このページでは、エースコックのカップ麺、「全国ラーメン店マップ 苫小牧編 味の大王 元祖カレーラーメン」を食べてレビューしていきます。



「全国ラーメン店マップ 苫小牧編 味の大王 元祖カレーラーメン」はどんな商品?


今回のカップ麺は、エースコックの「全国ラーメン店マップ 苫小牧編 味の大王 元祖カレーラーメン」。2020年6月29日発売の、「全国ラーメン店マップ」シリーズの新商品です。久々登場の、北海道苫小牧市にある元祖カレーラーメンのお店、「味の大王」のカレーラーメンを再現しています



「全国ラーメン店マップ」シリーズの新商品


全国ラーメン店マップ」は、「全国各地の人気ラーメン店の味をカップ麺で手軽に味わえる」シリーズです。エースコックには「一度は食べたい名店の味」というシリーズもありますが、「一度は」東京とその近郊のお店の味を再現しているのに対し、今回の「全国ラーメン店マップ」はそれ以外の地方のお店を再現しています。

そしてこのシリーズは、「全国」を謳いつつも、やたら北海道のお店の割合が高いのも特徴で、これまでに、札幌の「らーめん空」を始め、北海道のお店が多く登場していました。下にのリンクは2020年1月発売の「全国ラーメン店マップ すすきの編 らーめん空監修 辛味噌ラーメン」。らーめん空はなんとこのシリーズ6回目の登場でした。

札幌の人気ラーメン店が6回目のカップ麺化!「全国ラーメン店マップ すすきの編 らーめん空監修 辛味噌ラーメン」

このページでは、エースコックのカップ麺、「全国ラーメン店マップ すすきの編 らーめん空監修 辛味噌ラーメン」を食べてレビューしていきます。「全国ラーメン店マップ すすきの編 らーめん空監修 辛味噌ラーメン」はどんな商品?今回のカップ麺は、エースコックの「全国ラーメン店マップ すすきの編 らーめん空監修 辛味噌ラーメン」。2020年1月27日発売の、「全国ラーメン店マップ」シリーズの新商品です。北...



「味の大王」はこのシリーズ2回目の登場




カレーラーメンといえば、北海道内では室蘭のご当地ラーメンとして有名ですが、カレーラーメンの発祥は苫小牧にある「味の大王 総本店」で、室蘭のカレーラーメンの中心的存在である「味の大王 室蘭本店」は、今回の苫小牧の総本店のお弟子さんのお店とのことです。

「味の大王」は、以前にも「全国ラーメン店マップ」シリーズにてカップ麺化されています。今回は2度目の登場。1度目は2017年8月に発売され、スパイス感のしっかりしたカレースープと具のわかめが印象的な一杯でした。

エースコック 「全国ラーメン店マップ 苫小牧編 味の大王 元祖カレーラーメン」

「味の大王」は北海道苫小牧市にあるカレーラーメンの名店今回のカップ麺は、エースコックの「全国ラーメン店マップ 苫小牧編 味の大王 元祖カレーラーメン」。北海道苫小牧市にあるカレーラーメンの名店、「味の大王」の再現商品です。ご当地ラーメンとしてのカレーラーメンは、苫小牧のそばにある室蘭が盛んにアピールしていますが、北海道のカレーラーメンの元祖なのはこちら苫小牧の「味の大王」で、室蘭にある「味の大王」...

また、それ以前、2008年12月には、セブン&明星食品の「地域の名店シリーズ」から「地域の名店シリーズ 味の大王 総本店」が発売されており、スパイス感とともにピーナツバターを使った甘みも特徴的な一杯でした。

明星食品 「地域の名店シリーズ 味の大王 総本店」

黒いフリスク(フリスク ブラックミント)を愛食しています。他のフリスクシリーズやミンティアシリーズなどとはひと味違うスッキリした辛さが良いです。でも最近ローソンで見かけた大きなフリスクが気になります。たぶん普通の50粒入りではなく100粒入りだと思うのですが、大きなケースの形状がカッコよくて気に入りました。ブラックミント味はまだ出ていないんですが、すぐに発売してほしいです。当たり前の形状だと思っていたも...



内容物、価格、購入額など




別添袋は入っていません。カップには、固形ルゥと、わかめなどのかやくが入っています。カレーとわかめの組み合わせは意外ですよね。味の大王の大きな特徴です。

品名全国ラーメン店マップ 苫小牧編 味の大王 元祖カレーラーメン
メーカーエースコック
発売日2020年6月29日(月)
麺種別油揚げ麺
かやく・スープなし
定価税別220円
取得価格税別218円(セイコーマート)

栄養成分表、原材料


1食99g(めん70g)あたり
エネルギー445kcal
∟めん・かやく∟330kcal
∟スープ∟115kcal
たん白質10.8g
脂質19.1g
炭水化物57.4g
食塩相当量7.5g
∟めん・かやく∟2.2g
∟スープ∟5.3g
ビタミンB10.85mg
ビタミンB20.44mg
カルシウム278mg



