このページでは、エースコックのカップ麺、「すこやか和膳 もち麦めん 鰹と昆布だし」と「すこやか和膳 もち麦めん 鶏だしと柚子胡椒」を食べてレビューしていきます。
「すこやか和膳 もち麦めん」はどんなカップ麺?
今回のカップ麺は、エースコックの「すこやか和膳 もち麦めん 鰹と昆布だし」と「すこやか和膳 もち麦めん 鶏だしと柚子胡椒」。2020年9月14日発売の、「すこやか和膳」シリーズの新商品です。もち麦を練り込んだ新開発の「もち麦めん」を使用したカップ麺となっています。
「もち麦めん」とは?
「もち麦めん」は、「食物繊維豊富な『もち麦』を粉にして練り込んだ日本の新しい和風めん」とのこと。開発に2年を要し、「うどんのようなもちっとした程良い弾力とそばのようなつるっとした滑らかさを併せ持」つとともに、「一杯でレタス1個分の食物繊維が手軽に摂れる」ことを大きな売りとしています。
発売からテレビCMが打たれ、かなり力の入った商品であることが窺えます。世の健康志向ブームの中で、食物繊維を多く含むことは大きなメッリットとなっています。
「もち麦めん」とは?
「すこやか和膳 もち麦めん」は、「鰹と昆布だし」と「鶏だしと柚子胡椒」の2商品が同時発売されました。
「もち麦めん」はもち麦を使用しており、ラーメンでもうどんでもお蕎麦でもないですが、今回発売された2つの味を見る限りは、うどんと同じような位置づけなのかなと思います。両商品とも食べていきますが、果たしてどんな味なのでしょうか。
今回の麺には「はくばく」のもち麦が使用されています。また、「かけるだけもち麦」を今回の一杯にちょっと足すことも推奨されていました。
はくばく かけるだけもち麦 50g×10袋入
posted with カエレバ
内容物、価格、購入額など

左が「鰹と昆布だし」で右が「鶏だしと柚子胡椒」。どちらも別添袋は2つで、「鰹」が「液体スープ」と「かやく」、「鶏」が「粉末スープ」と「かやく」となっています。「かやく」は両者で入っているものが違っていました。

麺は両者同じものが入っているようです。太めで薄く褐色の、うどんとお蕎麦の中間のような雰囲気がありました。

「鰹」は先入れの「かやく」を、「鶏」は先入れの「粉末スープ」と「かやく」を麺の上に開けた状態。
品名 | すこやか和膳 もち麦めん 鰹と昆布だし すこやか和膳 もち麦めん 鶏だしと柚子胡椒 |
---|---|
メーカー | エースコック |
発売日 | 2020年9月14日(月) |
麺種別 | 油揚げ麺 |
かやく・スープ | 「鰹」:2袋(液体スープ・かやく) 「鶏」:2袋(粉末スープ・かやく) |
定価 | 税別193円 |
取得価格 | 税別98円(マックスバリュ) |
栄養成分表・原材料
- 栄養成分表
栄養成分 | 鰹と昆布だし 80g(めん60g) | 鶏だしと柚子胡椒 74g(めん60g) |
---|---|---|
エネルギー | 290kcal | 319kcal |
∟めん・かやく | ∟269kcal | ∟276kcal |
∟スープ | ∟21kcal | ∟43kcal |
たんぱく質 | 8.9g | 8.6g |
脂質 | 11.1g | 12.5g |
炭水化物 | 40.6g | 45.0g |
∟糖質 | ∟36.8g | ∟41.0g |
∟食物繊維 | ∟3.8g | ∟4.0g |
食塩相当量 | 4.6g | 4.1g |
∟めん・かやく | ∟1.1g | ∟1.0g |
∟スープ | ∟3.5g | ∟3.1g |
カルシウム | 203mg | 209mg |
両者の栄養成分にそれほど大きな数値の違いはありませんが、「鶏だしと柚子胡椒」の方がカロリーや脂質が高く、「鰹と昆布だし」の方が食塩相当量の数値が高くなっています。
- 原材料

