このページでは、ファミマ限定でエースコックのカップ麺、「麺屋剛監修 剛麺 とんこつ味」を食べてレビューしていきます。



ファミマ限定「麺屋剛監修 剛麺 とんこつ味」はどんなカップ麺?


今回のカップ麺は、ファミリーマート限定商品、エースコックの「麺屋剛監修 剛麺 とんこつ味」。2021年12月7日発売の新商品です。鹿児島の人気ラーメン店、「麺屋剛」監修のカップ麺となっています。ファミマとラーメンデータバンクのコラボ商品第3弾となっています。



「麺屋剛」は鹿児島市の人気ラーメン店


麺屋剛」は、鹿児島市にある人気ラーメン店。鹿児島ラーメンと言えば、お店によって味が様々で、他のご当地ラーメンのような共通する傾向が掴みづらいのが特徴。九州のとんこつラーメンは何かしら長崎ちゃんぽんや久留米ラーメンの影響を強く受けていますが、鹿児島ラーメンは同じとんこつでも、沖縄から来た豚を食べる文化が色濃く反映されたラーメンだと言われています。

鹿児島ラーメンの人気店のひとつ、「五郎家」の味を再現したローソン限定のカップ麺。

【ローソン】鹿児島の大人気ラーメン店のカップ麺 「名店 明星 五郎家 しょうゆ豚骨ラーメン」を実食

このページでは、ローソン限定で発売されている明星食品のカップ麺、「名店 明星 五郎家 しょうゆ豚骨ラーメン」を食べてレビューしていきます。「名店 明星 五郎家 しょうゆ豚骨ラーメン」はどんなカップ麺?今回のカップ麺は、明星食品の「名店 明星 五郎家 しょうゆ豚骨ラーメン」。2020年5月5日発売の、「ローソン名店シリーズ」の新商品です。鹿児島県鹿児島市にある人気ラーメン店、「五郎家」監修のカッ...



ファミマ×ラーメンデータバンクの第3弾商品




今回の商品は、ファミマとラーメンデータバンクがコラボした第3弾商品となっています。第5弾まで続くらしいですが、第1弾はサンヨー食品、第2弾は明星食品が担当、そして今回はエースコック。普通に考えると第4弾と第5弾は日清食品と東洋水産が登場すると思われますが、単穴でヤマダイの線も捨てきれません。ペヤングは単勝万馬券の大穴。次を予想するのも楽しいですね。第1弾と第2弾は以下の商品。

ファミリーマート 「利尻らーめん味楽本店監修 焼き醤油味らーめん」

このページでは、ファミマ限定でサンヨー食品のカップ麺、「利尻らーめん味楽本店監修 焼き醤油味らーめん」を食べてレビューしていきます。「利尻らーめん味楽本店監修 焼き醤油味らーめん」はどんなカップ麺?今回のカップ麺は、ファミリーマート限定商品、サンヨー食品の「利尻らーめん味楽本店監修 焼き醤油味らーめん」。2021年9月28日発売の新商品です。北海道・利尻島の人気ラーメン店、「利尻らーめん味...

【ファミマ】「支那そばや」初のカップ麺!「支那そばや監修 醤油らぁ麺」を実食レビュー

このページでは、ファミマ限定で明星食品のカップ麺、「支那そばや監修 醤油らぁ麺」を食べてレビューしていきます。ファミマ限定「支那そばや監修 醤油らぁ麺」はどんなカップ麺?今回のカップ麺は、ファミリーマート限定商品、明星食品の「支那そばや監修 醤油らぁ麺」。2021年10月26日発売の新商品です。横浜・戸塚にある人気ラーメン店、「支那そばや」初のカップ麺となっています。「ラーメンの...

