このページでは、東洋水産のカップ麺、「マルちゃん あの街この味! 群馬編 上州太田焼そば」と「マルちゃん あの街この味! 福岡編 博多系焼ラーメン」を食べてレビューしていきます。
「マルちゃん あの街この味!」はどんなカップ麺?
今回のカップ麺は、東洋水産の「マルちゃん あの街この味! 群馬編 上州太田焼そば」と「マルちゃん あの街この味! 福岡編 博多系焼ラーメン」。2021年8月9日発売の、「マルちゃん あの街この味!」シリーズの新商品です。超久々の「あの街この味!」シリーズから、「群馬編」と「博多編」の2品が登場しました。

超久々登場の「マルちゃん あの街この味!」シリーズ
「あの街この味!」は「全国ご当地麺の味わいを、手軽なカップ麺で再現したシリーズ」とのこと。以前にも日本各地のご当地麺の味が再現されてきましたが、今回はかなり久々の登場!おそらく最後に登場したと思われるのが2014年4月発売の「北海道系」と「沖縄系」なので、実に7年ぶり以上の発売となります。なぜ急に思い出したように復活となったのでしょうか。そもそも同じシリーズだと言って良いのかもよくわかりませんが。
このブログで最後に紹介しているのは、2013年6月発売の「マルちゃん あの街この味! 東京系油そば」。よく見ると今回とシリーズのロゴが同じなので、やはり同じシリーズですね。なんでこんなブランク空けたのでしょうか。そもそも私が知らないだけでどこかでこのシリーズが続いていたのかもしれませんね。
どうもオサーンです。たまにアメカジブランドの服を海外の直営オンラインショップから個人輸入するんですが、同じ形、サイズのシャツを色違いで2つ買っても、その2つが全然違う大きさだったりすることがあります。どんだけ適当に作ってんだよと思いますが、横幅はまだいいとして、シャツが縦に長いのは結構死活問題で、片方はベルトの下、もう片方は足の付根くらいまで裾があったりすると、もうどうして良いのかわからなくなってし...
内容物、価格、購入額など

左が「上州太田焼そば」で右が「博多系焼ラーメン」。どちらも別添袋は3つですが、構成はまったく異なっています。

左「上州太田焼そば」に先入れの「かやく」を入れた状態。両者だいぶ麺の太さが違います。
品名 | マルちゃん あの街この味! 群馬編 上州太田焼そば マルちゃん あの街この味! 福岡編 博多系焼ラーメン |
---|---|
メーカー | 東洋水産 |
発売日 | 2021年8月9日(月) |
麺種別 | 油揚げ麺 |
かやく・スープ | 群馬編:3袋(液体ソース・かやく・ふりかけ) 福岡編:3袋(粉末スープ・調味油・あとのせかやく) |
定価 | 税別193円 |
取得価格 | 税別108円(マックスバリュ) |
栄養成分表・原材料
- 栄養成分表
栄養成分 | 群馬編 115g(めん90g) | 福岡編 106g(めん90g) |
---|---|---|
エネルギー | 483kcal | 531kcal |
たんぱく質 | 8.1g | 9.9g |
脂質 | 18.5g | 28.5g |
炭水化物 | 70.9g | 58.8g |
食塩相当量 | 2.9g | 3.4g |
ビタミンB1 | 0.39mg | 0.36mg |
ビタミンB2 | 0.43mg | 0.39mg |
カルシウム | 219mg | 201mg |
どちらも麺量は90gで汁なしカップ麺の普通サイズ。どちらも食塩相当量がかなり低く抑えられているのが印象的な数値となっています。
- 原材料

「添付調味料」の2番めに「砂糖」が入っており、甘そうなソースの気配。
・マルちゃん あの街この味! 福岡編 博多系焼ラーメン

「添付調味料」のツートップが「豚脂」と「ポークエキス」なので、濃厚なとんこつ味が期待できそうです。
東洋水産 「マルちゃん あの街この味! 群馬編 上州太田焼そば」

まずは「マルちゃん あの街この味! 群馬編 上州太田焼そば」から食べていきます。ひとえに「上州太田焼そば」とは言っても、太麺を使うこととキャベツがのっていること、そして青のりや紅生姜をのせること以外に特に縛りのないソース焼そばで、「十麺十食」を謳い、お店によって大きく異なる焼そばなのが大きな特徴となっています。昔見たテレビだと、ポテトを使うようなことを言っていた気がするのですが、現在お店の焼そばを見ると、ポテトがのってないものも多く存在しているようです。
あまり多くないですが、以前カップ麺化されていたこともあります。下のリンクは2010年に出ていたサンヨー食品の「サッポロ一番 B級グルメ団 上州太田焼そば」。
サンヨー食品 「サッポロ一番 B級グルメ団 上州太田焼そば」
オススメ度(標準は3です)★★☆☆☆☆☆☆☆☆(2)具のポテトがサクサクしていてとてもおいしかったんですが、酸味の強いソースは太い麺の中にあっても存在感が強すぎ、なんだかソース一辺倒の味でした。得意苦手がはっきり出そうな味ですが、私はちょっとだめでした。...
「マルちゃん あの街この味! 群馬編 上州太田焼そば」食べてみた!

