このページでは、ファミマ限定で日清食品のカップ麺、「ラ王 金タンタン」を食べてレビューしていきます。
「ラ王 金タンタン」はどんなカップ麺?
今回のカップ麺は、ファミリーマート限定商品、日清食品の「ラ王 金タンタン」。2021年7月20日発売の、「日清ラ王」シリーズの新商品です。「黒タンタン」から続く、ファミマ限定のラ王タテ型商品シリーズです。

「黒」「白」「赤」に続くのは「金タンタン」
今回の商品は、ファミマ限定の恒例商品で、「日清ラ王」シリーズのタテ型カップの担々麺。最初に登場したのは「ラ王 黒タンタン」で、2018年11月に初登場。練りごまの濃厚なコクに加え、黒ごまの入った「黒ラー油」が特徴的でした。この後も定期的に再販されている、ファミマでは準レギュラーと言って良い商品です。
「ラ王 黒タンタン」(ファミマ限定)は濃厚練りごまでまったりな一杯!
ファミマ限定の「日清ラ王」ブランドのタテ型担々麺!今回のカップ麺は、日清食品の「ラ王 黒タンタン」。2018年11月13日発売の、「日清ラ王」シリーズの新商品で、ファミリーマート、サークルK、サンクス限定です。現在のタテ型ラ王ラインナップはヘルシー志向的な商品が多いですが、今回のタテ型ラ王はそれらとは一線を画しそうな「黒タンタン」。しっかりカロリーありそうです。黒地に白の縦縞パッケージ。ユーヴェカラー...
ファミマから黒に続いて白のカップ担々麺登場!「ラ王 白タンタン」
このページでは、ファミリーマート限定商品で、日清食品のカップ麺、「ラ王 白タンタン」を食べてレビューしていきます。「ラ王 白タンタン」はどんなカップ麺?今回のカップ麺は、日清食品の「ラ王 白タンタン」。2020年4月7日発売の、「日清ラ王」シリーズの新商品です。ファミリーマート限定発売の商品となっています。恒例商品化されつつある先週発売された「黒タンタン」に続いて、今度は「白タンタン」が...
黒、白の次は赤タンタン!ファミマ限定の「ラ王 赤タンタン」を実食レビュー!
このページでは、ファミマ限定商品、日清食品の「ラ王 赤タンタン」を食べてレビューしていきます。「ラ王 赤タンタン」はどんなカップ麺?今回のカップ麺は、ファミリーマート限定商品で、日清食品の「ラ王 赤タンタン」。2020年11月24日発売の、「日清ラ王」シリーズの新商品です。ファミマ名物カップ麺の「黒タンタン」、「白タンタン」に続く、「赤タンタン」が新登場です。ファミマで同時発売された「ラ王...
金ごま使用でゴージャス&辛さレベル1/5

さて、「金タンタン」の特徴ですが、「金ごま」を使用していて濃厚ゴージャスとのこと。日清食品は東京オリンピックのオフィシャルパートナーですが、今回はそれとは別に非公式にオリンピックに合わせてきましたよね。確かに金ごまは黒や白に比べて効果なイメージがあり、担々麺で通常に使われている白が金に置き換えられているのであれば、それはそれはゴージャスで香り高いものになりそうです。辛さは「辛さレベル1/5」とのことで、ごまの方が主役のようです。果たしてどんな一杯なのでしょうか。
金ごまといえばやはりこれでしょう。まるで醤油や塩のように、すべてにこれを使っていたことがありました。今はその役割はハインツのケチャップが担っています。
内容物、価格、購入額など

別添袋は1袋。粒子の荒い粉末やかやく類が入っています。
品名 | ラ王 金タンタン |
---|---|
メーカー | 日清食品(ファミマ限定) |
発売日 | 2021年7月20月(火) |
麺種別 | ノンフライ麺 |
かやく・スープ | 1袋(特製ラー油) |
定価 | 税込228円 |
取得価格 | 税込228円(ファミリーマート) |
栄養成分表、原材料
1食113g(めん75g)あたり
エネルギー | 457kcal |
---|---|
∟めん・かやく | ∟338kcal |
∟スープ | ∟119kcal |
たん白質 | 11.0g |
脂質 | 13.5g |
炭水化物 | 72.9g |
食塩相当量 | 7.2g |
∟めん・かやく | ∟3.2g |
∟スープ | ∟4.0g |
ビタミンB1 | 0.25mg |
ビタミンB2 | 0.30mg |
カルシウム | 251mg |

スープ
練りごまにすりごまを合わせたしょうゆ味ベースの担々麺スープで、別添の「特製ラー油」によって辛味が加えられています。

金ごまの入った担々麺スープ
- 練りごまとすりごま
金ごま使用によってどれほどスープが濃厚になり、味にどう影響しているのか、正直測りかねるというか、よくわかりませんでした。すべて金ごまなのか、白ごまも使っているのかも、すいません私の舌ではわかりませんでした。「黒ごまタンタン」から続く系譜として、引き続き濃厚な練りごまであり、かなりどろどろした形状でした。
- 別添「特製ラー油」

別添の「特製ラー油」を加えることで、スープに赤味がさしますが、それほど辛くなるわけではなく、ピリ辛以下。辛味よりもむしろ、ナッツ系と思われる甘い香りが付与されており、これがアクセントとして機能していました。辛くするつもりはまったくなく、基本金ごまの風味とラー油の甘い香りで勝負してきています。
麺

低加水食感のノンフライ麺
中太でストレート形状のノンフライ麺。「黒タンタン」から同系統の麺が使われ続けており、中太で透き通った見た目、そして歯切れのよい低加水麺食感が特徴となっています。他のどんぶり型ラ王では見ない麺で、日清の名店再現系タテ型カップの「有名店シリーズ」の麺の一部(「篝」など)と共通と思われます。
低加水のしっとり食感が、スープのどろどろと親和性が高く、両者合わせることで渾然一体化します。実は黒とか白とかよりも、この麺とスープの渾然一体感がこのシリーズの最大の特徴なのではないかと思います。
具

2種類のミンチ肉やチンゲン菜
2種のミンチ肉は、脂の風味が強いものと肉が強いもので、どちらも量自体それほど多いわけではないので、商品の売りにするほどには目立っていません。また、チンゲン菜もそれほど入っているわけではなく、具の量は全体的に少なめです。これも「黒タンタン」から一貫した特徴と言えるでしょう。
オススメ度(標準は3です)
- ファミマ限定「ラ王 金タンタン」
ファミマのラ王タテ型の新カラー?「金タンタン」でしたが、金ごまを使った一杯で、これまでの「黒タンタン」から続く特徴を引き続き有した一杯でした。練りごますりごまのコクと、ラー油のナッツ系の甘みが印象的で、これまでで最もまったり系のスープと言えるかもしれません。
これも担々麺の仲間ですね。確かに練りごまの味がしていました。