このページでは、カップ麺「一蘭 とんこつ」を食べてレビューしていきます。
「一蘭 とんこつ」はどんなカップ麺?
今回のカップ麺は、「一蘭 とんこつ」。2021年2月15日発売の新商品で、製造はエースコックが担当。とんこつラーメンの人気店、「一蘭」のカップ麺がついに登場。価格は税込490円とかなりの高額で、敢えて具を入れていないとのこと。

「一蘭」は独自システムを持つ人気ラーメン店
「一蘭」は、福岡博多や関東を中心に全国展開する人気とんこつラーメン店。全国で50店以上にのぼり、地元民のみならず、海外からの旅行者からも絶大な人気を誇ります。
かつてはラーメン店初の会員制を採用し、「味集中カウンター」という、両脇を衝立で囲まれた、味に集中するための席システムを採用していることでも知られ、その他、専用の用紙に麺の硬さやタレの量など細かく注文ができる「オーダーシステム」も有名。独特な方式でガッチリ人気を掴んでいます。
ラーメンの特徴は、臭みのないとんこつスープに唐辛子を中心に組み合わせられた「秘伝のたれ」が真ん中にのっているのが特徴となっています。また、使用する水やチャーシューなどにも強いこだわりがあるそうです。私は獣臭漂うとんこつラーメンが好きなので、「一蘭」のラーメンは正直あまり好みではないのですが、一蘭のなめらかなスープも捨て難いものがあります。
定価税込490円&敢えて具は入れていない

良く言えば独特、ちょっと穿った見方をするとかなりクセのあるお店ということも言えると思いますが、今回のカップ麺もなかなかクセがあります。まずは定価税込490円という価格設定。カップ麺としてはかなりの高額で、相当な強気設定。そして、そんな高額設定でありながら、敢えて具を入れていないという、もはや狂気の沙汰として思えない傍若無人な振る舞い。
このカップ麺を見ていると、あまりのこだわり(クセ)の強さに「退かぬ、媚びぬ、省みぬ」でおなじみの聖帝サウザーを思い出してしまいます。愛ゆえに!ラーメンへの愛ゆえに!といったところでしょうか。
こちらも福岡の名店、「元祖長浜屋」監修のカップ麺。
内容物、価格、購入額など

別添袋は3つ。カップには麺のみ。申し訳ないですが、これだけ見る限りだととても490円の商品とは思えません。
品名 | 一蘭 とんこつ |
---|---|
メーカー | 一蘭(製造はエースコック) |
発売日 | 2021年2月15日(月) |
麺種別 | ノンフライ麺 |
かやく・スープ | 3袋(後入れスープ①粉末(A) ・後入れスープ②液体(B)・秘伝のたれ(C) |
定価 | 税込490円 |
取得価格 | 税込490円(ローソン) |
栄養成分表、原材料
1食128g(めん60g)あたり
エネルギー | 471kcal |
---|---|
たん白質 | 14.1g |
脂質 | 20.0g |
炭水化物 | 58.8g |
食塩相当量 | 8.6g |
∟めん | ∟1.4g |
∟スープ | ∟7.2g |

食塩相当量8.6gは結構すごいですね・・・。原材料を見ると、「ポークエキス」の文字が数多く見られ、とんこつに厚みがありそう。
スープ
スープは「とんこつの旨味を最大限に引き出しつつも、特有の臭みをしっかり抑」え、「更に、粉末と液体の2種類を合わせることで、奥行きのある風味やなめらかな口当たりを実現」し、「スープに含まれる特製香味油が、更に味わい深さを際立たせ」るとのこと。
液体と粉末の2種類のスープで仕上げるとんこつスープです。

「一蘭」の味を再現したとんこつスープ
- 臭みはないのにとんこつの旨み全開の甘くてなめらかなとんこつ
お店の味を完コピに近い形で再現していることにも驚きですが、こんな味をカップ麺で表現できることに最も驚きました。今までカップ麺で巡り合ったことのない豊潤な風味。とんこつ臭がないのにここまでとんこつ感全開のスープはこれまでなかったと思います。これは本気ですごい。なんてなめらかで甘くて、そして旨みが強いのでしょうか。
- 油の甘み、丸みもおいしさに貢献

