このページでは、エースコックのカップ麺、「でびっと監修 鶏とん塩ラーメン」と「でびっと監修 煮干し醤油ラーメン」を食べてレビューしていきます。
デビット伊東さんのお店「でびっと」監修の2品
今回のカップ麺は、エースコックの「でびっと監修 鶏とん塩ラーメン」と「でびっと監修 煮干し醤油ラーメン」。2021年10月25日発売の商品です。東京・中延に本店があり、桜新町とやまとにも支店を構える、デビット伊東さんのお店「でびっと」監修のカップ麺2品。以前出ていた商品が復刻されました。

「でびっと」はデビット伊東さんのお店
「でびっと」は、東京・中延に本店を構え、桜新町や神奈川県大和市にも支店があるラーメン店で、タレントのデビット伊東さんのお店としても知られています。確か「生ダラ」の企画で、デビット伊東さんが「博多一風堂」の社長に弟子入するんですよね。社長がやたら怖かったのと、デビット伊東さんの人柄がすごく良かったのとがおぼろげながら記憶に残っています。
「一風堂」門下なので、お店のメニューはとんこつ系の「醤油豚骨」が中心のようですが、カップ麺で再現されているのは「鶏とん塩ラーメン」と「煮干し醤油ラーメン」の2品。前者は創業当時のメニューで、後者は2019年の本店限定メニューとのこと。今回は2019年4月に発売されていた商品の復刻となっています。当時の商品はこちら。
デビット伊東さんのラーメン店「でびっと」監修のカップ麺2品を食べてみました!
このページでは、エースコックのカップ麺、「でびっと監修 鶏とん塩ラーメン」と「でびっと監修 煮干し醤油ラーメン」を食べてレビューしていきます。「でびっと監修」の2品はどんなカップ麺?今回のカップ麺は、エースコックの「でびっと監修 鶏とん塩ラーメン」と「でびっと監修 煮干し醤油ラーメン」。2019年4月8日発売の新商品で、東京品川のラーメン店「でびっと」監修によるカップ麺2品です。「でびっと」...
現在デビット伊東さんは真鶴で「伊藤商店」を営業

現在、デビット伊東さんは神奈川・真鶴に「伊藤商店」という新たなお店で奥様とともに腕をふるっており、「でびっと」で直接ラーメンを作られているわけではないそうです。新店含め、ますます注目ですね。
内容物、価格、購入額など

左が「鶏とん塩ラーメン」で右が「煮干し醤油ラーメン」。どちらも「調味油」1袋が別添されていますが別のもの。かやくもだいぶ違いそうです。
品名 | でびっと監修 鶏とん塩ラーメン でびっと監修 煮干し醤油ラーメン |
---|---|
メーカー | エースコック |
発売日 | 2021年10月25日(月) |
麺種別 | 油揚げ麺 |
かやく・スープ | 1袋(調味油) |
定価 | 税別193円 |
取得価格 | 税別118円(ドン・キホーテ) |
栄養成分表・原材料
- 栄養成分表
栄養成分 | 鶏とん塩ラーメン 63g(めん50g) | 煮干し醤油ラーメン 63g(めん50g) |
---|---|---|
エネルギー | 291kcal | 292kcal |
∟めん・かやく | ∟247kcal | ∟231kcal |
∟スープ | ∟44kcal | ∟61kcal |
たんぱく質 | 6.2g | 6.0g |
脂質 | 13.3g | 13.5g |
炭水化物 | 36.6g | 36.6g |
食塩相当量 | 3.8g | 3.9g |
∟めん・かやく | ∟1.0g | ∟1.0g |
∟スープ | ∟2.8g | ∟2.9g |
ビタミンB1 | 0.31mg | 0.25mg |
ビタミンB2 | 0.30mg | 0.28mg |
カルシウム | 186mg | 192mg |
麺量はどちらも50gで少なめ。以前の「でびっと」2品と内容量や麺量は同じですが、栄養成分の数値に多少違いが見られ、中身に手が入っている模様です。
- 原材料

・でびっと監修 煮干し醤油ラーメン

どちらもやはり以前の「でびっと」2品の原材料とは僅かな違いが見られました。
でびっと監修 鶏とん塩ラーメン

まずは「でびっと監修 鶏とん塩ラーメン」から。こちらは2000年創業当時の「三位味」というメニューを再現した一杯。三位とは鶏、豚、野菜とのこと。
「三位味」をしっかり再現

適度な弾力と滑らかさを併せ持った丸刃のめんです。適度な味付けを施し、スープと相性の良いめんに仕上げました。
チキンとポークの旨みをしっかりと利かせた濃厚な白湯スープです。鰹の風味を加えることで、最後まで満足できる味に仕上げました。
風味の良いごま、玉ねぎ、食感の良い大豆そぼろ、彩りの良いねぎ、揚げねぎを加えて仕上げました。
白湯というにはちょっと澄んだ色味ですが、鶏の旨みや鶏油の風味を中心に、豚の力強さや玉ねぎの甘み、そして揚げねぎの風味で確かに「三位味」と感じられるスープです。デビット伊東さんの人柄が出ているのか、やさしい味わい。やや旨みに厚さが足りない印象を受けるのですが、そこは、具として入っている粒ごまの香ばしさがスープの味をグーンと持ち上げていました。スープや具に多少安っぽさを感じなくもないですが、限られたコストの中でしっかり練られた味わいなのは間違いなさそう。
でびっと監修 煮干し醤油ラーメン

続いては「でびっと監修 煮干し醤油ラーメン」。こちらは2019年当時の中延本店限定メニューだった「煮干しラーメン」が再現されています。現在中延本店では「背脂煮干し」というメニューが供されています。「煮干しラーメン」の改良版でしょうか。
煮干しの輪郭がくっきり

適度な弾力と滑らかさを併せ持った丸刃のめんです。適度な味付けを施し、スープと相性の良いめんに仕上げました。
チキンベースに煮干しをしっかりと利かせた醤油スープです。鶏油の旨みと香辛料の風味がアクセントとなり、最後まで食べ飽きない味に仕上げました。
コリコリとした食感の良いメンマ、彩りの良いなると、ねぎ、風味の良い玉ねぎを加えて仕上げました。
鶏豚ベースのしょうゆ味のスープに、煮干しをしっかり効かせています。「鶏とん塩ラーメン」のやさしい味わいに比べると、こちらの煮干しはエッジが立っており、ハッキリした味が特徴的です。こってり好きな方はこちらのほうが食べやすいのではないでしょうか。煮干しの味と具のメンマの相性が良く、具の玉ねぎが多めに入っていてこれも魚介と相性が良くアクセントとして効いていました。
オススメ度(標準は3です)
- エースコック 「でびっと監修 鶏とん塩ラーメン」
- エースコック 「でびっと監修 煮干し醤油ラーメン」
「鶏とん塩」と「煮干しラーメン」、どちらかを選ぶなら好きな味を選べば良いと思いますが、完成度は「煮干しラーメン」がやや上という印象。私オサーンが単に煮干しラーメンが好きというのもあるかもしれませんが、煮干しの力強さが最も印象に残りました。いずれ「伊藤商店」もカップ麺化してもらいたいですね。
日暮里とか二木の菓子とか行かなくてもネットでこういうの買えるんですね。私の年齢ではきなこ棒を懐かしいと思わないのですが、こち亀とかだがしかしの世界で憧れはありますね。