このページでは、サンヨー食品のカップ麺、「麺屋さくら井監修 地鶏醤油味らぁ麺 GOLD」を食べてレビューしていきます。



「麺屋さくら井監修 地鶏醤油味らぁ麺 GOLD」はどんなカップ麺?


今回のカップ麺は、サンヨー食品の「麺屋さくら井監修 地鶏醤油味らぁ麺 GOLD」。東京・三鷹にある大人気ラーメン店、「麺屋さくら井」監修のカップ麺となっています。



東京・三鷹の「麺屋さくら井」監修のカップ麺


「麺屋さくら井」は、東京・三鷹にある人気ラーメン店。「はかた地どり」や「大山どり」を使用した「醤油・塩らぁ麺」と、「煮干しらぁ麺」の2枚看板で、特に「醤油らぁ麺」が人気のようです。

2021年2月に発売された「麺屋さくら井」のカップ麺「麺屋さくら井監修 地鶏醤油味らぁ麺」は、人気の「醤油らぁ麺」の味が再現されていました。

鶏の旨みが全開!「麺屋さくら井監修 地鶏醤油味らぁ麺」を実食レビュー

このページでは、サンヨー食品のカップラーメン、「麺屋さくら井監修 地鶏醤油味らぁ麺」を食べてレビューしていきます。「麺屋さくら井監修 地鶏醤油味らぁ麺」はどんなカップ麺?今回のカップ麺は、サンヨー食品の「麺屋さくら井監修 地鶏醤油味らぁ麺」。2021年2月8日発売の新商品です。東京三鷹にある「麺屋さくら井」監修のタテ型カップ麺となっています。「麺屋さくら井」は三鷹の人気ラーメン...



今回は「GOLD」




2021年発売のカップ麺と同様に今回も「地鶏醤油味らぁ麺」なので、やはり「醤油らぁ麺」が再現されていますが、今回は「GOLD」と入っており、どうやら鶏油が大きな特徴のようです。まさかお金をいっぱい落としてくれるゴールドマンとは関係ないはず。もちろん悪魔将軍の中の人でもありません。しかしドラクエとかキン肉マンとか、いつも同じようなネタばっかりですねw


内容物、価格、購入額など




別添袋は1つ。カップにはかやく類がたくさん入っており、いつものサンヨー食品タテ型カップとは一味違いそう。でもいつもより10円高いんですよね。

品名麺屋さくら井監修 地鶏醤油味らぁ麺 GOLD
メーカーサンヨー食品
発売日2022年2月28日(月)
麺種別油揚げ麺
かやく・スープ1袋(仕上げの小袋)
定価税別230円
取得価格税別228円(セブン-イレブン)

栄養成分表


1食96g(めん70g)あたり
エネルギー434kcal
∟めん・かやく∟338kcal
∟スープ∟96kcal
たん白質11.9g
脂質18.7g
炭水化物54.6g
食塩相当量6.1g
∟めん・かやく∟2.0g
∟スープ∟4.1g
ビタミンB10.33mg
ビタミンB20.59mg
カルシウム238mg



前回2021年発売時と比べてカロリーや脂質の数値が上昇しています。やはり「GOLD」なのでお金をたくさん落としてくれそうです。


スープ


スープは「チキンパウダーに福岡県産はかた地どりを使用」した、「チキンのうまみをベースに昆布や椎茸の味わいをバランスよく配合し」た「鶏脂の風味豊かな醤油ラーメンスープ」とのこと。

「はかた地どり」を使用したという鶏ガラベースのしょうゆ味スープに、金色の鶏油を浮かせています。



鶏ガラと鶏油で鶏だらけのスープ


  • >「はかた地どり」を使用した鶏ガラしょうゆ味
「はかた地どり」を使用した鶏ガラベースのしょうゆ味スープです。主役の鶏ガラは強いですが、今回は後述する鶏油の風味がかなり強いため、相対的には前回ほど鶏ガラが前に出てこない印象でした。おそらく鶏ガラ自体は以前と同等かもしくはもっとたくさん使われているのではないかと思います。

しょうゆ色が濃いめでしょうゆの香りもしっかり感じられますが、昆布や椎茸が使われていることも影響してか、濃い割には塩気が刺さってこず、丸みを帯びています。鶏と昆布が共鳴して甘みがより強調されているように感じました。「さくら井」カップ麺ではこの甘みがひとつの特徴と言えるかもしれません。



金色の鶏油になってパワーアップ!




