
このページでは、日清食品のカップうどん、「日清のどん兵衛黄金鶏油 鶏白湯うどん」を食べてレビューしていきます。
「日清のどん兵衛黄金鶏油 鶏白湯うどん」はどんなカップ麺?
今回のカップ麺は、日清食品の「日清のどん兵衛黄金鶏油 鶏白湯うどん」。2020年2月3日発売の、「日清のどん兵衛」シリーズの新商品です。「日清 東京2020オリンピック応援デザイン 黄金鶏油トリオ」3品のうちのひとつで、「黄金鶏油」を使った鶏白湯うどんとなっています。

東京オリンピック応援商品の「日清のどん兵衛」
「東京2020オフィシャルカップ麺パートナー」の日清食品が送り出す「日清 東京2020オリンピック応援デザイン 黄金鶏油トリオ」。これまでに「カップヌードル」と「日清焼そばUFO」をレビューしてきましたが、今回は「日清のどん兵衛」シリーズから登場した「鶏白湯うどん」です。「黄金鶏油」は、日本選手団の金メダルラッシュを願って使用されています。
2018年1月には「平昌2018冬季オリンピック日本代表選手団応援 旨辛トリオ」の商品として、「日清のどん兵衛」からは「日清のどん兵衛 旨辛ユッケジャン風うどん」が発売されていました。韓国料理「ユッケジャン」をイメージした商品で、コチュジャンの甘みが印象的だった一方で、牛肉の旨みが少し物足りなかったです。
「平昌2018冬季オリンピック日本代表選手団応援 旨辛トリオ」のカップヌードル今回のカップ麺は、日清食品の「日清のどん兵衛 旨辛ユッケジャン風うどん」。「日清のどん兵衛」シリーズの新商品で、「平昌2018冬季オリンピック日本代表選手団応援 旨辛トリオ」の3品のうちの1品。韓国でのオリンピックということで、今回は韓国料理ユッケジャン風のうどんとなっています。ユッケジャンとは、牛肉と野菜の辛いスープ。焼肉屋に行...
「黄金鶏油」を使った鶏白湯うどん

今回の商品では、オリンピック応援商品3品共通で使われている「黄金鶏油」を使った、鶏白湯うどんです。正統派ですね。パッケージの画像には白い鶏白湯スープに黄色い鶏油を加えた様子が描かれており、かなりおいしそうです。果たしてどんな一杯に仕上がっているのでしょうか。
内容物、価格、購入額など

別添袋は、「粉末スープ」、「かやく」、「黄金鶏油仕上げ」の3袋。「黄金鶏油仕上げ」という袋は今回の3品共通で入っていましたが、いずれも別のもののようです。

先入れの「かやく」を麺に開けた状態。肉そぼろ、たまご、ネギが入っていました。
品名 | 日清のどん兵衛黄金鶏油 鶏白湯うどん |
---|---|
メーカー | 日清食品 |
発売日 | 2020年2月3日(月) |
麺種別 | 油揚げ麺 |
かやく・スープ | 3袋(粉末スープ・かやく・黄金鶏油仕上げ) |
定価 | 税別193円 |
取得価格 | 税別128円(ドン・キホーテ) |
栄養成分表
1食85g(めん66g)あたり
エネルギー | 393kcal |
---|---|
∟めん・かやく | ∟322kcal |
∟スープ | ∟71kcal |
たん白質 | 6.7g |
脂質 | 20.0g |
炭水化物 | 46.6g |
食塩相当量 | 5.0g |
∟めん・かやく | ∟1.6g |
∟スープ | ∟3.4g |
ビタミンB1 | 0.22mg |
ビタミンB2 | 0.26mg |
カルシウム | 140mg |

つゆ
つゆは「鶏の旨味を凝縮したクリーミーな鶏白湯つゆ」で、「鶏の香りと旨味が広がる "黄金鶏油"」が別添とのこと。
クリーミングパウダーでクリーミーに仕上げた鶏白湯のつゆに、別添の「黄金鶏油」を加えて仕上げています。

