このページでは、日清食品の袋麺、「日清 これ絶対うまいやつ!」の「背脂醤油」、「豚骨醤油」、「濃厚味噌」の3品を食べてレビューしていきます。
「日清 これ絶対うまいやつ!」はどんな商品?
「日清 これ絶対うまいやつ!」は、袋麺の新シリーズで、「若者の間で "見た目からしておいしそうだ" の意味でよく使われているフレーズをブランド名に冠した、若年ファミリーに向けた新ブランド」とのこと。「これ絶対うまいやつ」というフレーズは、決して若い人だけではなく、幅広い年齢層の間で使われているように見受けられます。最初に使ったの雨上がりの宮迫さんというイメージがありますがどうなんでしょうか。
「まるで国道沿いのラーメン屋で食べるような "濃くてうまい" 味わいが特長」とのことで、「"パンチのきいた濃いめのスープ" に加わる背脂、香味野菜油、黒マー油といった風味豊かな "ひとくせ油" が、さらに食欲をかき立て」ると説明されています。

3食パックでノンフライ麺使用
「背脂醤油」、「豚骨醤油」、そして「濃厚味噌」の3品がラインナップされ、3食入りのパックとなっています。「日清ラ王」の袋麺と同じくノンフライ麺が使用されていますが、ラ王は5食入りパックで、1食あたりの価格はラ王が上回っています。いずれのフレーバーもラ王にも同系の味がラインナップされており、自社内で競合しないかちょっと心配になります。
ローソンセレクトの冷凍食品「肉入りカット野菜」を使用

今回、具が入っていない袋麺を食べるため、ローソンセレクトの冷凍食品「肉入りカット野菜」を入れて作ることにしました。別に個人的には素ラーメンでもまったく気にならないのですが、それだと見映が悪いので日和ることにしました。1食に1つ使うと多すぎる気がしたので、今回3食で「肉入りカット野菜」を2つ使用することにしました。
「日清 これ絶対うまいやつ!」の作り方

まずは、丼に「液体スープ」(「豚骨醤油」は「粉末スープ」)を入れます。鍋に入れるわけではないので注意。

450mlのお湯で麺を4分茹で、茹でた後のお湯だけを先に丼に開け、スープを溶かして混ぜ合わせます。

麺を入れて軽く混ぜ合わせて完成です。お好みで具を入れます。今回はローソンセレクトの「肉入りカット野菜」をお皿に移し替えてレンジで温め、これの上にのせていきます。
「日清 これ絶対うまいやつ! 背脂醤油」

まずは「日清 これ絶対うまいやつ! 背脂醤油」から。郊外の国道沿いにある背脂醤油のお店となると、どこをイメージしているのでしょうか。色合い的には北海道の「山岡家」とか思い浮かんだのですが、背脂醤油ではないんですよね。
内容物

内容物は、「液体スープ」と麺。
栄養成分&原材料
1食100g(めん75g)あたり
エネルギー | 324kcal |
---|---|
∟めん・かやく | ∟260kcal |
∟スープ | ∟64kcal |
たん白質 | 8.6g |
脂質 | 5.2g |
炭水化物 | 60.7g |
食塩相当量 | 5.9g |
∟めん・かやく | ∟2.4g |
∟スープ | ∟3.5g |
ビタミンB1 | 0.21mg |
ビタミンB2 | 0.30mg |
カルシウム | 130mg |

競合しそうな「日清ラ王 醤油」に比べると、麺量はラ王より5g少なくなっています。それに合わせて栄養成分の数値もラ王よりやや低め。
スープ

スープは「濃いめの醤油と鶏のうまみに背脂のコクをきかせた、パンチのある醤油スープ」とのこと。
鶏ガラベースのしょうゆ味のスープで、表面に背脂由来の油脂を浮かせています。

- 背脂醤油味
今回の商品は「濃くてうまい」を売りにしていますが、実際に食べると同じ鶏ガラしょうゆ味の日清ラ王の方がリッチな味で、鶏油の入ったラ王にはない背脂をもっと押せれば良いのですが、そこまでの強さはありません。今回はラ王の廉価版のような味に映りますが、その割にそこまで価格差はありません。
現状、3食入りで十分なら「これ絶対うまいやつ!」で、5食必要なら「日清ラ王」という選択になるのでしょうか。商品名にインパクトはありますが、もうちょっとラ王とは違うキャラ付けをして棲み分けする必要があるように思います。
麺

麺は「つるっとしてコシのある、すすり心地の良いノンフライ中細ストレート麺」とのこと。
中細でストレート形状のノンフライ麺です。やや多加水ぎみでかため食感。日清ラ王の麺と食感や形状はよく似ていますが、ラ王の麺は全粒粉入りでちょっと甘みがあり、味に奥行きを感じます。麺量も今回5g少ないですが、食べた感じ、量の違いはあまり感じませんでした。全粒粉入りではありませんが、それでも麺はかなりおいしかったです。
「日清 これ絶対うまいやつ! 豚骨醤油」

続いては、「日清 これ絶対うまいやつ! 豚骨醤油」を食べていきます。こちらは郊外国道沿いのお店で看板の色合い的に「来来亭」が思い浮かびますが、果たしてどうでしょうか。
内容物