そしてこの表面に浮いた油の形状。こんな形状の油も今まで見たことないように思います。何がこんな形状にしているのかはわかりませんが、豚脂の丸い風味がこちらも鼻に抜けてきて、スープの味を華やかにするとともに、スープにこってり感を加えていました。この油の甘み、丸みも、スープのおいしさに大きく貢献しているのは間違いありません。
秘伝のたれ
秘伝のたれは「これまでの『赤い秘伝のたれ』の調合技術を生かし、唐辛子を基本に特別調合」した、「単なる辛さだけではなく、旨味や甘味も感じ」られる、「この商品のためだけに新たに開発」したものとのこと。
「一蘭」名物の中央にのった「秘伝のたれ」。カップ麺オリジナルの調合とのことです。

秘伝のたれでピリ辛&複雑な味わいに
カップ中央にのった赤いたれ。お店では辛さや量を調節できます。これを混ぜることでスープの味が変化し、ピリ辛に、そして複雑な味わいに変化します。お店でこのたれを必須と思っているなら、今回も満足できると思います。
ただ、今回スープのデキがあまりに素晴らしいので、このたれを混ぜてしまうことで良くも悪くも味が変わってしまい、ちょっともったいないようにも感じます。私の場合は、たれを入れないとんこつスープのままの方が好みでした。
なのでおすすめしたいのは、最初から入れるのではなく、味変アイテムとしてある程度食べてから投入すること。そして入れる前のスープがすごく気に入ったなら、「秘伝のたれ」は入れないという思い切った勇気のある策も有効なのではないかと思います。
麺
麺は「麺の太さや小麦の配合、加水率などを幾度も微調整した結果、スープとよく絡み、まるで一蘭特製生麺のような食感を楽しむことができ」る、「特注ノンフライ麺を使用」とのこと。
湯戻し時間3分の、細くてストレート形状のノンフライ麺です。

細くてストレートのノンフライ麺を使用、粉っぽさも再現
細めでストレート形状のノンフライ麺です。お店に比べるとちょっと太いように映り、ちょっと弾力があってかための食感に感じましたが、お店の麺は各種の調節が可能なので、かために注文するとこういう食感になるのかもしれません。粉っぽさが残る生麺食感で、博多麺としてかなりレベルの高い麺でした。
麺量は60gで、この手の高級商品としてはちょっと少なめ。この量だと替え玉が欲しくなってしまいますね。
オススメ度(標準は3です)
- 「一蘭 とんこつ」
★なし
定価税込490円という価格設定は、どんなにおいしいスープではあってもやはりコスパが良いとは言えません。しかも、麺量が少なく、具は入っていません。カップ麺として考えた場合、これをお得だ!とか、買いだ!とはちょっと言い難いものがあります。
ただ、単にカップ麺としてではなく、「一蘭」に行かない代わりに食べるものとして考えるなら、再現性が高い上、おそらく最も安価で満足できる代用品になるものと思われます。このご時世、なかなかお店に行くことができない場合もあり、高額とは言えここまで再現性の高いカップ麺は、ものすごく価値があるといえるでしょう。お店だと普通のラーメンでも1000円近くしますし、一蘭に行きたくても行けない方にぜひとも食べて欲しい商品でした。
定価税込490円という価格設定は、どんなにおいしいスープではあってもやはりコスパが良いとは言えません。しかも、麺量が少なく、具は入っていません。カップ麺として考えた場合、これをお得だ!とか、買いだ!とはちょっと言い難いものがあります。
ただ、単にカップ麺としてではなく、「一蘭」に行かない代わりに食べるものとして考えるなら、再現性が高い上、おそらく最も安価で満足できる代用品になるものと思われます。このご時世、なかなかお店に行くことができない場合もあり、高額とは言えここまで再現性の高いカップ麺は、ものすごく価値があるといえるでしょう。お店だと普通のラーメンでも1000円近くしますし、一蘭に行きたくても行けない方にぜひとも食べて欲しい商品でした。
とんこつカップ麺の定番商品の座はすでにこれに制圧された感がありますね。「カップヌードル 旨辛豚骨」。
日清 カップヌードル 旨辛豚骨 82g ×20個
posted with カエレバ
カテゴリ