タテ型油揚げ麺商品で、スープカロリー115kcalはなかなか高い数値。ビタミンB1も高いです。肉系の厚みがありそうな予感。


スープ


スープは「牛脂や野菜の旨みを閉じ込めた固形ルゥを使用し、複数種の香辛料を加えることで、食欲をそそる濃厚なカレーに仕上げ」たとのこと。

固形ルゥを使用した、牛豚の旨みやスパイスを効かせたカレー味のスープです。



とろみとスパイスでがっつりカレー味のスープ


  • 牛豚の旨みととろみで重厚感
固形ルゥを使用した、とろみのしっかりついたカレー味のスープです。普通にカレーとしてごはんかけて違和感なさそうなカレースープとなっています。牛脂が入っているとのことですが、立ち上る湯気から牛の香りを感じることができるのと同時に、食べてみると豚の旨みが感じられました。とろみと肉の風味旨みが相まって、重厚感のあるカレーの味を楽しむことができます。

  • スパイス感も強くてごはんと好相性
さらに、スパイス感も強く感じられ、ラーメンスープというよりは普通にカレーとして本格感があります。専門店の味というより、家庭でこだわったカレールゥやスパイスを使って作るカレーという感じがします。辛味はせいぜい中辛程度ですが、このスパイス感は食べ応えがあります。パッケージには「めんを食べたらご飯を入れて二度おいしい」と書かれていますが、いや本当、普通においしいカレーライスになるでしょう。



  • ほのかな甘み


以前は、ピーナッツバターを使って甘みを出していたのですが、今回のスープはそこまで甘みはなく、ほのかに甘みがある程度となっています。原材料を見ると、砂糖、おからパウダー、玉ねぎなどが甘みの素と思われますが、玉ねぎの風味がほのかに感じられることも、ラーメンスープよりも普通のカレー感を強くしていました。褒め言葉で、本当カレーメシと同じレベルでごりごりのカレーです。



麺は「適度な弾力と滑らかさを併せ持った角刃の太めん」で、「適度な味付けを施し、食べごたえのあるめんに仕上げ」たとのこと。

湯戻し時間5分の、太くて縮れのついた油揚げ麺です。



スープのりが良い太くて縮れのついた油揚げ麺


太くて縮れのついた油揚げ麺です。がっちり太い麺ですが、縮れがついていることでスープをよく絡め取り、加えてスープのとろみも強いため、麺とスープにバッチリ一体感がありました。太い麺でも麺が出張ることなくスープとの相性が抜群でした。麺量は70gなので、大盛サイズではありません。今回のパワー系の味ならば、大盛麺でがっつり食べたい方も多いのではないでしょうか。ごはん入れることを想定しての麺量かもしれませんが。

実際のお店の麺は、今回の麺に比べるとひとまわり細めなイメージの多加水中太麺で、札幌ラーメンでよく使われるタイプなので、今回の麺はお店のものとはちょっとイメージが異なります。ただ、エースコックのタテ型で札幌ラーメンが再現される場合、今回の麺と同じタイプのものが使われることが多いです。




具は「程良く味付けた肉そぼろと、広がりの良いわかめ、食感の良いもやしに、色調の良いねぎを加えて仕上げ」たとのこと。

わかめ、肉そぼろ、もやし、ねぎが入っています。



わかめとカレーが好相性


最も目立っていて且つ特徴的な具はわかめです。カレーにわかめ?と思われるかもしれませんが、これが意外とかなり素晴らしいマッチングです。カレーに磯の香り。磯風味強めの新手のシーフードカレーですね。実際のお店でもわかめは入っていますが、カップ麺ともども、もっとたくさん入れてくれるとうれしいです。なんなら、わかめを最大の特徴にしてしまっても良いくらいに、カレーと相性が良かったです。

他には、肉そぼろ、もやし、ねぎが入っていますが、いずれも量はかなり少ないです。お店と構成はまったく同じで、お店もとりわけ具だくさんというわけではないですが、今回はさらに物足りなかったです。わかめ一辺倒な印象です。


オススメ度(標準は3です)


  • エースコック 「全国ラーメン店マップ 苫小牧編 味の大王 元祖カレーラーメン」
★★★★★☆☆☆☆☆(5)
苫小牧の元祖カレーラーメンのお店、「味の大王 総本店」の味を再現した一杯を食べてきました。固形ルゥを使用した、とろミが強くてスパイス感のしっかりしたスープは、スープというより普通のカレーとしてのおいしさにあふれており、麺だけではなくごはんとの相性も文句なしです。また、具のわかめとカレーの組み合わせがとても良く、今回のハイライトでした。個人的には★6でも良いくらいわかめがおいしかったです。

「カレーメシ」シリーズの人気商品、「キーマカレーメシ スパイシー」。カレーメシの中でもかなりスパイシーな一杯でおいしい商品です。カレーメシ食べるなら個人的にはこれがファーストチョイスです。




 カテゴリ
ブログランキング
  • このエントリーをはてなブックマークに追加