このページでは、ローソン限定でサンヨー食品のカップまぜそば、「ラッキーマヨネーズおかき味 油そば」を食べてレビューしていきます。



「ラッキーマヨネーズおかき味 油そば」はどんなカップ麺?


今回のカップ麺は、ローソン限定発売の、サンヨー食品ラッキーマヨネーズおかき味 油そば」。三真の米菓「ラッキーマヨネーズ」の味をカップ麺で再現した商品です。カップ麺とともに「ラッキーマヨネーズ ポテトチップ」も同時発売されています。



三真のおかき、「ラッキーマヨネーズ」の味をカップ麺で再現


ラッキーマヨネーズ」は、千葉県の菓子メーカー「三真」の製造するおかき(米菓)です。斬新なパッケージデザインで、コンビニの店頭に並んでいるのを見かけたとのある方は多いのではないかと思います。その「ラッキーマヨネーズ」の味が今回、カップ油そばで再現されています。

昨年2019年12月には、三真のおかき「ネギバカ」の味が再現された、「青ネギオイル仕立てのネギバカ にんにく塩ラーメン」がローソン限定で発売されていました。強いガーリックが味の中心で、青ネギオイルの青臭い香りと胡椒の刺激を感じられる面白い一杯でした。

ローソン限定の「青ネギオイル仕立てのネギバカ にんにく塩ラーメン」を実食レビュー!

このページでは、ローソン限定発売でサンヨー食品のカップ麺、「青ネギオイル仕立てのネギバカ にんにく塩ラーメン」を食べてレビューしていきます。「青ネギオイル仕立てのネギバカ にんにく塩ラーメン」はどんなカップ麺?今回のカップ麺は、ローソン限定で売られている、サンヨー食品の「青ネギオイル仕立てのネギバカ にんにく塩ラーメン」。三真の米菓「ネギバカ おかき」の味をカップ麺で再現した商品です...



おかきとポテトチップも食べ比べ




今回、カップ麺とともに「ラッキーマヨネーズ ポテトチップ」も同時発売され、加えて本家の「ラッキーマヨネーズ」もローソンの店頭に並んでいたので、カップ麺と2つのお菓子の味も食べ比べてみたいと思います。果たしてどんな一杯なのでしょうか。

内容物、価格、購入額など




別添袋は「仕上げの小袋」1袋。カップにはスープ粉末とともにかやくが入っていますが、あまり量は入っていなそうです。

品名ラッキーマヨネーズおかき味 油そば
メーカーサンヨー食品(ローソン限定発売)
発売日2020年1月28日(火)
麺種別油揚げ麺
かやく・スープ3袋(特製粉末ソース・特製マヨネーズ・調味油)
定価税込228円
取得価格税込228円(ローソン)

栄養成分表、原材料


1食131g(めん100g)あたり
エネルギー638kcal
たん白質11.7g
脂質33.6g
炭水化物72.2g
食塩相当量4.2g
カルシウム233mg



麺量100gで汁なしカップ麺の普通サイズ。


ソース


ソースは「程よい酢の酸味をきかせたコクのあるマヨネーズとブラックペッパーをきかせた味わいが特徴」とのこと。

酸味とブラックペッパーを効かせたしお味ベースの粉末ソースに、別添の「特製マヨネーズ」が加わります。



マヨネーズとブラックペッパー押しのしお味ソース


  • 酸味やブラックペッパーを効かせたしお味
粉末を使用したしお味ベースのソースです。原材料を見ると魚介や昆布が入っているようですが、そこからの旨みはそれほど感じられず、酸味とブラックペッパーが幅を利かせています。酸味はマヨネーズっぽい感じで、香りとしても漂うことで、とても目立っています。ブラックペッパーは見た目にも黒い粒が確認でき、ソースの味にエッジを立てていました。

別添の「調味油」にスナック感のある風味がつけることでおかきの味を再現する意図が窺えましたが、ソースや後述のマヨの味にかき消されてあまりおかき感は出ていませんでした。「油そば」というとしょうゆ味とか和のイメージがあるので、酸味やブラックペッパーを効かせたしお味は「まぜそば」感の強いソースという印象です。



  • マイルドなマヨネーズ


別添の「特製マヨネーズ」は、ソース粉末とは打って変わって酸味をほとんど感じないマイルド系。マヨネーズのコクのみが伝わってくるタイプでした。量はしっかり入っていて、ソースの酸味と合わせてかなりマヨネーズが前面に出た味だと感じられました。

