このページでは、エースコックの「くまモンの熊本ラーメンだモン!」と「くまモンのトマトチリ味ラーメンだモン!」を食べてレビューしていきます。



「くまモンの熊本ラーメンだモン!」と「くまモンのトマトチリ味ラーメンだモン!」はどんなカップ麺?


今回のカップ麺は、エースコックの「くまモンの熊本ラーメンだモン!」と「くまモンのトマトチリ味ラーメンだモン!」。2020年11月23日発売の新商品です。熊本県営業部長兼しあわせ部長の「くまモン」のデビュー10周年記念商品とのことです。



「くまモン」デビュー10周年記念商品


今回の2商品は、「くまモン」の10周年記念商品として、熊本県営業部長兼しあわせ部長、熊本県の公式キャラクターとして有名な「くまモン」と、エースコックのこぶたがタッグを組んでいます。くまモンキャラクター商品ですが、こぶたのなるとが入っているとのことです。どうせならくまモンに統一した方が良いと思うんですけどね。

これまでにもこぶたのなるとが入った商品は何度か登場しています。下のリンクは2019年6月発売の「EDGE×ワンタンメン タンメン味 こぶた誕生60thでこぶたなると6.0倍」。すごい量のこぶたなるとでした。

なるとの枚数数えました!「EDGE×ワンタンメン タンメン味 こぶた誕生60thでこぶたなると6.0倍」を実食レビュー!

このページでは、エースコックのカップ麺、「EDGE×ワンタンメン タンメン味 こぶた誕生60thでこぶたなると6.0倍」を食べてレビューしていきます。「EDGE×ワンタンメン タンメン味 こぶた誕生60thでこぶたなると6.0倍」はどんな商品?今回のカップ麺は、エースコックの「EDGE×ワンタンメン タンメン味 こぶた誕生60thでこぶたなると6.0倍」。2019年6月17日発売の、「EDGE」シリーズの新商品です。なんと1年ぶりと...



熊本県産品を使用!




単に「くまモン」をパッケージに使っているだけではなく、麺に熊本県産の小麦を30%使用し、さらに「トマトチリ味」の方は熊本県産のトマトを100%しているとのことです。トマトは熊本県が全国一の生産量なんですね!熊本の食材を使ったカップ麺、果たしてどんな味なのでしょうか。



内容物、価格、購入額など




左が「熊本ラーメン」で右が「トマトチリ味ラーメン」。「熊本ラーメン」のみ別添袋「調味油」が別添されています。なるとの量も両者でだいぶ違いそうです。

品名くまモンの熊本ラーメンだモン!
くまモンのトマトチリ味ラーメンだモン!
メーカーエースコック
発売日2020年11月23日(月)
麺種別油揚げ麺
かやく・スープ熊本ラーメンのみ1袋(調味油)
定価税別193円
取得価格税込138円(某スーパー)

栄養成分表・原材料


  • 栄養成分表
栄養成分熊本ラーメン
61g(めん50g)
トマトチリ味ラーメン
58g(めん50g)
エネルギー271kcal242kcal
∟めん・かやく∟220kcal∟222kcal
∟スープ∟51kcal∟20kcal
たんぱく質5.6g5.0g
脂質10.8g6.9g
炭水化物37.9g39.9g
食塩相当量3.5g3.5g
∟めん・かやく∟1.3g∟1.2g
∟スープ∟2.2g∟2.3g
ビタミンB10.27mg0.43mg
ビタミンB20.30mg0.30mg
カルシウム150mg143mg

どちらも麺量50gで税別193円の商品としては少ないです。前回の「チーらぁ」と麺量もカップサイズも同じです。両方ともカロリー低いですが、「調味油」のついている「熊本ラーメン」の方が脂質やカロリーが高くなっています。

  • 原材料


「熊本ラーメン」の原材料。



「トマトチリ味ラーメン」の原材料。



エースコック 「くまモンの熊本ラーメンだモン!」




まずは緑のパッケージの「くまモンの熊本ラーメンだモン!」から。熊本のキャラクター「くまモン」のパッケージに熊本ラーメンという正統派となっています。カロリーや脂質の高かった方の商品です。



熊本県産小麦を30%ブレンドした小麦粉を使用し、適度な味付けをしためんです。
ポークベースに、焦がしにんにくの旨みと香りが広がるまろやかな豚骨スープです。
程良く味付けした肉そぼろ、こぶたの絵入りなると、キクラゲ、ねぎ、にんにくを加えて仕上げました。


黒マー油の臨場感


クセのないとんこつスープに、別添「調味油」の黒マー油の組み合わせ。とんこつスープにあまり特徴は見出せませんが、黒マー油のニンニク風味と、スープの熱が逃げないことによるアツアツの臨場感はなかなかおいしいです。ひとえに黒マー油のおいしさですが、これはなかなかいいですね。

熊本県産小麦を30%ブレンドした麺は、特に熊本県産と意識することなく普通の中細油揚げ麺でした。麺量は50gなのでちょっと物足りなかったです。

大量のこぶたなると




こぶたなるとは全部で7枚入っていて、結構たくさん入っていました。絵柄も、以前のものとは異なっており、よりエースコックのこぶたらしくなっています。他の具はあまり見るところはありません。



エースコック 「くまモンのトマトチリ味ラーメンだモン!」




続いては赤のパッケージの「くまモンのトマトチリ味ラーメンだモン!」。こちらは麺の小麦に加え、熊本県産トマトを100%使用しており、熊本度の高い一杯となっています。昔、地理のセンター試験で満点(自己採点)をとったことが人生で唯一の自慢な私オサーンですが、熊本県がトマト生産量1位なのは知らなかったです。



熊本県産小麦を30%ブレンドした小麦粉を使用し、適度な味付けをしためんです。
ポークベースに、熊本県産トマトの旨みを利かせ、ガーリックやバジルをアクセントに加えたトマトチリスープです。
シャキシャキとした食感の良いキャベツ、コーン、こぶたの絵入りなると、ねぎ、唐辛子を加えて仕上げました。


トマトの酸味とピリ辛の辛みが特徴の一杯。スープは結構赤いのですが、酸味も辛味もちょっと中途半端な印象。熊本県産トマトの威力が唸りをあげるほどの量は入っていませんでした。もうちょっとハッキリした味が欲しかったところ。

具はキャベツを中心に、「熊本ラーメン」よりは多少多い感じですが、こぶたなるとは1枚しか入っていませんでした。少ないのはデフォと思われますが、パッケージやメーカーサイトでは2枚写っているので、さすがに1枚はなにかの間違いだと思われます。


オススメ度(標準は3です)


  • エースコック 「くまモンの熊本ラーメンだモン!」
★★★★☆☆☆☆☆☆(4)
  • エースコック 「くまモンのトマトチリ味ラーメンだモン!」
★★★☆☆☆☆☆☆☆(3)

「くまモン」をキャラクターに起用し、熊本県産品を材料に使った両商品でしたが、どちらも価格の割には麺量などボリュームが乏しかったです。ただ、「熊本ラーメン」の黒マー油の臨場感はとても良く、きちんとおいしい熊本ラーメンでした。こぶたなるとがたくさん入っているのも良かったです。「トマトチリ味ラーメン」はトマトの酸味も辛味もちょっと物足りなかったですが、熊本県産の小麦とトマトを使った一杯と考えると趣は深いものがありました。

熊本ラーメンと言えば五木食品、五木といえば個人的には「ナポリ風スパゲティ」。手軽に食べられるジャンキーな味わいで、これをおかずにごはんが食べたくなります。


 カテゴリ
ブログランキング
  • このエントリーをはてなブックマークに追加