このページでは、エースコックのカップ麺、「汁なしベビースターラーメン チキン味」と「ベビースターラーメン カップめん チキン味」を食べてレビューしていきます。
エースコック×「ベビースター」のカップ麺2品
今回のカップ麺は、エースコックの「汁なしベビースターラーメン チキン味」と「ベビースターラーメン カップめん チキン味」。2022年8月1日発売の新商品です。定番化しつつあるエースコックとおやつカンパニーのコラボカップ麺となっています。今回は通常のカップ麺に加え、「汁なし」が初登場となっています。
エースコック✕おやつカンパニー
エースコックからは、これまでに何度も「おやつカンパニー」とのコラボ商品として、「ベビースターラーメン」のカップ麺が登場しています。以前はセブン限定だったこともありましたが、ここ最近はスーパー等を中心に廉価で発売される商品となっています。下のリンクは2021年8月発売の2品。
エースコック×おやつカンパニー 「ベビースターラーメン カップめん」の「チキン味」と「 ピリ辛チキン味」を実食レビュー
このページでは、エースコックのカップ麺、「ベビースターラーメン カップめん チキン味」と「ベビースターラーメン カップめん ピリ辛チキン味」を食べてレビューしていきます。「ベビースターラーメン」のカップ麺化商品2品今回のカップ麺は、エースコックの「ベビースターラーメン カップめん チキン味」と「ベビースターラーメン カップめん ピリ辛チキン味」。2021年8月2日発売の新商品です。オープン価...
ブタメン以上にブタメンの味!? 2度目の「ブタメン焼そば とんこつ味」を実食レビュー
このページでは、エースコックのカップ焼そば、「ブタメン焼そば とんこつ味」を食べてレビューしていきます。「ブタメン焼そば とんこつ味」はどんなカップ麺?今回のカップ麺は、エースコックの「ブタメン焼そば とんこつ味」。2021年9月27日発売の新商品。これまでにもたびたびコラボしているおやつカンパニーとエースコックによる、「ブタメン」のカップ焼そばが再び登場しました。おやつカンパニ...
「旨辛スパイシーチキン味」をトッピング

「ベビースターラーメン」に限らず、コラボカップ麺ではよくあることですが、元の商品を入れるとさらにおいしいというようなことが書かれており、今回も「追いベビースター」が推奨されています。ベビースター味のカップ麺においベビースターするのは、「頭痛が痛い」に似ていますが、それ誤用と決めつけずに親切な強調表現と判断するのと同じでしょうか。

今回は、写真左の普通の「ベビースターラーメン」ではなく、変化球で右の「旨辛スパイシーチキン味」をトッピングしてみたいと思います。左ピッチャーに左打者を代打に送るような奇襲を仕掛けます。
変化球としてはドデカイのとか丸いのとかをトッピングで入れてみるのも手ですよね。次回以降やってみるかもしれません。
内容物、価格、購入額など

左が「汁なし」で右が普通のカップ麺。「汁なし」は別添袋ひとつでカップには麺のみ、普通のカップ麺の方は袋なしでカップに予め粉末やかやくが入っていました。
品名 | 汁なしベビースターラーメン チキン味 ベビースターラーメン カップめん チキン味 |
---|---|
メーカー | エースコック |
発売日 | 2022年8月1日(月) |
麺種別 | 油揚げ麺 |
かやく・スープ | 汁なし:1袋(後入れ粉末スープ) カップめん:なし |
定価 | オープン価格 |
取得価格 | 税別98円(ドン・キホーテ) |
栄養成分表・原材料
- 栄養成分表
栄養成分 | 汁なし 63g(めん60g) | カップめん 54g(めん50g) |
---|---|---|
エネルギー | 272kcal | 217kcal |
∟めん・かやく | ∟-kcal | ∟197kcal |
∟スープ | ∟-kcal | ∟20kcal |
たんぱく質 | 7.3g | 6.4g |
脂質 | 8.8g | 5.8g |
炭水化物 | 41.0g | 34.7g |
食塩相当量 | 3.3g | 4.4g |
∟めん・かやく | ∟-g | ∟1.2g |
∟スープ | ∟-g | ∟3.2g |
ビタミンB1 | 0.39mg | 0.29mg |
ビタミンB2 | 0.40mg | 0.32mg |
カルシウム | 208mg | 170mg |
「汁なし」の方が麺量が10g多いですが、それでも60gは汁なしカップ麺としてはかなり少なめ。「カップめん」の方は以前発売されていたものと栄養成分に違いがありました。まったく同じわけではなさそうです。
- 原材料
油揚げめん(小麦粉(国内製造)、植物油脂、しょうゆ、食塩、植物性たん白、チキンエキス)、添付調味料(食塩、チキン調味料、糖類、粉末しょうゆ、香味調味料、ねぎ、オニオンパウダー、デキストリン、香辛料、でん粉、植物油脂、ポーク調味料)/加工でん粉、調味料(アミノ酸等)、炭酸Ca、香料、カラメル色素、かんすい、酸化防止剤(ビタミンE)、微粒二酸化ケイ素、甘味料(カンゾウ)、乳化剤、ビタミンB2、ビタミンB1、(一部に小麦・卵・乳成分・ごま・大豆・鶏肉・豚肉を含む)
「汁なしベビースターラーメン チキン味」の原材料。
油揚げめん(小麦粉(国内製造)、植物油脂、食塩、チキンエキス、しょうゆ、植物性たん白)、スープ(食塩、チキン調味料、粉末しょうゆ、デキストリン、砂糖、オニオンパウダー、でん粉、香辛料、たん白加水分解物、植物油脂、全卵粉)、かやく(卵、魚肉練り製品、ねぎ)/加工でん粉、調味料(アミノ酸等)、炭酸Ca、香料、かんすい、微粒二酸化ケイ素、酸化防止剤(ビタミンE)、カロチノイド色素、増粘多糖類、クチナシ色素、カラメル色素、ビタミンB2、ビタミンB1、ベニコウジ色素、(一部に小麦・卵・乳成分・ごま・大豆・鶏肉・豚肉を含む)
「ベビースターラーメン カップめん チキン味」の原材料。こちらも以前と多少の違いが見られます。でもほぼ同じです。
「汁なしベビースターラーメン チキン味」を食べてみた!

