このページでは、ヘテパシフィックが輸入販売するカップ麺、「ヨッポギ カップラッポッキ 甘辛味」を食べてレビューしていきます。
「ヨッポギ カップラッポッキ 甘辛味」はどんなカップ麺?
今回のカップ麺は、ヘテパシフィックが輸入販売する「ヨッポギ カップラッポッキ 甘辛味」。「ヨッポギ」は韓国ヨンプン社が製造する商品ブランドで、「トッポギ」と、ラーメン&トッポギの「ラッポッキ」の両看板となっています。今回の商品は「ラッポッキ」の方です。

「ヨッポギ」は韓国の定番カップ麺
「ヨッポギ」は、韓国ヨンプン社が製造する「トッポギ」と「ラッポッキ」のブランドで、麺とフォークを描いたようなロゴが目印となっています。日本ではヨンプン社の日本法人ではなく、「ヘテパシフィック」という商社が輸入販売しています。「トッポギ」も「ラッポッキ」も目にすることがあるのではないでしょうか。韓国では定番のブランドとのこと。
ヨンプン社は人気タレントを起用した「ピンクロケット」というブランドも展開しており、その商品である「ピンクロケット カルボナーララッポギ」を以前レビューしています。なんかピンクが目に刺さるパッケージで、おっさん的には場違い感があったのですが、これかなりおいしかったです。
ドンキで手に入れた韓国のカップ麺「ピンクロケット カルボナーララッポギ」を食べてみた!
このページでは、ドン・キホーテで手に入れた韓国のカップ麺、「ピンクロケット カルボナーララッポギ」を食べてレビューしていきます。「ピンクロケット カルボナーララッポギ」はどんなカップ麺?今回のカップ麺は、ドンキホーテで手に入れた韓国ヨンプンの「ピンクロケット カルボナーララッポギ」。商品の詳細はまったくわかりませんが、「ピンクロケット」というブランドの、ラーメンとトッポギを組み合わ...
甘辛味=「Sweet & Spicy」

今回の商品は「甘辛味」とのことで、古来から日本人的な発想で「甘辛」といえば甘じょっぱい味付けを指す場合が多いですが、今回は韓国商品なので、韓国食品でよく見られる辛くて甘ったるいあの味だと思われます。英語で言えば「Sweet & Spicy」とのこと。なるほど。
あの甘ったるいやつ、個人的に最初は苦手意識があったのですが、最近は食べるのが楽しみになってきていている自分に驚かされます。甘くてなんぼでしょ的な。パッケージは完全に韓国国内やグローバル市場も対応する共通のもののようですが、その中で韓国語、英語の次に日本語が書かれており、中国語より前にきています。日本の市場が重要であることがわかります。日本でも韓国語の案内表示がかなり多いですもんね。
この袋麺も「ラッポッキ」ですが、韓国内でかなりメジャーな商品のようです。カップ麺もそうですが、もうちょっと安く売ってくれると食べやすいんですけどね。「辛ラーメン」以外は基本高いです。
内容物、価格、購入額など

別添袋は「麺」と「トッポギ餅」と「粉末スープ」。「麺」は油揚げ麺、「トッポギ餅」は生タイプで、「ピンクロケット」の時と同じです。トッポギの袋は「ピンクロケット」と同じものかもしれません。
品名 | ヨッポギ カップラッポッキ 甘辛味 |
---|---|
メーカー | 韓国ヨンプン(ヘテパシフィックが販売) |
発売日 | 不明 |
麺種別 | 油揚げ麺+生タイプトッポギ |
かやく・スープ | 1袋(粉末スープ) |
定価 | 不明 |
取得価格 | 税別350円(某スーパー) |
栄養成分表・原材料
1食145g(トッポギ餅70g・麺50g)あたり
エネルギー | 480kcal |
---|---|
たん白質 | 8.0g |
脂質 | 12.0g |
炭水化物 | 89.0g |
∟糖質 | ∟80.6g |
∟食物繊維 | ∟8.4g |
食塩相当量 | 3.3g |

トッポギと麺を合わせて120gもあるので、かなりのボリュームです。原材料の「ソース」のところ、当たり前のようにトップに「砂糖」がきており、さすが「甘辛味」です。
「ヨッポギ カップラッポッキ 甘辛味」の作り方
レンジ調理で水を用意

調理方法はこんな感じ。韓国のカップ麺でレンジ調理する場合はお湯を入れるように指示されることが多いですが、今回は水を入れるとのこと。水とお湯を間違えるとどうなるのかはわかりませんが、今回は水です。