別添「仕上げの小袋」には金色の鶏油が入っています。昨年も鶏油が香っていましたが、透明で鶏油だけではない豚脂も入っているようでしたが、栄養成分を見る限り今回の主成分は鶏油で、商品名の「GOLD」の通り金色。以前もしっかり鶏油が香っていましたが、今回は鶏油ならではのまったりした油の甘みが明らかに増しており、鶏ガラに負けない存在感でした。かなりまったりしています。

昨年バージョンのスープは前面に出た鶏ガラを中心に各味のバランスの良さが光っていましたが、今回は鶏ガラと鶏油のコンボで鶏だらけのスープになっていました。同じ「地鶏醤油味らぁ麺」でもだいぶ違う味という印象です。どちらが良いかは好みが分かれそう。



麺は、「しっかりとした噛み応えのあるストレート細めん」とのこと。

湯戻し時間3分の、細めでストレートに近い形状の油揚げ麺です。



低加水麺食感の細めの油揚げ麺


細めでストレートに近い形状の油揚げ麺です。パツパツとまではいきませんが歯切れの良い低加水麺食感で、スープを引き立てる控えめな主張に留まっています。油揚げ麺ですが、油揚げ麺臭はほとんど感じられず、鶏ガラや鶏油の風味を阻害していませんでした。サンヨー食品の油揚げ麺製造技術の高さを実感できます。

お店の麺も細めの低加水麺で、今回の麺は油揚げ麺ながらお店の麺の雰囲気がある程度しっかり出ているように思います。麺量は70gでタテ型のいつもの量。昨年の「さくら井」カップ麺で使われていた麺と同じタイプだと思われます。




具は「肉そぼろ、ねぎ、メンマの組み合わせ」とのこと。

肉そぼろ、ねぎ、メンマの組み合わせで、量も多めに入っています。



肉そぼろ、ねぎ、メンマの組み合わせ


肉そぼろ、ねぎ、メンマが入っています。お店の再現をするつもりはないようですが、サンヨー食品のタテ型カップ麺としては具の量は多くなっています。サンヨー食品の名店再現系タテ型カップ麺はいつもなら税別220円で、昨年の商品もそうでしたが、今回は230円になっており、値上げ分は「GOLD」の鶏油や具のボリュームに割かれているものと思われます。10円でこれだけリッチになるなら大歓迎ではないでしょうか。

昨年はチャーシューチップが入っていたので、そこから今回の肉そぼろだと多少グレードダウン感は否めませんが、量が多いのこそが正義で、昨年より断然ボリュームが増しているのは良かったです。肉、メンマ、ねぎすべてが昨年よりボリュームアップしていました。


オススメ度(標準は3です)


  • サンヨー食品 「麺屋さくら井監修 地鶏醤油味らぁ麺 GOLD」
★★★★★☆☆☆☆☆(5)
強い鶏ガラに加えて「GOLD」の鶏油で鶏だらけのスープが特徴的でした。昨年も「地鶏醤油味らぁ麺」でしたが、今年は鶏油が強くなったことで、昨年とはまるで別物感がありました。鶏ガラ主体が好みなら昨年バージョン、鶏油が好きなら今回が良さそうです。主張控えめでスープを立てる麺、そしてボリュームのある具で、かなり完成度の高い一杯と言えるのではないでしょうか。おいしかったです。

私が幼い頃のガンプラとはもう同じものではありませんね。カッコいい!


 カテゴリ
ブログランキング
  • このエントリーをはてなブックマークに追加