このページでは、東洋水産のカップ麺、「赤いたぬき天うどん」と「緑のきつねそば」を食べてレビューしていきます。
「赤いたぬき天うどん」と「緑のきつねそば」はどんなカップ麺?
今回のカップ麺は、東洋水産の「赤いたぬき天うどん」と「緑のきつねそば」。2021年4月12日発売の、「赤いきつねと緑のたぬき」シリーズの新商品です。赤緑合戦の和解記念商品で、赤と緑の両方が発売となりました。

「赤緑合戦」の和解記念商品
「赤いたぬき天うどん」と「緑のきつねそば」は、定番商品である「赤いきつねうどん」と「緑のたぬき天そば」のお揚げとと天ぷらを入れ替えた商品です。毎年行われている「赤緑合戦」の勝者が相手の具を奪い取ってカップ麺化できるという企画で、ここまでは「赤」の全勝で、毎年「赤いたぬき天うどん」が発売されてきました。
2019年5月に「赤」の勝利によって初登場した「赤いたぬき天うどん」。赤による緑への蹂躙と言って良いでしょう。
「赤いきつね」と「緑のたぬき」が合体! 「赤いたぬき天うどん」
このページでは、東洋水産のカップ麺、「赤いたぬき天うどん」を食べてレビューしていきます。「赤いたぬき天うどん」はどんなカップ麺?今回のカップ麺は、東洋水産の「赤いたぬき天うどん」。2019年5月13日発売の、「赤いきつねと緑のたぬき」シリーズの新商品です。東日本版と西日本版が発売されていますが、今回食べるのは東日本版です。東日本のみで購入可能。赤いきつねと緑のたぬきが合体した、赤いきつ...
「緑」が勝った途端に和解とは・・・
今回で3回目となる「赤緑合戦」。実は今回初めて「緑のたぬき天そば」が勝利し、本来なら「緑のきつねそば」が単体で登場するはずでした。でもなぜだか、「緑」が勝利した途端に「和解」とか言い出し、結局、「赤いたぬき天うどん」と「緑のきつねそば」が同時発売されました。
これまでさんざん、「赤」が「緑」を蹂躙しておいて、「緑」が逆転した途端これとは・・・さては「赤」と東洋水産本体はグルだな?これは「緑のたぬき天そば」は速攻でFAMILY宣言すべき。「どん兵衛」を抱える日清食品以外はかなり好条件で手を挙げると思いますね。年俸アップ間違いなし。
これまで発売された「赤」による「緑」への蹂躙の数々を御覧ください。
赤いきつねによる緑のたぬき制圧劇!「マルちゃん もっと赤いたぬき天うどん」を緊急リポート!
このページでは、東洋水産のカップ麺、「マルちゃん もっと赤いたぬき天うどん」を食べてレビューしていきます。「マルちゃん もっと赤いたぬき天うどん」はどんなカップ麺?今回のカップ麺は、東洋水産の「マルちゃん もっと赤いたぬき天うどん」。2020年5月18日発売の、「赤いきつねと緑のたぬき」シリーズの新商品です。「赤緑合戦~あなたはどっち!?食べて比べて投票しよう~」で勝利した「赤いきつね」が...
セブンイレブン限定の「マルちゃん 縦型ビッグ 赤いたぬき天うどん」を実食レビュー
このページでは、セブン-イレブン限定のカップうどん、「マルちゃん 縦型ビッグ 赤いたぬき天うどん」を食べてレビューしていきます。「マルちゃん 縦型ビッグ 赤いたぬき天うどん」はどんなカップ麺?今回のカップ麺は、セブン-イレブン限定、東洋水産の「マルちゃん 縦型ビッグ 赤いたぬき天うどん」。2020年9月22日発売の、「赤いきつねと緑のたぬき」シリーズの新商品です。赤いきつねのお揚げと緑のたぬき...
内容物、価格、購入額など

左が「赤いたぬき天うどん」で右が「緑のきつねそば」。別添袋はどちらも「粉末スープ+スパイス」1袋。カップにはかやく類がたくさん入っています。

共に先入れの「粉末スープ」を入れた状態。左の「赤いたぬき天うどん」には天ぷらときざみ揚げなど、右の「緑のきつねそば」にはお揚げと小えび天が入っており、「きざみ揚げ」や「小えび天」が入っているため、ともに単に具を入れ替えたというわけではありません。
品名 | 赤いたぬき天うどん 緑のきつねそば |
---|---|
メーカー | 東洋水産 |
発売日 | 2021年4月12日(月) |
麺種別 | 油揚げ麺 |
かやく・スープ | 1袋(粉末スープ+スパイス) |
定価 | 税別193円 |
取得価格 | 税別98円(イオン) |
栄養成分表・原材料
- 栄養成分表
栄養成分 | 赤いたぬき天うどん 101g(めん74g) | 緑のきつねそば 98g(めん72g) |
---|---|---|
エネルギー | 505kcal | 434kcal |
∟めん・かやく | ∟464kcal | ∟389kcal |
∟スープ | ∟41kcal | ∟45kcal |
たんぱく質 | 8.0g | 14.0g |
脂質 | 28.6g | 19.1g |
炭水化物 | 54.0g | 51.4g |
食塩相当量 | 5.2g | 6.4g |
∟めん・かやく | ∟2.1g | ∟1.9g |
∟スープ | ∟3.1g | ∟4.5g |
ビタミンB1 | 0.25mg | 0.34mg |
ビタミンB2 | 0.28mg | 0.32mg |
カルシウム | 162mg | 167mg |
麺量はそれぞれ赤いきつねうどん、緑のたぬき天そばと同じです。
- 原材料