上が「鰹」で下が「鶏」。麺の原材料が両者まったく同じです。見た目だけではなく、原材料も同じということは、同じ麺ということで良いのではないかと思います。
はくばくのもち麦で作ったもち麦粉使用の「もち麦めん」

麺は、「もち麦粉を練り込んだ、独特のもちつる食感が楽しめる新しいめん」とのこと。
両商品共通で、はくばくのもち麦で作られたもち麦粉を使用した、麺表面のつるみと強い弾力が特徴の「もち麦めん」です。色は褐色でちょっと蕎麦っぽいですが、基本的には強い弾力の「うどん」という印象です。もち麦ならではの弾力が最大の特徴。あと、レタス1個分という食物繊維の多さも魅力のひとつです。
食感と栄養価でとても魅力のある麺ですが、これが主役ではなく、何か他に主題がある商品の、もうひとつの魅力くらいの位置づけで入るとかなり価値があるのではないかと思います。今回のように、完全に主役として扱うには、ちょっとインパクトが足りないないような印象も受けました。表には出てこないけど、実はもち麦めん使ってます~みたいな感じが良さそう。
「すこやか和膳 もち麦めん 鰹と昆布だし」

つゆは「鰹だしの旨みに、国産昆布だしと醤油を利かせた風味豊かな和風つゆ」で、「香り高いだしと素材にこだわり、ほっと一息つける心落ち着く美味しさが楽しめ」るとのこと。
鰹と昆布の和風だしを効かせたしょうゆ味のつゆです。しょうゆのパンチがかなり強く、関東風のかえしの強いお蕎麦のような味。エースコックのつゆにしては珍しいしょうゆの強さで、個人的にはかなり好みの味でした。

具は「だしを吸ってジューシーな油揚げ、ふんわりとした食感の卵、彩りの良いねぎ、かまぼこを入れ」たとのこと。
油揚げやかまぼこが入って、うどんやお蕎麦っぽい具の組み合わせとなっています。それほどボリュームはありませんが、100円程度で買えるPB商品に比べると多少充実しているレベルです。
「すこやか和膳 もち麦めん 鶏だしと柚子胡椒」

つゆは「鶏だしの旨みに、国産柚子胡椒がほのかに香るまろやかな白湯つゆ」で、「香り高いだしと素材にこだわり、ほっと一息つける心落ち着く美味しさが楽しめ」るとのこと。
鶏だしを効かせた鶏白湯スープに、柚子胡椒を効かせています。「鰹」のストレートなしょうゆに比べると丸みのある塩味で、柚子胡椒がほのかに香っています。決して強くありません。やさしくてうどんっぽいつゆの味でした。

具は「程良く味付けした鶏肉そぼろ、シャキシャキとした食感の良いキャベツ、ふんわりとした食感の卵、彩りの良いねぎ、唐辛子を入れ」たとのこと。
キャベツが多いので、「鰹」よりはボリュームがあります。鶏肉そぼろはちょっと嘘っぽい食感でした。
オススメ度(標準は3です)
- エースコック 「すこやか和膳 もち麦めん 鰹と昆布だし」
- エースコック 「すこやか和膳 もち麦めん 鶏だしと柚子胡椒」
もち麦粉を用いてつるみと弾力があり、レタス1個分の食物繊維を含んだ麺は面白い存在でした。ただ主役とするにはインパクト不足で、脇役くらいが良さそうな麺だと感じました。普段もち麦を食べている方なら、その食生活の延長上にある麺なので重宝しそうです。つゆはどちらもおいしかったですが、特に「鰹と昆布だし」のしょうゆの強さが印象的でした。
定番のもち麦、「はくばく 国産もち麦」。はくばくのもち麦は、他社に比べてもちもち感が強く、米と合わせても比較的自然な食感のように感じています。
はくばく 国産もち麦 800g
posted with カエレバ
カテゴリ