鹿児島ラーメンはご当地ラーメンとしての知名度の高さの割に、カップ麺はそれほど多くないんですよね。画一的な決まりが少ないことが大きく影響していそうです。

内容物、価格、購入額など




別添袋は1つ。カップには麺や粉末の他にかやくも入っていました。

品名麺屋剛監修 剛麺 とんこつ味
メーカーエースコック(ファミマ限定)
発売日2021年12月7月(火)
麺種別油揚げ麺
かやく・スープ1袋(液体スープ)
定価税込228円
取得価格税込228円(ファミリーマート)

栄養成分表、原材料


1食96g(めん70g)あたり
エネルギー411kcal
∟めん・かやく∟318kcal
∟スープ∟93kcal
たん白質9.9g
脂質17.3g
炭水化物54.0g
食塩相当量6.1g
∟めん・かやく∟1.5g
∟スープ∟4.6g
ビタミンB10.32mg
ビタミンB20.34mg
カルシウム388mg




スープ


スープは「複数のポークエキスをバランスよく配合し香りとコクを楽しめる豚骨スープが特徴」で、「別添『香味野菜の旨味スープ』を入れることで、さらに旨味を引き立て」るとのこと。

クリーミーなとんこつスープに、別添「液体スープ」に入った油脂でこってり感を加えています。



玉ねぎの甘み際立つとんこつスープ


  • クセのないマイルドとんこつ
クリーミーで甘みが感じられるとんこつスープです。クセのないとんこつスープで、博多とんこつの骨っぽさや、熊本とんこつのマー油のような、大きな特徴は見出だせません。敢えて言うなら甘いところでしょうか。クセがなくて誰でも食べやすい甘いとんこつスープというのは、これまで食べてきた鹿児島のとんこつラーメンである程度共通する特徴のようにも・・・いやそうでもないのか、自信なくなってきましたw

鹿児島ラーメンの名店再現系カップ麺の中では、「五郎家」や「豚とろ」は甘かったですが、「のぼる屋」や「麺屋ばってん親父」はそうでもなかったような。ひとまず今回はクセがなくて甘いとんこつスープでした。



  • 甘みの源泉は玉ねぎ!


九州のしょうゆは甘いとか、とんこつに甘みがあるとか、スープが甘い理由は色々あるのでしょうが、今回最も目立っていたのが玉ねぎの風味で、玉ねぎ特有のまったり甘い風味がとんこつスープの中で最大勢力として猛威を奮っており、今回のスープを特徴づけていました。名付けるならこれは「玉ねぎとんこつ」でしょうかね。

以前食べた「五郎家」は揚げネギによる甘みが特徴でしたが、今回は玉ねぎで、野菜系の甘みを使う共通点がありました。すごくやさしい味なんですよね。「剛」何ていういかにも厳つい店名ですが、味は全然違ってこれはギャップ萌えですかね。気はやさしくて力持ち的な、薩摩隼人みたいなスープでした。



麺は、湯戻し時間3分の、中細で緩やかな縮れのついた油揚げ麺です。



やわらかめの中細油揚げ麺


中細で緩やかな縮れの油揚げ麺です。鹿児島ラーメンは麺の種類もお店によってバラバラで、博多ラーメンのような麺から、かなり太めの麺まで様々。今回の麺は多少細めではあっても、博多ラーメンの麺とは明らかに違う太さで、少し縮れもついていました。お店の麺はストレートのようですが、太さはこんな感じのようです。

やややわらかめの食感で、スープへのなじみが良く、やさしい味わいのスープの邪魔をせずにしっかり寄り添っています。麺も「剛」というより「柔」の雰囲気が感じられました。




具は、大豆ミート、もやし、ねぎの組み合わせです。



もやしが特徴的


大豆ミート、もやし、ねぎが入っています。特にお店でも使われているもやしが特徴的で、野菜を多用すると言われる鹿児島ラーメンらしさが垣間見えます。そういや、昔に出会った「なんつッ亭」でとんこつラーメンにもやしが入っているのを見て少し衝撃を受けた記憶があります。具の量はまずまずでした。


オススメ度(標準は3です)


  • ファミマ限定「麺屋剛監修 剛麺 とんこつ味」
★★★★☆☆☆☆☆☆(4)
玉ねぎの甘み、風味が際立つ一杯でした。とんこつスープにはクセがなく食べやすい味ですが、食後しばらくは口や鼻のあたりに玉ねぎの甘みが残る感じがして、独特な雰囲気を醸し出していました。店名は「剛」なのに味は「柔」なのが興味深かったです。

「ヤマモリ」といえば勝手にエスニック系のカレーのイメージを持っていたのですが、こういう商品も出しているんですね。鹿児島産の黒豚を使用した炊き込みごはんだそうで、おいしそう。


 カテゴリ
ブログランキング
  • このエントリーをはてなブックマークに追加