このページでは、東洋水産のカップ麺、「マルちゃん 本気盛 焼鳥屋本気の禁断の鶏白湯ラーメン」を食べてレビューしていきます。



「マルちゃん 本気盛 焼鳥屋本気の禁断の鶏白湯ラーメン」はどんなカップ麺?


今回のカップ麺は、東洋水産の「マルちゃん 本気盛 焼鳥屋本気の禁断の鶏白湯ラーメン」。2021年4月19日発売の、「本気盛」シリーズの新商品です。「Ramenグランプリ2020」にて、「異種格闘技部門」の優勝に輝いた味を再現したカップ麺となっています。



「Ramenグランプリ2020」の「異種格闘技部門」優勝


今回の商品は、「楽天」と「ぐるなび」による「Ramenグランプリ2020」で「異種格闘技部門」の優勝に輝いた「YAKITORI燃」のラーメンを「本気盛」シリーズにてカップ麺化した商品となっています。店名通り、「YAKITORI燃」は東京・六本木にある人気焼鳥店で、各種イベントやラーメン店とのコラボも多く開催される、話題の中心となることの多いお店です。「異種格闘技部門」というのはおそらく、ラーメン店ではないお店が手掛けるラーメンということなのだろうと思います。

今年から始まった「Ramenグランプリ」ですが、各部門の優勝ラーメンがカップ麺化されており、今回と同じく「本気盛」シリーズからは、「スープ飲み干したくなる部門」で優勝した一杯が、「本気盛 香り舞う金色の鶏中華」として再現されていました。山形の「新旬屋 本店」のラーメンです。

「Ramenグランプリ2020」の「スープ飲み干したくなる部門」優勝の一杯がカップ麺に!「本気盛 香り舞う金色の鶏中華」を実食レビュー

このページでは、東洋水産のカップ麺、「本気盛 香り舞う金色の鶏中華」を食べてレビューしていきます。「本気盛 香り舞う金色の鶏中華」はどんなカップ麺?今回のカップ麺は、東洋水産の「本気盛 香り舞う金色の鶏中華」。2021年3月15日発売の、「本気盛」シリーズの新商品です。「Ramenグランプリ2020」にて、「スープ飲み干したくなる部門」の優勝に輝いた味を再現したカップ麺となっています。「R...



「焼鳥屋本気の禁断の鶏白湯ラーメン」




今回の一杯は、その焼鳥屋が作ったラーメンとのことで、「焼鳥屋本気の禁断の鶏白湯ラーメン」と銘打たれています。ワードなら「の」連続で注意されてしまいそうな気合の入りよう。キン肉マン風に言えば、言葉の意味はわからんがとにかくすごい自信だ~と言いたくなる、へのつっぱりはいらんですよ的な表現ですね。備長炭並にアツさは伝わってきました。果たしてどんな一杯なのでしょうか。



内容物、価格、購入額など




別添袋は1つ。カップにはスープ粉末やかやくが入っていますが、粉末がかなり多いです。分厚いスープが期待できそうですね。

品名マルちゃん 本気盛 焼鳥屋本気の禁断の鶏白湯ラーメン
メーカー東洋水産
発売日2021年4月19日(月)
麺種別油揚げ麺
かやく・スープ1袋(後入れ特製油)
定価税別220円
取得価格税込232円(ファミリーマート)

栄養成分表、原材料


1食107g(めん80g)あたり
エネルギー530kcal
∟めん・かやく∟418kcal
∟スープ∟112kcal
たん白質13.1g
脂質29.7g
炭水化物52.5g
食塩相当量5.6g
∟めん・かやく∟1.8g
∟スープ∟3.8g
ビタミンB10.38mg
ビタミンB20.44mg
カルシウム235mg



