あけましておめでとうございます!本年もどうぞよろしくお願いいたします!
このページでは、日清食品のカップうどん「日清のおめでどん兵衛 年明けうどん」と、東洋水産のカップうどん「マルちゃん 白い力もちうどん 紅白もち入り」を食べ比べてレビューしていきます。
カップ麺年始め!「年明けうどん」と「紅白もちうどん」
今回のカップ麺は、日清食品の「日清のおめでどん兵衛 年明けうどん」と、東洋水産の「マルちゃん 白い力もちうどん 紅白もち入り」。ともに2021年12月13日発売の商品で、前者は毎年恒例、後者は2年連続の登場となっています。

年明けうどん&紅白もち
「日清のおめでどん兵衛 年明けうどん」は、「年明けうどん普及委員会」提唱の元旦から1月15日までに食べるうどん「年明けうどん」を商品化した毎年恒例の商品。「白いうどんに紅い具材を添えた紅白のめでたい彩り」の定義に則ったカップうどんで、今回から「おめでどん兵衛」というダジャレ商品名に変更になっています。
「マルちゃん 白い力もちうどん 紅白もち入り」は、「白い力もちうどん」の餅を紅白バージョンにしたお正月仕様。こちらも白いうどんに赤い具材が用いており、商品名には入っていませんが「年明けうどん」として使用できます。
昨年も同様の比較記事を書いています。
新春カップうどん食べ比べ!「日清のどん兵衛 年明けうどん」と「マルちゃん 白い力もちうどん 紅白もち入り」
このページでは、日清食品のカップうどん「日清のどん兵衛 年明けうどん」と、東洋水産のカップうどん「マルちゃん 白い力もちうどん 紅白もち入り」を食べ比べてレビューしていきます。新春カップうどん対決!日清のどん兵衛×赤いきつねと緑のたぬき今回のカップ麺は、日清食品の「日清のどん兵衛 年明けうどん」と、東洋水産の「マルちゃん 白い力もちうどん 紅白もち入り」。どちらも年末年始の和風カップ麺...
内容物、価格、購入額など

左が「年明けうどん」で右が「力もちうどん」。前者が3袋に対し後者が2袋で、後者は予めカップにかやく類が入っています。それぞれ、「梅干し」と「杵つきもち」が大きな特徴。

「年明けうどん」は「粉末スープ」と「かやく」、「力もちうどん」は「粉末スープ」と「杵つきもち」、それぞれ先入れの袋をを開けた状態。もちの有無はもちろんですが、粉末やかまぼこの色、麺の形状も違っており、似たような立ち位置の商品でも中身はずいぶん違うことがわかります。
品名 | 日清のおめでどん兵衛 年明けうどん マルちゃん 白い力もちうどん 紅白もち入り |
---|---|
メーカー | 年明けうどん:日清食品 力もちうどん:東洋水産 |
発売日 | どちらも:2020年12月13日(月) |
麺種別 | どちらも:油揚げ麺 |
かやく・スープ | 年明けうどん:3袋(粉末スープ・かやく・梅干し) 力もちうどん:2袋(粉末スープ+七味唐辛子・杵つきもち) |
定価 | どちらも:税別193円 |
取得価格 | どちらも:税別118円(マックスバリュ) |
栄養成分表・原材料
- 栄養成分表
栄養成分 | 年明けうどん 78g(めん66g) | 力もちうどん 107g(めん66g) |
---|---|---|
エネルギー | 325kcal | 405kcal |
∟めん・かやく | ∟311kcal | ∟379kcal |
∟スープ | ∟14kcal | ∟26kcal |
たんぱく質 | 6.0g | 7.7g |
脂質 | 13.4g | 15.3g |
炭水化物 | 45.0g | 59.1g |
食塩相当量 | 5.2g | 4.7g |
∟めん・かやく | ∟1.5g | ∟1.4g |
∟スープ | ∟3.7g | ∟3.3g |
ビタミンB1 | 0.54mg | 0.28mg |
ビタミンB2 | 0.20mg | 0.26mg |
カルシウム | 141mg | 139mg |
「年明けうどん」は前年から微変化、「力もちうどん」は前年とまったく同じ栄養成分となっています。
- 原材料
油揚げめん(小麦粉(国内製造)、植物油脂、食塩、植物性たん白、こんぶエキス、大豆食物繊維、糖類)、スープ(食塩、魚介調味料、粉末しょうゆ、魚粉(かつお、さば、いわし)、ねぎ、糖類、こんぶ粉末、こんぶ調味料)、かやく(調味梅干、味付油揚げ、味付卵、かまぼこ、ねぎ)/加工でん粉、調味料(アミノ酸等)、増粘多糖類、炭酸Ca、リン酸塩(Na)、香料、酒精、酸味料、カラメル色素、グリセリン、ビタミンB1、野菜色素、酸化防止剤(ビタミンE)、トウガラシ抽出物、乳化剤、香辛料抽出物、甘味料(スクラロース)、ベニコウジ色素、カロチノイド色素、ビタミンB2、チャ抽出物、(一部に小麦・卵・乳成分・さば・大豆・鶏肉・豚肉・ゼラチンを含む)
前年発売のものと大きな違いはなさそうです。
マルちゃん 白い力もちうどん 紅白もち入り
油揚げめん(小麦粉(国内製造)、植物油脂、でん粉、食塩、植物性たん白、乾燥酵母、卵白)、かやく(もち、味付油揚げ、卵、かまぼこ)、添付調味料(食塩、砂糖、しょうゆ、魚介エキス、粉末こんぶ、香辛料、ねぎ、たん白加水分解物、チキンエキス、植物油)/加工でん粉、調味料(アミノ酸等)、リン酸塩(Na)、炭酸カルシウム、カラメル色素、レシチン、アカダイコン色素、増粘多糖類、酸味料、酸化防止剤(ビタミンE)、ベニコウジ色素、カロチン色素、ビタミンB2、ビタミンB1、(一部に小麦・卵・乳成分・さば・大豆・鶏肉・ゼラチンを含む)
日清のおめでどん兵衛 年明けうどん

