このページでは、ファミリーマート限定発売でサンヨー食品のカップ麺、「中華蕎麦うゑず監修 濃厚豚骨魚介中華そば」を食べてレビューしていきます。
「中華蕎麦うゑず監修 濃厚豚骨魚介中華そば」はどんなカップ麺?
今回のカップ麺は、サンヨー食品の「中華蕎麦うゑず監修 濃厚豚骨魚介中華そば」。2021年2月9日発売の、ファミマ限定発売の新商品です。山梨県巨摩郡昭和町のラーメン店、「中華蕎麦 うゑず」監修のカップ麺となっています。

「中華蕎麦 うゑず」はあの「とみ田」から独立した人気ラーメン店
「中華蕎麦 うゑず」は、甲府市中心部からほど近い山梨県巨摩郡昭和町にある人気ラーメン店。あの名店「中華蕎麦 とみ田」から独立したお店として知られ、「とみ田」同様に「豚骨魚介」スープが売り。濃厚なスープが楽しめるお店となっています。
「中華蕎麦 うゑず」はカップ麺化もされており、今回と同じくファミマ限定&サンヨー食品からタテ型油揚げ麺のカップ麺、「中華蕎麦うゑず監修 濃厚豚骨魚介中華そば」という商品が出ていました。今回とまったく同じ商品名ですが、今回はどんぶり型ノンフライ麺商品で形状も価格もまったく違います。濃厚な「豚骨魚介」スープの味を楽しめる一杯でした。
ファミマ限定 「中華蕎麦うゑず監修 濃厚豚骨魚介中華そば」を実食レビュー!「とみ田」の一番弟子
このページでは、ファミリーマートで限定発売されているサンヨー食品のカップ麺、「中華蕎麦うゑず監修 濃厚豚骨魚介中華そば」を食べてレビューしていきます。ファミマ限定「中華蕎麦うゑず監修 濃厚豚骨魚介中華そば」はどんなカップ麺?今回のカップ麺は、サンヨー食品の「中華蕎麦うゑず監修 濃厚豚骨魚介中華そば」。2020年4月28日発売の、ファミリーマート限定の新商品です。山梨県甲府市近郊の昭和町にあ...
本家「とみ田」はセブン定番!
今回の「うゑず」は今回含めた2つのカップ麺はファミマ限定ですが、師匠の「とみ田」はセブンプレミアムのカップ麺として定番化しています。同じ「豚骨魚介」の師弟が「ファミマ」と「セブン」に分かれて対決というのは面白いですね。もちろん、メーカーであるサンヨー食品と明星食品の代理戦争的な意味合いもあるでしょう。実のところお店とメーカーのどっちが代理なのかわかりませんが。
セブンのレギュラーカップ麺、「銘店紀行 中華蕎麦とみ田」。製造は明星食品です。パッケージカラーが同じ青で似ています。意図的でしょうか。どちらのお店も青がお店のカラーというわけではなそうです。
リニューアルされたセブンのカップ麺「銘店紀行 中華蕎麦とみ田」を食べてみました!特盛チャーシュー!
このページでは、セブンプレミアムのカップ麺、「銘店紀行 中華蕎麦とみ田」を食べてレビューしていきます。「銘店紀行 中華蕎麦とみ田」はどんなカップ麺?今回のカップ麺は、セブンプレミアムの「銘店紀行 中華蕎麦とみ田」。製造は明星食品。2020年3月23日にリニューアル発売された「銘店紀行」3商品のうちのひとつ。千葉県松戸市に本店のある、「中華蕎麦 とみ田」の味を再現した定番カップ麺となっています...
セブンプレミアムゴールドの冷食「中華蕎麦 とみ田 つけめん」食べてみた!
このページでは、セブンプレミアムゴールドの冷凍食品、「中華蕎麦 とみ田 つけめん」を食べてレビューしていきます。「中華蕎麦 とみ田 つけめん」はどんなカップ麺?今回のカップ麺は、セブンプレミアムゴールドの「中華蕎麦 とみ田 つけめん」。製造はキンレイ。「すみれ」や「一風堂」のカップ麺と同じく、セブンプライベートブランドのプレミアムライン、「セブンプレミアムゴールド」の商品です。千葉県松...
内容物、価格、購入額など