内容物は、「粉末スープ」と「特製黒マー油」、そして麺。3品の中でこの商品だけスープが粉末となっています。
栄養成分&原材料
1食87g(めん75g)あたり
エネルギー | 322kcal |
---|---|
∟めん・かやく | ∟265kcal |
∟スープ | ∟57kcal |
たん白質 | 7.9g |
脂質 | 6.3g |
炭水化物 | 58.3g |
食塩相当量 | 5.4g |
∟めん・かやく | ∟2.4g |
∟スープ | ∟3.0g |
ビタミンB1 | 0.18mg |
ビタミンB2 | 0.19mg |
カルシウム | 196mg |

こちらも「日清ラ王 豚骨醤油」に比べると麺量が5g少ないですが、栄養成分の数値に大きな違いはありませんでした。
スープ

スープは「まろやかな豚骨醤油に香ばしい黒マー油の香りをきかせた、パンチのある豚骨醤油スープ」とのこと。
クリーミーでまろやかなとんこつしょうゆ味のスープに、別添の黒マー油でアクセントを加えています。

- 豚骨醤油味
「日清ラ王」の「豚骨醤油」に比べると味にパンチがなくあっさり系に映りますが、ラ王のスープは魚介の入った魚介とんこつしょうゆスープなのに対し、今回のスープは黒マー油とんこつしょうゆなので、先ほどの「背脂醤油」に比べるとラ王との差別化ができているように思います。
麺

麺は「つるっとしてコシのある、すすり心地の良いノンフライ中細ストレート麺」とのこと。
中細でストレート形状のノンフライ麺です。先ほどの「背脂醤油」と同じ麺だと思われます。とんこつしょうゆ味のスープに合わせる麺としてはちょっと細めのように映りますが、スープがあまり濃厚とは言えないため、これくらい細い方がバランスが取れるように思います。しょうゆラーメンの麺という感じですが、今回はこれで良いのではないでしょうか。
「日清 これ絶対うまいやつ! 濃厚味噌」

最後に、「日清 これ絶対うまいやつ! 濃厚味噌」。こちらはどの店をイメージした商品なのでしょうか。札幌にもいくつかみそラーメンのチェーン店はありますが、こういうカラーリングのお店はないように思います。
内容物

内容物は、「液体スープ」と麺。麺は上2つの商品とは形状が違っていそうです。
栄養成分&原材料
1食97g(めん75g)あたり
エネルギー | 314kcal |
---|---|
∟めん・かやく | ∟254kcal |
∟スープ | ∟60kcal |
たん白質 | 9.2g |
脂質 | 4.0g |
炭水化物 | 60.2g |
食塩相当量 | 5.8g |
∟めん・かやく | ∟2.2g |
∟スープ | ∟3.6g |
ビタミンB1 | 0.12mg |
ビタミンB2 | 0.17mg |
カルシウム | 134mg |

他2商品と同様、「日清ラ王 味噌」に比べると麺量が5g少ないです。合わせてカロリーや脂質もラ王を下回っています。
スープ

スープは「にんにくを適度にきかせた濃いめの味噌と香味野菜油が香ばしい、濃厚な味噌スープ」とのこと。
とんこつベースのみそ味のスープで、ニンニクや野菜の旨みを効かせています。

- 濃厚味噌味
かなりオーソドックスな味で、同じくオーソドックスな味の「日清ラ王」の「味噌」と被っています。ラ王の方が濃厚味ですが、今回の3品の中でシンクロ率はいちばん高そう。野菜の旨みの厚いラ王の廉価版もしくは劣化版のような感じになってしまっているので、価格なり味なりもうちょっとわかりやすい差別化が欲しかったところです。
麺

麺は「ガツンと食べ応えのある、ノンフライ太ちぢれ麺」とのこと。
他の2品に比べてふた回りくらい太いノンフライ麺です。縮れの強い麺なのでスープをよく拾いますが、それでもスープの味があまり濃くないため、スープより麺が強いバランスになっていました。それこそ、先ほどの中細麺の方がこのスープとマッチするのではないかと思います。
オススメ度(標準は3です)
- 日清食品 「日清 これ絶対うまいやつ! 背脂醤油」
- 日清食品 「日清 これ絶対うまいやつ! 豚骨醤油」
- 日清食品 「日清 これ絶対うまいやつ! 濃厚味噌」
日清食品の袋麺「これ絶対うまいやつ!」3品を食べてきました。ノンフライ麺を使用した「濃厚」を謳った商品で、「日清ラ王」の袋麺と被る部分が多かったですが、「ラ王」ほどのおいしさはなく、一方で価格差もそれほど大きくないことから、もうちょっと差別化されていた方がわかりやすいように感じました。商品名がいちばんインパクトがあって、味については「これ絶対うまいやつ」というよりは「失敗しないやつ」くらいの印象です。
カップ麺のラ王、「日清ラ王 背脂醤油」。袋麺は鶏油ですが、カップ麺は背脂が使われています。鉄板の味です。
日清 ラ王 背脂醤油 112g ×12個
posted with カエレバ
カテゴリ