黄金鶏白湯を加えた鶏白湯つゆ
- 鶏の旨みが前に出たしお味
- ほんのりとゆずの香り
また、こちらもそれほど強くないですが、柚子こしょう的な、ちょっとピリッとくる辛味もありました。柚子こしょうといえば唐辛子ですが、今回は唐辛子かどうかはよくわかりませんでした。ちょっとピリッときて、これもまたまったり鶏白湯の中でアクセントになっています。

- 「黄金鶏油仕上げ」で鶏の旨みが増幅
- 黄金鶏白湯中心の味が明確
麺
麺は「どん兵衛ならではの、もっちりとしたつるみのあるうどん」とのこと。
湯戻し時間5分の、太めで幅広の油揚げ麺のうどんです。ストレート形状で弾力のある食感が特徴となっています。

いつものどん兵衛うどんの油揚げ麺
太めで幅広の油揚げ麺のうどんです。いつものどん兵衛と同じくストレート形状となっています。弾力のある多加水麺食感で、他社の油揚げ麺うどんに比べると本格感が強い麺となっています。これで麺に厚みがあったら、ただの本物のうどん麺ですね。弾力があってみずみずしい食感が最大の特徴で、この麺を食べるだけでどん兵衛だとわかります。
今回合わせるつゆは鶏油がメインで、鶏白湯はおとなしめなので、麺がやや勝ったバランスとなっていますが、鶏油が麺とよく絡まることで、鶏油のマイルドさを強力に伝えてきていました。麺とつゆのバランスというより、麺と鶏油のバランスがよく取れていました。
具
具は「肉そぼろ、かきたま、ネギ」とのこと。
肉そぼろ、かきたま、ネギが入っていますが、量はそれほど多くありません。

肉そぼろ、かきたま、ネギの組み合わせ
どん兵衛といえば、大きなお揚げや天ぷらが入っているのがと特徴的ですが、今回の一杯ではそんな大物の具は入っておらず、細かい肉そぼろ、かきたま、ネギが入っています。全体的に量は具だくさんというほどは多くなく、まずまずの量といったところでしょうか。やはり鶏油にかなりコストが割かれるのでしょうか。
オススメ度(標準は3です)
- 日清食品 「日清のどん兵衛黄金鶏油 鶏白湯うどん」
★★★★★☆☆☆☆☆(5)
オリンピック応援カップ麺のひとつ、今回はどん兵衛を食べてきました。クリーミーな鶏白湯はあっさり系ですが、たっぷりの鶏油を合わせ、鶏油が主役、鶏白湯が引き立て役というハッキリした組み合わせのつゆが特徴でした。わかりやすく鶏油を前面に押し出していて、鶏油のまったりした甘みが強く感じられるのが好感が持てました。3品の中で特に鶏油を強く感じたいならこの一杯でしょう。
オリンピック応援カップ麺のひとつ、今回はどん兵衛を食べてきました。クリーミーな鶏白湯はあっさり系ですが、たっぷりの鶏油を合わせ、鶏油が主役、鶏白湯が引き立て役というハッキリした組み合わせのつゆが特徴でした。わかりやすく鶏油を前面に押し出していて、鶏油のまったりした甘みが強く感じられるのが好感が持てました。3品の中で特に鶏油を強く感じたいならこの一杯でしょう。
鶏白湯のうどんといえばこんな商品も出ていました。2018年6月に発売された「マルちゃん 二〇加屋長介 鶏白湯うどん」。福岡の居酒屋「二〇加屋長介」の味を再現した一杯でした。鶏白湯に魚介を加えた、こちらも非常によくできた鶏白湯うどんでした。
福岡の居酒屋「二〇加屋長介」名物のうどんを再現!東洋水産 「マルちゃん 二〇加屋長介 鶏白湯うどん」
九州の居酒屋「二〇加屋長介」が送り出す「鶏白湯うどん」今回のカップ麺は、東洋水産の「マルちゃん 二〇加屋長介 鶏白湯うどん」。2018年6月4日発売の新商品です。「二〇加屋長介」(にわかやちょうすけ)は福岡にある居酒屋で、居酒屋メニューとともにうどんも売りのお店です。東京にもフランチャイズのお店が2店あるようです。「釜喜利うどん」というセカンドブランドのうどん専門店もあり、うどんにはかなり力を入れていま...
カテゴリ