油揚げ麺商品でスープカロリー100超えのヘビー級。麺量80gで大盛本気盛仕様。


スープ


スープは「チキンの旨味をベースに、にんにくと山椒をアクセントにして、マー油で特徴をつけた鶏白湯スープ」で、「別添特製油付き」とのこと。

白濁の鶏白湯スープをベースに、ニンニクや別添「後入れ特製油」に入っているマー油でニンニクの風味をつけ、山椒でアクセントを加えています。



マー油や山椒を効かせた鶏白湯スープ


  • ニンニク香る鶏白湯
先程書いたようにスープ粉末がかなりたくさん入っており、白い粉末が分厚い鶏白湯スープを生み出しています。鶏の旨みと甘みが感じられる鶏白湯で、ニンニクでパンチを加えていました。塩気はあまり強くなくマイルド系ですが、過不足なく丁度良い感じ。焼鳥屋で鶏白湯ですが、ここまではあまり焼鳥屋らしい味というわけではありません。

  • 山椒がちょっと柑橘っぽい&ごまの風味
お湯を入れる前の段階から、なんだか柑橘っぽい香りがしていたように感じましたが、これはおそらく山椒で、シビレというよりはほのかな香りで鶏白湯スープに色を添えていました。また、具として入っている粒ごまもかなり香ばしく、かなり香り系のスープと言えるのではないかと思います。



  • マー油の臨場感がちょっと焼鳥っぽい??


別添「後入れ特製油」には、黒マー油が入っています。焦がしニンニクの風味が鶏白湯と組み合わさることで、なんとなく焼鳥の風味の臨場感みたいなものが感じられるような感じられないような。焼鳥屋のラーメンとしっかり認識して食べることで、焼鳥の味がしてこないこともないように感じました。焼鳥の味かはともかくとして、ニンニクなどでエッジを立てた鶏白湯スープはかなりおいしかったです。



麺は「硬く歯ごたえのある、極細の角刃で切った麺」とのこと。

湯戻し時間2分の、細めでかたい食感の縮れのついた油揚げ麺です。



細めでかたい食感の油揚げ麺


商品説明では「極細」と書かれていますが、細~中細程度の縮れのついた角麺です。「本気盛」のいつもの太麺をイメージしていると、今回の麺はかなり細く感じられるかもしれません。ウェーブがついており、適度にスープのりが良いため、麺とスープに一体感がありました。

スープが結構強い味なのに対し、麺は細めではありますが、食感がかためで主張はそれなりにあるので、麺とスープのバランスは良好です。細めながらきちんと麺量が80g入っているので、いつもの太い麺よりも量がたくさん入っているように感じられました。細麺は量を多く見せます。




具は「味付鶏挽肉、ごま、メンマ、ねぎ」とのこと。

鶏挽肉、メンマ、ねぎ、そして粒ごまが入っていますが、いずれも粒が細かいです。



鶏挽肉や粒ごまなど食感が賑やか


鶏挽肉、メンマ、ねぎ、そしてごまがかなりたくさん入っています。いずれも粒が小さいので小物感は否めませんが、量は結構入っているため、具が少ない印象はありません。しっかり入っています。先程あげた粒ごまを始め、鶏挽肉やメンマも食感で賑やか差を加えていました。焼鳥欲しかったところですが、別に焼鳥屋だからってラーメンに焼鳥入れなければいけないわけじゃないですよね、


オススメ度(標準は3です)


  • 東洋水産 「マルちゃん 本気盛 焼鳥屋本気の禁断の鶏白湯ラーメン」
★★★★★☆☆☆☆☆(5)
ただの鶏白湯ではなく、ニンニクや山椒、粒ごまなどの風味で彩った上、マー油による臨場感でちょっと焼鳥っぽさを感じさせる一杯でした。鶏白湯としてははっきりした味なので、幅広い層に受ける味なのではないかと思います。個人的には粒ごまの風味がとても気に入りました。

こういうのがあると食生活が豊かになりそうですね。使った後に洗うの大変そうですけど。




 カテゴリ
ブログランキング
  • このエントリーをはてなブックマークに追加