.3g |
ビタミンB1 | 0.27mg | 0.25mg | 0.24mg |
ビタミンB2 | 0.33mg | 0.31mg | 0.29mg |
カルシウム | 239mg | 229mg | 223mg |
3商品とも栄養成分の数値に大きな差は見られませんが、カルシウムのみ、甲殻類2品よりエレキングが低い数値となっています。ツインテールとバルタン星人は甲殻類なのだろうか。
- 原材料
油揚げめん(小麦粉(国内製造)、植物油脂、食塩、しょうゆ)、スープ(みそ、豚脂、ポークエキス、植物油脂、食塩、香辛料、魚介エキス、鮭調味料、糖類、オニオンペースト、みそ加工品、酵母エキス)、かやく(わかめ、コーン)/加工でん粉、調味料(アミノ酸等)、炭酸Ca、香料、カラメル色素、酒精、かんすい、カロチノイド色素、酸化防止剤(ビタミンE)、香辛料抽出物、ビタミンB2、ビタミンB1、(一部に小麦・乳成分・さけ・大豆・豚肉を含む)
・わかめラーメン 秋田 比内地鶏だししょうゆ
油揚げめん(小麦粉(国内製造)、植物油脂、食塩、しょうゆ)、スープ(しょうゆ、植物油脂、食塩、砂糖、たん白加水分解物、チキンエキス、香味油、胡椒)、かやく(わかめ、卵)/加工でん粉、調味料(アミノ酸等)、酒精、炭酸Ca、香料、カラメル色素、かんすい、増粘剤(キサンタンガム)、カロチノイド色素、乳化剤、酸化防止剤(ビタミンE)、甘味料(スクラロース、アセスルファムK)、ビタミンB2、ビタミンB1、(一部に小麦・卵・大豆・鶏肉を含む)
・わかめラーメン 三重 伊勢海老だししお
油揚げめん(小麦粉(国内製造)、植物油脂、食塩、しょうゆ)、スープ(食塩、豚脂、植物油脂、発酵調味料、粉末しょうゆ、ホタテエキス、たん白加水分解物、でん粉、デキストリン、香辛料、砂糖、オニオンエキス、伊勢海老パウダー)、かやく(わかめ、麸、ごま、唐辛子)/加工でん粉、調味料(アミノ酸等)、炭酸Ca、香料、かんすい、カロチノイド色素、酸化防止剤(ビタミンE)、酸味料、微粒二酸化ケイ素、カラメル色素、ビタミンB2、ビタミンB1、(一部にえび・小麦・ごま・大豆を含む)
「わかめラーメン 北海道 鮭だし味噌」食べてみた!
2022年で発売39周年を迎えたロングセラーブランド「わかめラーメン」から北海道鮭だしの旨みを楽しむ新商品が登場!
適度に味付けをした、滑らかでコシのある歯切れの良いめんです。
味噌をベースにポークや香味野菜を加えた深みのあるスープです。鮭の旨みや香ばしい香りを利かせて仕上げました。
磯の風味豊かなわかめ、色調の良いコーンを加えて仕上げました。

ほのかに鮭だしを効かせたみそ味のスープ。鮭原料の80%が北海道産とのことですが、産地が威力を発揮するほど鮭の味が目立てとるわけではなく、みそ味もやさしめ。基本的にはわかめラーメンの主役のわかめ磯風味を合っている印象を受けました。具はわかめの他にコーンが入っており、北海道らしさを演出しています。
鮭だしのみそ味といえば石狩鍋がおなじみですが、石狩鍋っぽさよりもわかめラーメンらしさが勝っていました。わかめを立てるにしても、もうちょっと鮭が強くても良かったように思います。わかめラーメンらしさをまったく損ねておらず、磯風味が全開に感じられたのは良かったです。
「わかめラーメン 秋田 比内地鶏だししょうゆ」食べてみた!
2022年で発売39周年を迎えたロングセラーブランド「わかめラーメン」から秋田比内地鶏だしの旨みを楽しむ新商品が登場!
適度に味付けをした、滑らかでコシのある歯切れの良いめんです。
比内地鶏だしを使用したコクのある醤油スープです。鶏油の風味が広がり味わい深いスープに仕上げました。
磯の風味豊かなわかめ、色調の良い卵を加えて仕上げました。

鶏だしと鶏油によってまろやかに仕上げたしょうゆ味のスープ。こちらもわかめを立てるために鶏だしはおとなしめですが、鶏油風味が一瞬、バターのように感じられ、新種のわかめバター?と胸ときめきました。わかめの磯風味の奥からぐっと出てくる鶏の旨みはなかなか良かったです。3品の中で最もこってり味でしょうか。
具はわかめの他にかきたまが入っています。量はそれほど多くありません。わかめラーメンの土俵で鶏と玉子で親子丼状態になっていました。鶏エキス中の45%が比内地鶏だそうですが、かきたまに言及はないので、こちらはおそらく比内地鶏の玉子ではないと思います。
「わかめラーメン 三重 伊勢海老だししお」食べてみた!
2022年で発売39周年を迎えたロングセラーブランド「わかめラーメン」から三重伊勢海老だしの旨みを楽しむ新商品が登場!
適度に味付けをした、滑らかでコシのある歯切れの良いめんです。
魚介の旨みを利かせた塩スープです。別添の調味油を加えることで海老の香ばしい風味が広がる一杯に仕上げました。
磯の風味豊かなわかめ、スープを吸ってジューシーな麸、ごま、唐辛子を加えて仕上げました。

貝だしを効かせた塩味のスープ。別添の「調味油」で海老の風味が感じられるスープに仕上がります。こちらのだしもやはりわかめとのバランスを考えて弱く設定されていますが、海老だしは他に比べてエッジが効いているため、だしとしては弱めでも心眼発動で目立って感じらました。3品の中でわかめの磯風味と最もコラボしている感ありました。おいしいですね。
具として入っているのはわかめの他に、麩、ごま、唐辛子。ごまや唐辛子でスープの味にさらに厚みを持たせており、スープだけなら3品で一歩抜け出しているように感じました。
オススメ度(標準は3です)
- エースコック 「わかめラーメン 北海道 鮭だし味噌」
- エースコック 「わかめラーメン 秋田 比内地鶏だししょうゆ」
- エースコック 「わかめラーメン 三重 伊勢海老だししお」
どれも「わかめラーメン」のらしさは十分に発揮されており、わかめラーメンの派生商品を食べるつもりで買うならどれを食べてもある程度満足できそう。ただ、「ご当地麺」のプラスアルファを求めるなら、海老だしがしっかり通る「三重」が一歩抜けていて、バターのように香る鶏油が特徴の「秋田」が次ぐ存在でしょうか。
ほのかなだしだと、こういうの入れたくなっちゃいますね。