このページでは、日清食品のカップそば、「日清のどん兵衛 赤鬼紅生姜天そば」を食べてレビューしていきます。
「日清のどん兵衛 赤鬼紅生姜天そば」はどんなカップ麺?
今回のカップ麺は、日清食品の「日清のどん兵衛 赤鬼紅生姜天そば」。2022年1月17日発売の、「日清のどん兵衛」シリーズの新商品です。「紅生姜天」の入った赤?ピンク?のちょっと目がチカチカするパッケージデザインとなっています。

赤鬼を喰らえ!
今回の「どん兵衛」は、「赤鬼紅生姜天」が入った節分仕様の商品となっています。パッケージには赤鬼のイラストともに、「赤鬼を喰らえ!」と書かれていますが、これは決して「赤鬼のステーキ」とか「赤鬼カレー」とか赤鬼自体を料理したものを食べるのではなく、赤い紅生姜天を意味しています。当たり前ですがw
紅生姜天の入ったカップ麺と言えば、ヤマダイの「名代富士そば 紅生姜天そば」がありました。濃いつゆに紅生姜たっぷりの天ぷらで、ものすごくジャンキーでおいしいカップそばでした。この紅生姜天ぷらを上回るのは至難の業かと。
ついに「富士そば」のカップ麺誕生!「ニュータッチ 名代富士そば 紅生姜天そば」を実食レビュー
このページでは、ヤマダイのカップ麺、「ニュータッチ 名代富士そば 紅生姜天そば」を食べてレビューしていきます。「ニュータッチ 名代富士そば 紅生姜天そば」はどんなカップ麺?今回のカップ麺は、ヤマダイの「ニュータッチ 名代富士そば 紅生姜天そば」。2019年11月18日に発売された、「凄麺」シリーズの新商品です。東京を中心に1都3県と海外に店舗展開する立ち食いそばの老舗「名代富士そば」の人気メニュ...
あとのせサクサクの「紅生姜天」

どん兵衛の天ぷらは「あとのせサクサク」で知られる名物ですが、「あとのせサクサク」の紅生姜天は果たしてどんな味なのでしょうか。紅生姜天は、ライバル「赤いきつねと緑のたぬき」シリーズからもでていたことがあります。「富士そば」に比べるとマイルドな紅生姜天でしたが、嘘みたいな赤色はインパクト大でした。
赤いきつねによる緑のたぬき制圧劇!「マルちゃん もっと赤いたぬき天うどん」を緊急リポート!
このページでは、東洋水産のカップ麺、「マルちゃん もっと赤いたぬき天うどん」を食べてレビューしていきます。「マルちゃん もっと赤いたぬき天うどん」はどんなカップ麺?今回のカップ麺は、東洋水産の「マルちゃん もっと赤いたぬき天うどん」。2020年5月18日発売の、「赤いきつねと緑のたぬき」シリーズの新商品です。「赤緑合戦~あなたはどっち!?食べて比べて投票しよう~」で勝利した「赤いきつね」が...
内容物、価格、購入額など

別添袋は2つ。カップには麺のみが入っています。

先入れの「粉末スープ」を麺の上に開けた状態。
品名 | 日清のどん兵衛 赤鬼紅生姜天そば |
---|---|
メーカー | 日清食品 |
発売日 | 2022年1月17日(月) |
麺種別 | 油揚げ麺 |
かやく・スープ | 2袋(粉末スープ・紅生姜天) |
定価 | 税別193円 |
取得価格 | 税込198円(ローソン) |
栄養成分表、原材料
1食91g(めん66g)あたり
エネルギー | 449kcal |
---|---|
∟めん・かやく | ∟430kcal |
∟スープ | ∟19kcal |
たん白質 | 8.6g |
脂質 | 23.3g |
炭水化物 | 51.1g |
食塩相当量 | 5.2g |
∟めん・かやく | ∟2.1g |
∟スープ | ∟3.1g |
ビタミンB1 | 0.26mg |
ビタミンB2 | 0.24mg |
カルシウム | 134mg |


つゆに入れる前の「紅生姜天」。しっかり赤いですね。中の揚げ玉まで赤いです。
つゆ
かつおだしを強く効かせたしょうゆ味のつゆです。

かつおとしょうゆの濃いつゆ
- 関東風以上に関東風
- 「富士そば」カップ麺のつゆと同系統

上で紹介した、「富士そば」カップ麺の味もかつおが強くてしょうゆに切れがあり、今回と同じ傾向だったので、紅生姜天を使うことを含めて、富士そばや駅そば系の濃いつゆの味を相当意識しているのかもしれません。いつものつゆだと紅生姜の味に負けてしまうというのもあるのかもしれません。
麺
湯戻し時間3分の、中細でストレート形状の油揚げ麺のそばです。

いつものどん兵衛のおそば
中細ストレート形状の油揚げ麺のおそばです。いつもの「どん兵衛天ぷらそば」と同じ麺で、麺量ちょっと少なめ。ストレート麺の上品さはカップ麺離れしており、ライバル「緑のたぬき」の麺が縮れている上に山芋の効果でふわふわしているのに対し、こちらの麺は締まりのある食感なのも大きな違いとなっています。
今回、合わせるつゆにキレがあって濃い味ですが、その中に入ってもそばらしい風味がしっかり感じられ、麺とつゆのバランスはよく取れています。ストレート麺でつゆののりが良くないことで、そばの風味がつゆと一体化していないことが、バランスの良さにつながっていると思われます。
具
赤い紅生姜天、スープ粉末に入っているネギの組み合わせです。

紅生姜天は存在感抜群!
紅生姜天は、いつもの「あとのせサクサク」と同じような食感で、紅生姜の強い香りが楽しめます。これは天ぷらの新たなバリエーションとしていいですね。いつも食べられるようにして欲しいレベル。きちんと紅生姜の味、香り、ちょっとした辛味も感じられ、以前出ていたものだと「赤いきつねと緑のたぬき」と「富士そば」の中間くらいの風味の強さがありました。他と同じようにラフレシア感もありますw
紅生姜の風味がつゆに溶け出すことで、つゆの味にももうひとキレ加わります。紅生姜風味のつゆもなかなかおいしいですね。見た目だけではなく味も存在感抜群でした。
オススメ度(標準は3です)
- 東洋水産 「日清のどん兵衛 赤鬼紅生姜天そば」
かつおとしょうゆでキレのあるつゆに、紅生姜天の風味がマッチしており、おいしい一杯でした。紅生姜天は色味も味もしっかり強くて存在感抜群。紅生姜天は濃いつゆにピッタリですね。昨年は毎年恒例になると思われた「富士そば」のカップ麺が発売されなかったので、ジェネリック富士そばとしても良いかもしれません。
紅生姜天といえばこのお菓子ですよね。大阪土産としておなじみですが、最近は全国的に見かけるようになった上、大手メーカーから類似商品も多く登場するようになりました。