このページでは、日清食品のカップ麺、「カップヌードル リッチ 参鶏湯味」を食べてレビューしていきます。



「カップヌードル リッチ 参鶏湯味」はどんなカップ麺?


今回のカップ麺は、日清食品の「カップヌードル リッチ 参鶏湯味」。2020年3月16日発売の、「カップヌードル」の高級ライン、「カップヌードルリッチ」シリーズの新商品です。韓国の薬膳スープ料理「参鶏湯」をカップヌードルに落とし込んだ一杯となっています。



「カップヌードルリッチ」で韓国料理「参鶏湯」を再現


「カップヌードルリッチ」は、「カップヌードル」の中でも贅沢仕様のプレミアムシリーズです。これまでにも「フカヒレ」や「スッポン」、「あわび」といった高級食材をテーマに商品が発売されていました。2016年の発売当初から「フカヒレ」がレギュラー商品として発売され続けており、現在は「スッポン」もラインナップされています。

2016年4月に登場した「カップヌードルリッチ」の初代商品、「カップヌードル リッチ 贅沢とろみフカヒレスープ味」。今となっては濃厚なスープが特徴のカップ麺は増えていますが、発売当時はこの濃厚さはかなり衝撃的でした。

日清食品 「カップヌードル リッチ 贅沢とろみフカヒレスープ味」

どうもオサーンです。今回のカップ麺は、日清食品の「カップヌードル リッチ 贅沢とろみフカヒレスープ味」。昨日のスッポンに引き続き、カップヌードルリッチのフカヒレです。昨日、フカヒレは食べたことがあるのでちょっとはまともなレポが書けるかもって言いましたが、実際のところフカヒレ自体の味なんてないんですよね。きちんと書けるのか不安になりますが、とりあえず食べてみたいと思います。スープは、「チキン...

こちらも初代「リッチ」として登場した「カップヌードル リッチ 贅沢だしスッポンスープ味」。フカヒレに比べると地味でしたが、それでもこちらもとてもおいしかったです。

日清食品 「カップヌードル リッチ 贅沢だしスッポンスープ味」

どうもオサーンです。シャアのパクリだと思っていたゼクス、いやミリアルド・ピースクラフト。うーむかっこいいじゃないですか。考えはシャアそのものなんだけど、シャアとはまた違う魅力がありますね。見始めは全くしっくりこなかったガンダムWですが、話はめちゃくちゃだけど面白いですね。次はX。まだまだ私のガンダム道は道半ばですが、これからも楽しみです。今回のカップ麺は、日清食品の「カップヌードル リッチ 贅沢だ...



高麗人参と濃厚鶏が特徴の一杯




今回の商品では、「高麗人参の風味と丸鶏の濃厚な旨み」と書かれており、高麗人参粉末とコラーゲン1000mgが配合されているとのこと。いつもリッチな食材で楽しませてくれるシリーズですが、高麗人参とはまたすごいですよね。個人的に高麗人参の風味は結構好きなので、この商品も楽しみです。果たしてどんな一杯に仕上がっているのでしょうか。


内容物、価格、購入額など




別添袋は、「高麗人参特製油」1袋。カップには鶏肉などのかやくと、大量のスープ粉末が入っています。このスープ粉末の量は「カップヌードルリッチ」シリーズの大きな特徴です。

品名カップヌードル リッチ 参鶏湯味
メーカー日清食品
発売日2020年3月16日(月)
麺種別油揚げ麺
かやく・スープ1袋(高麗人参特製油)
定価税別240円
取得価格税込259円(ファミリーマート)

栄養成分表


1食69g(めん50g)あたり
エネルギー318kcal
 ∟めん・かやく∟250kcal
 ∟スープ∟68kcal
たん白質10.3g
脂質13.9g
炭水化物37.9g
食塩相当量3.9g
 ∟めん・かやく∟1.6g
 ∟スープ∟2.3g
ビタミンB10.51mg
ビタミンB20.21mg
カルシウム82mg



麺量は50gで、レギュラーのカップヌードルシリーズの60~65gに比べて少なめ。濃厚スープを売りにしながらも、カロリーも低く抑えられている上、食塩相当量も低いです。リッチとヘルシーってなかなか結びつかなそうなんですが、今回はどうやら両立していそうです。


スープ


スープは「丸鶏の旨みたっぷりのスープ」で、「"高麗人参粉末" を加え、風味豊かで濃厚な味わいに仕上げ」、「薬膳のような独特の香りが広がる『贅沢仕上げ高麗人参特製油』」が別添とのこと。

丸鶏の旨みを効かせた濃厚な鶏白湯スープに、コラーゲンやクリーミングパウダーで強いとろみや濃厚感を加え、さらに高麗人参の風味が強くつけられています。



高麗人参の風味豊かな鶏白湯スープ


  • 濃厚丸鶏の鶏白湯
丸鶏を使用した濃厚な鶏白湯スープです。鶏特有のクセのある風味みたいなものはあまりなく、旨みが濃厚でどろどろしています。1000mg配合されているというコラーゲンや、クリーミングパウダーなどがこのとろみに大きく作用しているものと思われ、これまでの「カップヌードルリッチ」シリーズ同様、一般的なカップ麺とはまったく異なるリッチな仕上げになっていました。