別添袋は3袋。カップには麺のみ入っていますが、この麺の色はちょっとすごいですね・・・。何の色なのでしょうか。

先入れの「かやく」を麺の上に開けた状態。乾燥チャーシューやメンマ、ナルトなど一通り入っていますが、税込278円という高価格設定の商品としてはちょっと物足りないようにも見えます。
品名 | 中華蕎麦うゑず監修 濃厚豚骨魚介中華そば |
---|---|
メーカー | サンヨー食品 |
発売日 | 2021年2月9日(火) |
麺種別 | ノンフライ麺 |
かやく・スープ | 3袋(あといれ液体スープ・あといれ粉末スープ・かやく) |
定価 | 税込278円 |
取得価格 | 税込278円(ファミリーマート) |
栄養成分表、原材料
1食106g(めん70g)あたり
エネルギー | 379kcal |
---|---|
∟めん・かやく | ∟276kcal |
∟スープ | ∟103kcal |
たん白質 | 13.6g |
脂質 | 9.0g |
炭水化物 | 60.8g |
食塩相当量 | 6.7g |
∟めん・かやく | ∟2.3g |
∟スープ | ∟4.4g |
ビタミンB1 | 0.33mg |
ビタミンB2 | 0.58mg |

原材料を見ても、麺の色の理由がわかりません。そうなると。お店と同様に全粒粉が使われているのかもしれませんね。にしてもすごい色です。全粒粉というよりしょうゆ色。でも麺にしょうゆは入っていないようです。
スープ
お店の特徴である「豚骨魚介」のしょうゆ味スープで、とんこつも魚介も濃厚でどろどろしています。

とんこつ!魚介!しょうゆ!ゆず!すべて濃い!
- 太いとんこつと香りの強いしょうゆ
高額カップ麺ですが、この濃厚さはカップ麺ではなかなかないレベルではないでしょうか。塩辛さとは違う形で濃厚感が強いスープとなっていました。ごはんと合いそうな味です。
- ゆずの香りと酸味
- 魚介も濃い!

一方の粉末スープは魚粉が中心。これも相当な魚介の量と思われ、かなり濃厚な魚介味となります。これ、魚粉だけ別の袋にしてスープに浮かせる形にする方がインパクトがあったのではないかと思いますが、それにしても濃厚な魚介。とんこつも魚介もこれでもか!と親の仇レベルで濃厚にしており、明らかにスープにコストが割かれていて高額商品なのが頷けるスープでした。
麺
湯戻し時間5分の、中細ストレート形状で褐色の強いノンフライ麺です。

中細ストレートで褐色のノンフライ麺
中細でストレート形状のノンフライ麺です。麺に透明感があってつるみもある多加水麺食感ですが、弾力がありつつもしっとり歯切れもあり、低加水麺的な噛み応えも感じました。基本的には多加水麺的特徴が強いように思います。
そして最も特徴的なのが、あまり見たことないレベルで濃い褐色をしていることですが、原材料を見ても褐色になりそうなものが見当たらず、お店の麺が全粒粉入りの麺であることを考えると、今回説明書きでは触れられていないもの、この麺にも全粒粉が練り込まれていると見るのが妥当のように感じました。でも確証はありません。
具

具は価格の割にボリューム不足
チャーシュー、メンマ、ナルト、ねぎ、ゆず皮が入っていますが、チャーシューがかなり安っぽい作りで、価格を考えるとちょっと物足りない印象。メンマはしっかりたくさん入っており、魚介との相性の良さが光っています。ゆず皮はスープのゆずパウダーとともにスープにアクセントを加えていました。
価格を考えると物足りない具ではありますが、先ほども書いたようにスープが凄まじかったので、あれだけスープが濃ければ 具が少々見劣りするのも納得できるのではないでしょうか。
オススメ度(標準は3です)
- ファミマ限定 「中華蕎麦うゑず監修 濃厚豚骨魚介中華そば」
山梨の「魚介豚骨」の人気店「うゑず」の味を再現したカップ麺でしたが、これでもかと濃厚な魚介豚骨のスープが印象的。とんこつも魚介もすごいことになっています。加えて、ゆずのアクセントにもキレがあり、こんな濃厚なスープはそうお目にかかれないレベルでした。多加水麺人の相性も抜群。具に多少不足感はあったものの、スープがこれだけすごければ納得だと思います。おいしかった!
永谷園の「野菜増し増しラーメン茶づけ Wスープの魚介豚骨味」。ラーメンスープとお茶漬けの中間みたいな味です。ラーメンと同じというわけにはいきませんが、なかなかおいしいです。