赤いきつねのどのバージョンともつゆが違っています。これまでの「赤いたぬき天うどん」とも異なっています。
・緑のきつねそば

こちらも緑のたぬきのどのバージョンともつゆが違っています。一筋縄ではいかなそう。
東洋水産 「赤いたぬき天うどん」

まずは「赤いたぬき天うどん」から。2019年に初登場し、「赤緑合戦」勝利特典で2回、そしてセブン限定のタテ型カップとして1回、登場しています。赤が緑を制圧してきた歴史です。今回、緑が勝ったにも関わらず、なぜか登場。いかに赤が贔屓にされているかがわかります。実は東洋水産って赤ヘル軍団なんじゃないっすかね。

赤緑食べ比べ企画から誕生した限定商品。コシのある麺に、香ばしい小えび天ぷらが入った天ぷらうどん。
つゆ

かつお節、煮干し、こんぶ、雑節のだしがきいた淡口醤油仕立てのうどんつゆ。ねぎ入り。別添七味唐辛子付き。
どちらかというと関西風のつゆ。赤いきつねの「関西」か「西」に近そうです。どん兵衛のように昆布だしのまろやかさを強調しているわけではなく、煮干しやかつお節のだしがやや前に出てくる薄口しょうゆのつゆとなっています。
麺

コシと弾力の強い、なめらかな太めのうどん。
いつもの「赤いきつね」の、太め平打ちで縮れのついたうどんです。どん兵衛に比べると縮れが強く、カップ麺らしい食感が特徴となっています。麺量も「赤いきつねうどん」と同じ。
具

小えび天ぷら、きざみ揚げ、卵、かまぼこ。
昨年、「緑のたぬき天そば」の天ぷらが玉ねぎ増量のライトな食感のものに代わりましたが、今回の天ぷらはそれ以前のものと思われます。現行の緑のたぬきの天ぷらの方がおいしいです。

天ぷらが以前のものである代わりにと言っては違うのかもしれませんが、赤いきつねらしくきざみ揚げが入っています。たまごとかまぼこはいつもの赤いきつねと共通。
東洋水産 「緑のきつねそば」

続いては「緑のきつねそば」。「赤緑合戦」に初勝利し、本来なら凱旋して高らかに登場するはずだった商品。でも今回は和解記念などとぬかして引き続き「赤いたぬき天うどん」も登場しました。贔屓が過ぎます。これからは毎年1回くらい、この「赤いたぬき天うどん」と「緑のきつねそば」が発売されるのかもしれませんね。

赤緑食べ比べ企画から誕生した限定商品。なめらかな麺に、つゆが染み込む一枚お揚げが入ったきつねそば。
つゆ

かつお節のだしをベースに、濃口醤油と砂糖でバランスよく仕上げたつゆ。ねぎ入り。別添七味唐辛子付き。
こちらは濃口しょうゆを使った完全な関東風。やはりどん兵衛に比べるとだしがガツンとくる感じではないのですが、かつお、しょうゆ、そして甘みがバランスよく組み合わせられています。
麺

なめらかで弾力のある、食べやすい太さの角刃で切ったそば。
中細で縮れのついた油揚げ麺のお蕎麦です。どん兵衛のストレート麺とはだいぶ違い、こちらもカップ麺らしい形状となっています。「とろろ芋」が練り込まれている効果か、麺のコシよりもほろほろしたちょっとやわらかめな食感が特徴となっており、食感もどん兵衛とだいぶ異なっています。
具

味付油揚げ、小えび天ぷら、かまぼこ。
大きなお揚げは、赤いきつね譲りの甘い味付け。これは大きな武器だと思います。私の知り合いでも、他の部分は全部どん兵衛の方がおいしいのに、お揚げの甘さだけで「赤いきつね」を選ぶという人がいます。お蕎麦のしょうゆの濃いつゆと甘いお揚げの対比がいつも以上でした。

そして緑のたぬき要素として、小えび天が入っています。これ結構香ばしくて、お上げと小えび天の良いとこ二重取り感がありました。個人的には、「赤いたぬき天うどん」の天ぷら&きざみ揚げよりもこちらの具の方が良かったです。
オススメ度(標準は3です)
- 東洋水産 「赤いたぬき天うどん」
- 東洋水産 「緑のきつねそば」
どうも緑が勝利した途端に和解というのが解せないところですが、ある程度食べ慣れた「赤いたぬき天うどん」よりも「緑のきつねそば」の方が新鮮で、大きな甘いお揚げとともに入っている小えび天が効果的でした。年に一度くらい登場する恒例商品になっていくのでしょうか。
ローストビーフを作るのに一つ欲しいなぁとは思っています。