カップに大量に入っていたスープ粉末の量に説得力を持たせる濃厚スープでした。今回、高級な「高麗人参」が大きなセールスポイントとなっていますが、高麗人参抜きにしても濃縮感があってとても高級です。



高麗人参の風味が豊か




スープ粉末には高麗人参の粉末が入っていて、加えて別添の「高麗人参特製油」には高麗人参の風味がつけられています。鶏白湯スープは濃いながらそれほどクセはなかったのに対し、高麗人参は強く香っています。これ好き嫌いが分かれそうですね。薬膳らしさ全開であり、ちょっと青唐辛子っぽくもあり、この風味は好きな人はクセになるのではないかと思います。私は大好き。

濃厚な丸鶏スープは脇役にまわり、高麗人参の風味を前面に出している印象を強く持ちました。香りが豊かで、これまでの濃厚感押しの「カップヌードルリッチ」シリーズとはちょっと方向性が違う感じがします。いかにも健康になりそうな香りが漂っていて、高麗人参が好きなら強くおすすめしたい味でした。



麺は「カップヌードルならではの、しなやかでコシとつるみのある麺」とのこと。

湯戻し時間3分の、中細で縮れのついたヌードルタイプの油揚げ麺です。



ヌードルタイプのいつもの油揚げ麺


中細で縮れのついたヌードルタイプの油揚げ麺です。ノーマルカップヌードルなどと比べると原材料に違いがあり、「チキンエキス」や「ポークエキス」などといった成分が入っておらず、あまり味は強くつけられていないようですが、食べた感じはあまり違いは見出だせず、いつものカップヌールの麺という印象です。

今回、カップヌードルリッチらしくスープが濃厚でドロドロしているため、麺にスープがよく絡み、一体感どころかスープが麺を支配してしまっています。麺の主張はほとんどなく、スープを口に運ぶための媒介としてのみ機能している感じでした。麺量50gは少ないですが、ドロドロスープと一体感があるため、ずっしりした食べ応えがありました。カップヌードルリッチはいつもこんな感じです。




具は「蒸し鶏、ネギ、クコの実、ニンジン」とのこと。

細切りの蒸し鶏をメインに、クコの実、ネギ、ニンジンが入っています。



乾燥チャーシューと2種類のネギの組み合わせ


  • 蒸し鶏がメイン
細切りの蒸し鶏がまずまずの量入っています。税別240円という価格設定を考えるとちょっと物足りない気もしますが、濃厚鶏白湯に高麗人参と、かなりリッチなスープであることを考えれば、満足できる量と言えるかと思います。日清食品のカップ麺でよく使われている鶏肉で、鶏ささみ肉を思わせるしっかりした肉感がありました。

  • クコの実、ネギ、ニンジン
蒸し鶏の他には、クコの実、ネギ、ニンジンが入っていますが、目立っているのはクコの実でしょうか。クコの実は他の「リッチ」シリーズにも入っていて、このシリーズのひとつの象徴的な存在と言えるでしょう。味にそれほど寄与しているわけではないものの、口に入った時は甘酸っぱさでちょっとしたアクセントにはなっていました。


オススメ度(標準は3です)


  • 日清食品 「カップヌードル リッチ 参鶏湯味」
★★★★★☆☆☆☆☆(5)
「カップヌードルリッチ」の新商品を食べてきました。濃厚な鶏白湯スープに、粉末と油で高麗人参の風味が強くつけられた一杯で、特に高麗人参の魅力に溢れていました。カップ麺に高麗人蔘というのはありそうでなかなかなかった、とても新しい発想で面白かったです。高麗人参の風味は好みが分かれそうなところではありますが、好きな人はちょっとハマってしまう味かもしれません。リッチの方向性が面白い商品でした。

個人的に「カップヌードルリッチ」の最高傑作だと思ってるのはこの商品。2017年4月に発売されていた「カップヌードル リッチ あわび風味オイスター煮込み」。具として入っているエリンギがあわびに似せた食感で、これがとても良くできていました。オイスターソースにあわびの風味を加えた濃厚スープもとてもおいしく、かなりリッチな商品でした。

日清食品 「カップヌードル リッチ あわび風味オイスター煮込み」

今回のカップ麺は、日清食品の「カップヌードル リッチ あわび風味オイスター煮込み」。4つめのカップヌードルリッチはあわび風オイスター煮込み。あわびという、到底カップ麺の材料とは思えない高級食材を使用するのがカップヌードルリッチっぽくていいですね。特に注目したのがあわびに見立てたエリンギで、本当にあわびっぽいのか注目して食べたいと思います。商品概要品名:カップヌードル リッチ あわび風味オ...


 カテゴリ
ブログランキング
  • このエントリーをはてなブックマークに追加