このページでは、喜多方ラーメンカップ麺対決!!ローソン限定「坂内食堂」のカップ麺と、ファミマ限定「喜多方ラーメン坂内」のカップ麺を食べ比べます。
ローソン「坂内食堂」とファミマ「喜多方ラーメン坂内」のカップ麺を食べ比べ!!
今回のカップ麺は、ローソン限定発売でサンヨー食品の「坂内食堂 喜多方本店監修中華そば」と、ファミマ限定発売で明星食品の「喜多方ラーメン坂内 コク醤油」。「坂内食堂」は2021年6月21日発売、「喜多方ラーメン坂内」は2021年6月14日発売の新商品です。どちらも喜多方ラーメンの有名店で、1週違いでの発売。両店には「坂内」という共通の店名からも分かる通り少なからぬ関係があるので、1週違いの発売には何かしらの示し合わせがあったものと思われます。じゃなかったら喧嘩ですよね。
「坂内食堂」は喜多方ラーメンの名店中の名店

「坂内食堂」は福島県喜多方市にある喜多方ラーメンの名店中の名店です。3大ラーメンのひとつと称される喜多方ラーメンの中でも、知名度、人気はトップクラスで、御三家の一つと言われています。本場の喜多方ラーメン、喜多方ラーメンの老舗といえば、喜多方ラーメン発祥とされる「源来軒」、「まこと食堂」とともに、真っ先に出てくるお店のひとつが「坂内食堂」だと思われます。
2018年7月に発売された「サッポロ一番 坂内食堂 喜多方本店 中華そば」。こちらはローソン限定商品ではありませんでした。油揚げ麺ながら麺がかなりおいしかったです。
カップ麺では珍しい喜多方ラーメン!!サンヨー食品 「サッポロ一番 坂内食堂 喜多方本店 中華そば」
喜多方ラーメン御三家のひとつ「坂内食堂」の味をカップ麺で再現した商品今回のカップ麺は、サンヨー食品の「サッポロ一番 坂内食堂 喜多方本店 中華そば」。2018年7月9日発売の新商品で、喜多方ラーメンの名店「坂内食堂 喜多方本店」の味を再現したカップ麺です。「坂内食堂」は日本三大ラーメンの一角「喜多方ラーメン」の御三家のひとつ喜多方ラーメンは、全国に数多くあるご当地ラーメンの中でも、札幌ラーメン、博...
「喜多方ラーメン坂内」は東京を中心に多店舗展開

一方の「喜多方ラーメン坂内」は、東京を中心に全国展開する喜多方ラーメンの人気店。坂内食堂の協力を得て喜多方ラーメンを供するチェーン店。坂内食堂の子供のようなラーメン店となっています。もしくは福島以外だとこちら「喜多方ラーメン坂内」の方が有名だったり、もしくは坂内食堂の支店と勘違いされている場合も多いと思われます。
2020年4月に発売された「喜多方ラーメン坂内 コク醤油」。こちらは以前もファミマ限定で発売されていました。ノンフライ麺が使用されています。
【ファミマ】限定 「喜多方ラーメン坂内 コク醤油」を食べてみました!
このページでは、ファミリーマート限定で明星食品のカップ麺、「喜多方ラーメン坂内 コク醤油」を食べてレビューしていきます。「喜多方ラーメン坂内 コク醤油」はどんなカップ麺?今回のカップ麺は、明星食品の「喜多方ラーメン坂内 コク醤油」。2020年4月14日発売の、ファミリーマート限定の新商品です。東京を中心に全国展開する喜多方ラーメンのチェーン店、「喜多方ラーメン 坂内」の味を再現したカップ麺...
内容物、価格、購入額など

左がローソン限定&サンヨー食品の「坂内食堂」で、右がファミマ限定&明星食品の「喜多方ラーメン坂内」。どちらも別添袋はひとつ。麺は「坂内食堂」が太く、具は「喜多方ラーメン坂内」がたくさん入っていそうです。
品名 | 坂内食堂 喜多方本店監修中華そば |
---|---|
メーカー | サンヨー食品(ローソン限定) |
発売日 | 2021年6月22日(火) |
麺種別 | 油揚げ麺 |
かやく・スープ | 1袋(仕上げの小袋) |
定価 | 税込238円 |
取得価格 | 税込238円(ローソン) |
品名 | 喜多方ラーメン坂内 コク醤油 |
---|---|
メーカー | 明星食品(ファミマ限定) |
発売日 | 2021年6月15日(火) |
麺種別 | ノンフライ麺 |
かやく・スープ | 1袋(後入れ調味油) |
定価 | 税込228円 |
取得価格 | 税込228円(ファミリーマート) |
栄養成分表・原材料
- 栄養成分表
栄養成分 | 坂内食堂 95g(めん70g) | 喜多方ラーメン坂内 92g(めん70g) |
---|---|---|
エネルギー | 439kcal | 364kcal |
∟めん・かやく | ∟354kcal | ∟263kcal |
∟スープ | ∟85kcal | ∟101kcal |
たんぱく質 | 8.9g | 9.5g |
脂質 | 20.1g | 8.7g |
炭水化物 | 55.7g | 61.8g |
食塩相当量 | 6.5g | 6.1g |
∟めん・かやく | ∟1.9g | ∟2.2g |
∟スープ | ∟4.6g | ∟3.9g |
ビタミンB1 | 0.33mg | 1.52mg |
ビタミンB2 | 0.58mg | 0.36mg |
カルシウム | 232mg | 110mg |
どちらも麺量は70g。「坂内食堂」の方が高カロリー高脂質で食塩相当量も高め。特に脂質の違いは大きく、「喜多方ラーメン坂内」の方がだいぶヘルシー。
- 原材料