上州太田焼そばをイメージした、モチモチとした食べ応えのある麺に、甘めに仕上げたコクのあるソース。
上州太田焼そばらしく、太麺なのが大きな特徴ですが、東洋水産の汁なしカップ麺でよく見るタイプの浅黒い角麺形状の極太麺です。カップ麺ばかり食べていると、大田焼そばらしさというよりは東洋水産の汁なし麺らしいと感じてしまうのはよくないですねwこの麺は大盛で使われれることが多いですが、今回は90gの普通サイズで、ちょっと物足りない印象でした。完全にパブロフの犬化していますね。
ソースは粘度が高くてちょっと甘め。色が真っ黒なのでかなり濃厚そうなソースに見えますが、実際のところはそんな極端に甘かったり濃かったりするわけではありません。キャベツがたっぷりのっており、ふりかけの青のりや紅生姜も太田焼そばの特徴を再現していますが、普通のカップ焼そばにも入っている場合が多いので、あまり太田焼そばならではという特徴はないかもしれません。
東洋水産 「マルちゃん あの街この味! 福岡編 博多系焼ラーメン」

続いては、「マルちゃん あの街この味! 福岡編 博多系焼ラーメン」。こちらは博多の屋台の味である「焼ラーメン」が再現されています。大田焼そばよりはカップ麺化される頻度が高いでしょうか。
東洋水産からは、「赤いきつねと緑のたぬき」シリーズの商品として、「マルちゃん 黄色い博多焼ラーメン」が定期的に発売されています。2020年10月に発売されたおのは「でか盛」でした。今回と同じく黄色いパッケージですね。
スープが付いてパワーアップ!「マルちゃん 黄色い博多焼ラーメン でか盛」を実食レビュー
このページでは、東洋水産のカップ麺、「マルちゃん 黄色い博多焼ラーメン でか盛」を食べてレビューしていきます。「マルちゃん 黄色い博多焼ラーメン でか盛」はどんなカップ麺?今回のカップ麺は、東洋水産の「マルちゃん 黄色い博多焼ラーメン でか盛」。2020年10月26日発売の、「赤いきつねと緑のたぬき」シリーズの新商品です。以前にも発売されていた「黄色い博多焼ラーメン」が「でか盛」になって再登場...
「マルちゃん あの街この味! 福岡編 博多系焼ラーメン」食べてみた!

博多の屋台の焼ラーメンをイメージした、1分で戻るコシのある細麺に、にんにくを利かせた豚骨味ソース。
先ほどの太麺とは違い、湯戻し1分の細めの麺が使われています。多少ウェーブがかっているため、博多麺っぽさは限定的ですが、しっとりした低加水麺食感で、それに有りに雰囲気が出ているように思います。太麺とは対照的で、同じシリーズとは思えない対比ぶりが面白いです。麺量は同じく90gで普通盛サイズですが、同じ量なら太麺より細麺の方が量が多く感じられます。
クセのないまろやか系のとんこつスープで、豚脂を効かせることによりこってり感を出しています。にんにくを効かせたことが商品説明だけではなくパッケージ上でも強調されていますが、それほどガツンとくるわけではなくほんのり程度でしょうか。まろやかさ、やわらかさの方が目立っている印象です。具はあとのせの粒ごまとねぎで、全部あとのせなのでふりかけ感があってちょっと安っぽいですが、どちらもしっかり量入っていました。
オススメ度(標準は3です)
- 東洋水産 「マルちゃん あの街この味! 群馬編 上州太田焼そば」
- 東洋水産 「マルちゃん あの街この味! 福岡編 博多系焼ラーメン」
久々の「あの街この味!」の2品でしたが、「らしさ」という点では「福岡編 博多系焼ラーメン」が勝っている印象。まろやか系の焼ラーメンの味が再現できていました。一方の「上州太田焼そば」はソースの濃い色と太麺に「らしさ」が見られましたが、味は至って普通な感じで、ちょっと拍子抜けでした。
私オサーンはカップ焼そばこの商品がコスパ抜群だと感じています。「日清デカうま Wマヨソース焼そば」。