まずは初登場となる「汁なしベビースターラーメン チキン味」。そもそもベビースターラーメンには汁がありませんが、今回は汁なしカップ麺として登場ということで、決してそのままパリポリ食べるわけではありません。湯戻しは必須です。お菓子のベビースターと、よりジャンクなイメージのある汁なし麺は相性が良さそうですよね。
ベビースターラーメンの再現にはしょうゆが強すぎ

適度な歯切れと滑らかさを併せ持ったベビースターラーメンらしいめんです。
チキンをベースにガーリックや玉ねぎの風味をほんのり利かせたベビースターラーメンらしいソースです。
色調の良いねぎを加えて仕上げました。
うっすら鶏ガラしょうゆ味が練り込まれた麺に、ソース粉末で濃いしょうゆ味、鶏ガラ、玉ねぎなどの風味がつけられています。この粉末ソースは構成要素的にはベビースターラーメンなのでしょうが、しょうゆが強すぎるせいか塩気が先行してしまい、あまりベビースターラーメンらしさを感じませんでした。ベビースターラーメンのあの味を再現するのはちょっと塩気がガツンときすぎです。良くも悪くもチープな味でしょうか。実際の塩分はまったく多くないんですけどね。
粉末にネギが入っていますが量はとても少なく、カットも小さいためあまり存在感がありません。ベビースターラーメンにはもともと具はないので、具がないのはそれほど気になりませんが、粉末ソースでベビースターラーメンの味を再現するつもりがあまりないように感じました。まぜそば仕様のジャンキーな味といったところでしょうか。
「旨辛スパイシーチキン味」をトッピング!

「旨辛スパイシーチキン味」は、ピリ辛程度の辛味がついた食べやすい辛さのベビースターです。これ自体はまったく塩辛くなくおいしいのですが、今回の「汁なし」と合わせてしまうと、辛味の部分がソースの塩気と共鳴してしまい、ソースがより塩辛く感じられてしまいました。塩辛いものと辛味の相性は良くありませんね。今回は普通のベビースターを合わせるほうが無難です。
ただ、湯戻しした「汁なし」の麺と、トッピングしたベビースターの食感のコントラストはかなりジャンキーで、まぜそばのお店でよく見るベビースターのトッピングがカップ麺でできたのはとても良かったです。トッピングに関しては食感が際立つ汁なしの方が効果的かもしれません。
「ベビースターラーメン カップめん チキン味」を食べてみた!

続いては、昨年も出ていた「ベビースターラーメン カップめん チキン味」。タテ型通常サイズの商品で、チキンラーメンの味をスープありで再現しています。
安定のやさしい味

適度な歯切れと滑らかさを併せ持ったベビースターラーメンらしいめんです。
チキンと玉ねぎの旨みにコショウなどの香辛料でアクセントを付けたベビースターラーメンらしいスープです。
ふんわりとした食感の卵、色調の良い魚肉練り製品、ねぎを加えて仕上げました。
本物のチキンラーメンは湯戻しすると薄味になってしまいますが、それをしっかり補完して成立させたような味わいです。やさしい味でありつつ、しっかり鶏ガラが効いています。かまぼこ、ネギ、たまごが入った具も含め、以前の商品と同じに見えます。栄養成分や原材料の違いは、実際食べても実感できませんでした。ベビースターのカップ麺と聞いて想像する通りのおいしさです。
こちらも「旨辛スパイシーチキン味」をトッピング!

ちょっと辛い「旨辛スパイシーチキン味」をトッピング。「汁なし」では失敗でしたが、こちらはビンゴ(古)。ピリ辛よりもさらにやさしい辛さになってしまうものの、辛味がアクセントになって変化を加えていました。こちらのカップ麺は地があっさりなので、他の味のベビースターをトッピングしても良さそうです。いろいろ試すと面白いかもしれません。
オススメ度(標準は3です)
- エースコック 「ベビースターラーメン カップめん チキン味」
- エースコック 「ベビースターラーメン カップめん ピリ辛チキン味」
パリパリのベビースターをトッピングするなら「汁なし」が食感で面白く、色んな味のトッピングをしたいならスープありの「カップめん」が良さそう。単体で食べるなら、「汁なし」の塩気の強さはちょっと気になるところでした。実際に塩分が多いわけではありません。
ベビースターラーメンにはこういう商品もあります。