このページでは、ファミリーマート限定発売でエースコックのカップ麺、「なりたけ監修 しょうゆラーメン」を食べてレビューしていきます。
「なりたけ監修 しょうゆラーメン」はどんなカップ麺?
今回のカップ麺は、エースコックの「なりたけ監修 しょうゆラーメン」。2021年3月9日に発売された、ファミマ限定の新商品です。千葉県津田沼に本店があり、千葉、東京、福岡、そしてパリに店舗展開する人気ラーメン店、「なりたけ」監修のカップ麺です。

ファミマの名物カップ麺「なりたけ」
「なりたけ」は、千葉・津田沼に本店があり、国内外に計7店を構える人気ラーメン店。背脂たっぷりのラーメンは千葉のソウルフードとすらとすら称され、その千葉の味、そしてあの比企谷八幡が愛した味を福岡やパリにまで伝えています。パリ店のお客さんって、パリの地元の人なのか、パリに住むチバジャンチバジェンヌが通うのでしょうか。
「なりたけ」のカップ麺はファミマから定期的に発売される名物カップ麺としてもおなじみで、製造は一貫してエースコックが担当。今回と同じく、お店の看板商品である「しょうゆらーめん」が何度か再現されてきました。下のリンクは2020年2月発売の「なりたけ監修 しょうゆラーメン」。
俺ガイルに登場するラーメン店がカップ麺化!ファミマ限定「なりたけ監修 しょうゆラーメン」を実食
このページでは、ファミマ限定のカップ麺、「なりたけ監修 しょうゆラーメン」を食べてレビューしていきます。「なりたけ監修 しょうゆラーメン」はどんな商品?今回のカップ麺は、エースコックの「なりたけ監修 しょうゆラーメン」。2020年2月4日発売の、ファミリーマート限定の新商品です。千葉県津田沼の人気ラーメン店、「なりたけ」監修の、お店の看板メニュー「しょうゆラーメン」を再現したカップ麺です...
【ファミマ限定】圧倒的濃厚みそと大量背脂!「なりたけ監修 みそラーメン」を実食レビュー
このページでは、ファミリーマート限定で日清食品のカップ麺、「なりたけ監修 みそラーメン」を食べてレビューしていきます。「なりたけ監修 みそラーメン」はどんなカップ麺?今回のカップ麺は、ファミリーマート限定で発売されている、日清食品の「なりたけ監修 みそラーメン」。2020年11月17日発売の新商品です。千葉県船橋市に本店のある背脂たっぷりの人気ラーメン店、「なりたけ」監修のカップ麺です。お...
今回も背脂たっぷり

「なりたけ」といえばなんと言っても背脂ですが、今回もしっかり背脂がたくさん入っているようです。「みそらーめん」の連続記録を止めるこんかいのしょうゆは、果たしてどんな一杯なのでしょうか。
レトルト背脂を扱わせたら、おそらくエースコックはカップ麺メーカーナンバーワンです。下のリンクはエースコックの「EDGE 鬼背脂 濃厚こってり油そば」。本当に良いことなのかどうかはわかりませんが、Amazonではまだ買えるようです。
内容物、価格、購入額など

別添袋は4袋。以前の「なりたけ監修 しょうゆラーメン」と袋の構成は同じですが、「粉末スープ」と「調味油」の袋の色が異なっています。カップには麺のみ入っています。

先入れの「粉末スープ」と「かやく」を麺の上に開けた状態。基本、以前のものと同じですが、もやしが細かいものからちょっと太めのものに変更になっていました。単なる個体差の可能性もあります。
品名 | なりたけ監修 しょうゆラーメン |
---|---|
メーカー | エースコック |
発売日 | 2021年3月9日(火) |
麺種別 | ノンフライ麺 |
かやく・スープ | 4袋(後入れ液体スープ・粉末スープ・かやく・調味油) |
定価 | 税込278円 |
取得価格 | 税込278円(ファミリーマート) |
栄養成分表、原材料
1食119g(めん60g)あたり
エネルギー | 600kcal |
---|---|
∟めん・かやく | ∟255kcal |
∟スープ | ∟345kcal |
たん白質 | 8.8g |
脂質 | 38.3g |
炭水化物 | 55.1g |
食塩相当量 | 6.1g |
∟めん・かやく | ∟2.4g |
∟スープ | ∟3.7g |
ビタミンB1 | 0.39mg |
ビタミンB2 | 0.34mg |
カルシウム | 239mg |

以前の商品と、栄養成分はまったく同じです。原材料も多少表記は違うのですが、実質的にはおそらくほぼ同じなのではないかと思われます。
スープ
スープ表面に背脂や豚脂など大量の油脂を浮かせたとんこつベースのしょうゆ味のスープです。

背脂や豚脂押しのしょうゆ味スープ
- 薄い色だが塩気は強いしょうゆ味
- 大量の背脂や豚脂

液体スープに一緒に入っている粒状のレトルト背脂、そして層ができるレベルの大量の豚脂により、豚の旨みが猛烈に前面に押し出してくる、「なりたけ」らしいスープに仕上がっています。さすがにお店の背脂の粒に比べると小さくはあるのですが、背脂独特の風味の押し出しは本家に引けを取らないものがあります。また、背脂の丸みが、スープの塩気をまろやかする効果もありました。
麺
湯戻し時間5分の、中太で縮れのついたノンフライ麺です。

中太で黄色味の強いノンフライ麺
中太で縮れのついたノンフライ麺です。お店に比べると黄色みが強めで、ひとまわり細いように思います。また、お店のなめらかな麺に比べるとちょっとゴワゴワした食感かなと思います。背脂と塩気の強いスープに対し、麺もそれなりに太いので、両者のバランスはしっかり取れていました。
麺量は60gで少なめ。これまでの「なりたけ」カップ麺も一貫して60gでしたが、税込278円という価格設定を考えるともうちょっとボリュームは欲しいところ。お店のラーメンは麺のボリュームが結構あったと記憶しています。
具

もやし、メンマ、ねぎの組み合わせ
もやし、メンマ、ねぎの組み合わせは以前と同じで、ボリュームも同じくらいですが、もやしの形状が細かいものから少し大きめのものに変化していました。それほどボリュームがあるわけではありませんが、ちょっと見栄えが良くなったでしょうか。価格の割に物足りない気もしますが、液体スープの背脂が具としてカウントされていると考えると、価格が高いとはいえこんなものかなとも思います。
オススメ度(標準は3です)
- ファミマ限定 「なりたけ監修 しょうゆラーメン」
「なりたけ」らしく背脂押しの一杯で、背脂のちょっと甘い風味が後を引きます。お店に比べると塩気がおとなしめで食べやすく、前回前々回の「みそラーメン」と比べてもまろやか仕上げ。価格の割に麺や具のボリュームは物足りませんが、背脂の分厚さだけで食べる価値があると思います。
千葉の名産といえば、なりたけ、とみ田、落花生、そして醤油。有名なちば醤油の「下総醤油」。香りが良くておいしいようです。私も味わってみたい。