まずはカップに、トッポギ、麺、粉末スープを入れます。麺の下にトッポギが隠れています。
麺がかたいのでかき混ぜにくい

水を150ml入れてかき混ぜるとのことですが、間に入った麺がかたいのとカップ形状的に余裕がないのとで、混ぜ合わせるのは不可能でした。混ぜる工程はトッポギと粉末を入れた状態で先に水を入れてかき混ぜ、その後に麺を追加する方が良いかもしれません。

フタを軽く閉めてレンジ調理。レンジ調理は500Wで4分、700Wで3分30秒とのこと。うちのレンジでは700Wの設定がないので、500Wで4分調理しました。レンジから取り出すと、きちんと火が通っているように見え、調理前にかき混ぜられなかったことはそれほど影響なさそうです。この状態からさらに混ぜて完成です。
ソース
ソースは、トマト風味で甘くてちょっと辛い「甘辛味」です。

強力に甘くてそれなりに辛いケチャップ風味のソース
「甘辛味」というのは韓国ではおなじみの味だそうですが、甘くて辛い、トマト味のソースとのことです。まず甘さが前面に出て、とにかく甘いです。後から中辛~辛口程度の辛味と、トマト風味がやってきます。こりゃジャンキーっすわ。日本のジャンキーは二郎系のニンニクと背脂みたいなイメージですが、お隣の国はこういう感じのが多いですね。甘い!辛い!具としてネギのみ入っていま。
トマト風味というか、ケチャップ風味は後を引きますが、カルボ味と並んでこれも韓国の人が好む味なんですね。カルボにしろケチャップにしろ、イタリアン要素はあるのですが、どちらも甘すぎてイタリアン感が一切ないのが面白いです。どろどろソースが麺によく絡み、ソースの甘みを増幅させていました。
これもケチャップ風味でしたが、とにかくやたら甘かったです。
このページでは、農心ジャパンのカップ麺、「甘辛ヤンニョムチキンビビン麺 カップ」を食べてレビューしていきます。「甘辛ヤンニョムチキンビビン麺 カップ」はどんなカップ麺?今回のカップ麺は、農心ジャパンの「甘辛ヤンニョムチキンビビン麺 カップ」。韓国の定番料理「ヤンニョムチキン」をカップ麺で再現したカップ麺となっています。「ヤンニョムチキン」と言われてもあまり思い浮かびませんが、韓国の...
トッポギ
トッポギは、70g入りでもちもち食感。

70gのもちもちトッポギ
麺より量が多いので、トッポギが主役でしょうか。他の商品でもそうですが、韓国インスタントのトッポギはお店で食べるのよりかため食感で、これが好みの分かれるところとは思いますが、個人的には病みつきになる食感だと感じています。日本だとお餅を食べる人は若くなるにつれて減っていくイメージですが、韓国の餅文化は安泰っぽいですね。私は大福大好きなのですが。
甘いソースとの相性、後述するタピオカ麺との相性が抜群で、麺だけで食べるのより数倍おいしいのではないかと思います。なんか大絶賛で申し訳ありません。甘いトッポギが好きだったなんて、自分でも最近まで自覚できていませんでした。
麺
麺は、50g入りタピオカが練り込まれた油揚げ麺。

タピオカ入りの細めの油揚げ麺
細めで縮れの強い油揚げ麺で、タピオカが練り込まれていて細い割にぷりぷりした食感が特徴。この食感がトッポギと好相性で、にぎやかな食感が楽しめます。甘いソースとも相性がよく、ちょっとデザートっぽくなるんですかね。食事ともデザートともつかない別の食べ物になっている印象でした。
オススメ度(標準は3です)
- ヨンプン 「ヨッポギ カップラッポッキ 甘辛味」
★★★★★☆☆☆☆☆(5)
高いのでコスパ悪いですが、いかにも韓国のカップ麺という感じの、甘くて辛い、そしてトッポギとタピオカ入り麺が好相性のおいしい一杯でした。食事ともデザートとも使いないような味ですが、午後のおやつとして食べてそのまま食事を取らないで済みそうな重たさです。
高いのでコスパ悪いですが、いかにも韓国のカップ麺という感じの、甘くて辛い、そしてトッポギとタピオカ入り麺が好相性のおいしい一杯でした。食事ともデザートとも使いないような味ですが、午後のおやつとして食べてそのまま食事を取らないで済みそうな重たさです。
ついに「ザブングル」も出るようですね。ダグラム、ボトムズ、ザブングル。幼い頃によく見たアニメが揃い踏みです。昔見ていたときはもっと洗練されたイメージでしたが、こう改めて見るとだいぶ古い感じします。
カテゴリ