ほぼマヨネーズとブラックペッパーの味しかしていませんが、「ラッキマヨネーズ」の味を再現した商品と考えると、マヨ押しはイメージ通りの味と言えるかと思います。やはり油そばというよりまぜそばですね。



麺は、湯戻し時間4分の、中太で縮れのついた油揚げ麺です。



中太で縮れのついた油揚げ麺


中太で縮れのつけられた油揚げ麺が使われています。しっかり弾力があるので存在感があり、マヨとブラックペッパーのソースと合わせてもバランスが取れています。麺量も100gと汁なしカップ麺の標準的な量が入っていて、食べ応えもしっかりありました。本家のおかきは小袋ですが、カップ麺は食べ応えがあります。

調味油とともに、油揚げ麺もおかきの風味を出す要素と思われますが、こちらも強いソースやマヨネーズを前に風味はそれほど感じられません。本来なら油揚げ麺臭はあまり好ましくないものとして取り上げることが多いですが、お菓子の再現となると、もうちょっと前に出てくてくれた方が再現性が上がるのではないかと感じました。




具は、キャベツと鶏豚の味付肉そぼろが入っています。



キャベツと肉そぼろの組み合わせ


具としてキャベツと肉そぼろが入っています。肉そぼろは鶏豚混合タイプで、量はあまり入っていません。キャベツは多めに入っていて、酸味やブラックペッパーで刺激の強いソースに対し、箸休め的な機能を果たしていました。本家のおかきに具が入っているわけじゃないので、具として何を入れても本家から離れていってしまうジレンマがあるように思います。



おかきやポテトチップと食べ比べ




以上のような感じで油そばを食べてきましたが、本家の「おかき」や今回新発売された「ポテトチップ」はどんな味なのか気になるので、こちらも食べてみたいと思います。

おかき


おかきは食べたことのある方も多いのではないかと思いますが、程よくマヨネーズ風味を効かせたしお味です。1個あたりが大きく、かための食感。食べ応えがあります。

今回の油そばと比較すると、マヨネーズがだいぶおとなしめ。味の中心はあくまでおかきの米の味で、マヨは脇役。マヨネーズのバランス感がだいぶ異なっているように感じられました。個人的にはもうちょっとマヨを強く効かせてもらいたいところですが、これが安定のバランスなんでしょうね。



ポテトチップ


一方のポテトチップは、マッシュポテトを成形したタイプのもので、米粉を加えることによって軽い食感に仕上げた、他社ではあまり見かけたことのない独特なポテトチップです。「ネギバカ」のポテトチップも同じタイプでした。

こちらもマヨネーズは控えめで、味の主役となっているのは米粉の風味を感じるポテトとしお味。マヨネーズの風味はおかき以上に脇役な印象です。マヨネーズの味よりも、米粉を使った軽い食感というところにどうしても目がいってしまいます。でもこのポテチなかなかおいしかったです。


オススメ度(標準は3です)


  • ローソン限定「ラッキーマヨネーズおかき味 油そば」
★★★☆☆☆☆☆☆☆(3)
三真のおかき「ラッキーマヨネーズ」の味を再現したローソン限定カップ油そばを食べてきました。ソース粉末の酸味とブラックペッパーが前面に出た味で、別添のマイルドなマヨネーズと合わせ、油そばというよりもまぜそば感の強い一杯でした。本家の「おかき」や新発売の「ポテトチップ」に比べてマヨネーズの味が全開で、同じマヨ味の商品ながら、まったく別物という印象を受けました。

2019年8月に発売されていた「マルちゃん 亀田の柿の種味焼そば」と「マルちゃん 亀田の柿の種わさび味焼そば」。今回はおかきでしたが、この商品は「亀田の柿の種」の味を再現していました。

「亀田の柿の種」がカップ焼そばになった!柿の種の味の再現性を検証してみた

このページでは、東洋水産のカップ焼そば、「マルちゃん 亀田の柿の種味焼そば」と「マルちゃん 亀田の柿の種わさび味焼そば」を食べてレビューしていきます。「マルちゃん マルちゃん 亀田の柿の種焼そば」はどんなカップ麺?今回のカップ麺は、東洋水産の「マルちゃん 亀田の柿の種味焼そば」と「マルちゃん 亀田の柿の種わさび味焼そば」。東洋水産と亀田製菓の「亀田の柿の種」がコラボしたカップ麺2種です...


ブログランキング
  • このエントリーをはてなブックマークに追加