「坂内食堂 喜多方本店監修中華そば」の原材料。油揚げ麺が使われています。

「喜多方ラーメン坂内 コク醤油」の原材料。これらはノンフライ麺を使用。カロリーや資質の差は油揚げ麺かノンフライ麺かの違いが大きそうです。
スープ
・坂内食堂 喜多方本店監修中華そば
ポークのうまみある清湯スープ
・喜多方ラーメン坂内 コク醤油
すっきりとしながら豚の旨みきかせた深い味わいが特徴のスープ
どちらも豚ガラベースのしょうゆ味で、すっきりあっさりしています。

「坂内食堂」のスープ。しょうゆ色は薄めで、油が多めに浮いています。

「喜多方ラーメン坂内」のスープ。しょうゆ色は濃いめ。油は少ないです。
どちらも豚ガラベースのしょうゆ味で、喜多方ラーメンの特徴を踏まえた味になっています。親と子の関係みたいなものなので、同じ系統の味なのは当たり前といえば当たり前ですが、両者の味は結構違っています。
「坂内食堂」は豚脂の多さによって、あっさりの範疇の中でこってり感を演出し、豚脂の旨みを効かせています。豚の味が前面に出てきています。しょうゆの香りはそれほど強くありませんが、塩気もガッチリ効かせていました。
一方、「喜多方ラーメン坂内」のスープは、だいぶあっさりしていますが、しょうゆの香りはちょっと強め。そして、メンマの風味が強く効かせることで、ひとクセある味に仕上がっていました。喜多方ラーメンらしい味は「坂内食堂」の方という印象です。
麺
・坂内食堂 喜多方本店監修中華そば
特長である手打ち風縮れ麺を再現した独自製法の麺
・喜多方ラーメン坂内 コク醤油
お店の潤いのある麺をノンフライ麺で再現
どちらも喜多方ラーメンの平打ち多加水麺が再現されていますが、「坂内食堂」は油揚げ麺、「喜多方ラーメン坂内」はノンフライ麺という大きな違いがあります。

「坂内食堂」の麺。平打ちでかなり太い油揚げ麺です。

「喜多方ラーメン坂内」の麺。弾力の強いノンフライ麺です。
「坂内食堂」の麺は平打ちで強縮れの油揚げ麺。やわらかい食感で太さにばらつきがあり、手打ち感があります。油揚げ麺だからなのかちょっとコシが足りない印象ではありますが、雰囲気はきちんと出ている上、ちょっとやわらかい食感があっさりスープと好相性でした。
「喜多方ラーメン坂内」の麺は、上の「坂内食堂」や「喜多方ラーメン坂内」のお店の麺に比べるとだいぶ細めですが、ノンフライ麺で弾力の強さが特徴。
このブログをいつもご覧いただいている方だと、私オサーンがノンフライ麺至上主義者というのはご存知だと思いますが、今回それぞれの麺に良さがあったものの、喜多方ラーメンの雰囲気をより再現できているのは「坂内食堂」の油揚げ麺の方だと感じました。「坂内食堂」の形状と「喜多方ラーメン坂内」の弾力を合わせると良さそうです。
具
どちらもチャーシューチップ、ねぎ、メンマの組み合わせです。

「坂内食堂」の具。メンマがほとんど存在感ありません。

「喜多方ラーメン坂内」の具。全体的に「坂内食堂」より量が多いです。
具は「喜多方ラーメン坂内」が「坂内食堂」より充実している印象。チャーシューチップ、メンマ、ねぎ、すべて「喜多方ラーメン坂内」のボリュームが上回っています。ついでに、チャーシューの肉感はどちらもそれほどあるわけではないのですが、比較するとこちらも「喜多方ラーメン坂内」がやや上でしょうか。ただ、「坂内食堂」のチャーシューチップは甘濃い味がつけられており、味では目立っていました。
オススメ度(標準は3です)
- ローソン限定 「坂内食堂 喜多方本店監修中華そば」
- ファミマ限定 「喜多方ラーメン坂内 コク醤油」
親子のような関係の両店のカップ麺を比較しましたが、同じ喜多方ラーメンでも結構違いがありました。スープ、麺に大きな違いがあり、それぞれに良さがありましたが、豚脂の旨みが前面に出ており、麺に喜多方ラーメンの雰囲気が感じられる「坂内食堂」の方がおいしいと判断しました。「喜多方ラーメン坂内」は10円安いこと、そしてそれなのにノンフライ麺使用という強みがありました。
副杣の麺料理といえば「喜多方ラーメン」と「白河ラーメン」が有名ですが、B級グルメで有名た「なみえ焼そば」も福島県浪江町の名物です。