太くて白いうどんに、本鰹×昆布の "Wだし" つゆ。縁起の良い具材として紅色を添える梅干し、運気を上げるきざみあげ、長寿を願う寿かまぼこ、たまご、ネギが入った華やかな「年明けうどん」です。
「Wだし」のつゆとのことですが、メインは昆布のように映ります。白い麺に、梅干しと寿かまぼこの縁起物を組み合わせ、ガッツリ食べるというよりは、おせちやお酒で疲れた胃腸にやさしい味という印象。だしに浸した梅干しがおいしいですね。
梅干しと寿かまぼこが大きな特徴で、かまぼこの枚数は「力もちうどん」を上回りますが、全体的なボリュームでは劣る印象。梅干しにコストが割かれているのでしょうか。いつものどん兵衛の大きなお揚げのような存在感ある具は入っていません。
マルちゃん 白い力もちうどん 紅白もち入り

もちもちとした紅白杵つきもちに、かつお・昆布・雑節のだしを合わせた、あっさりつゆがおいしいうどん。
こちらも魚介と昆布のWだしですが、昆布よりも魚介が強く、そしてかつおだしも感じられますが、もっとあっさりな別のさかなの存在も感じられます。これはあごだしだなと勝手に思いながら食べていたのですが、商品サイトでは「うるめ節」と「さば節」と書かれていました。いやー、私の味覚なんて今年も絶好調であてになりませんな。
なんといっても紅白の餅の存在感が圧倒的。麺と合わせて食べ応えで大きなアドバンテージがあります。加えて、きざみ揚げがたくさん入っているのも特徴。つゆの味は両者好みが分かれると思いますが、餅を含めると、具のボリュームは断然こちらが上です。
なお、七味唐辛子が入っているのですが、最初入れ忘れて写真を撮ってしまい、後で左下に追加しました。
オススメ度(標準は3です)
- 日清食品 「日清のどん兵衛 年明けうどん」
- 東洋水産 「マルちゃん 白い力もちうどん 紅白もち入り」
昨年と同じことしか書いていない気がしますが、元旦にこの2つ食べるのはいわば形式日ということでご勘弁願いたいところ。昆布だしの「どん兵衛」、魚だしの「力もちうどん」で、食べ応えに勝る「力うどん」がコスパに優れますが、おせちやお酒で胃が疲れているなら「どん兵衛」が良いかもしれません。私は餅がおいしいので「力うどん」派です。
ユーラクと言えば今でこそ「ブラックサンダー」が押しも押されぬ金看板ですが、昔のイメージだとこっちですよね。駄菓子って感じでこれが好きというファンの方も多いのではないでしょうか。とは言っても私オサーンの世代だとさして懐かしくもないというか、大きな子供になりすぎていて、遠足のおやつには持っていけなかったんですよね。