
このページでは、東洋水産の汁なしカップ蕎麦、「マルちゃん 汁なしラー油肉そば」を食べてレビューしていきます。
「マルちゃん 汁なしラー油肉そば」はどんなカップ麺?
今回のカップ麺は、東洋水産の「マルちゃん 汁なしラー油肉そば」。2020年1月20日に発売された、「赤いきつねと緑のたぬき」シリーズの新商品です。黄色と赤が目印の、「ラー油肉そば」をまぜそば風にアレンジした一杯です。

汁なし麺で「ラー油肉そば」を再現
今回の一杯は、「ラー油肉そば」を汁なしのまぜそば風にアレンジした「赤いきつねと緑のたぬき」シリーズの新商品です。最近だと各社からラー油肉そばを再現したカップ麺が発売されていますが、東洋水産はその中でもかなり早くからラー油肉そばに着目していたメーカーです。

2015年8月に発売された「マルちゃん 本気盛 ラー油肉そば」。甘いつゆにラー油を効かせたつゆが特徴で、豚肉もたっぷり入っていました。
どうもー、ハンサムです。今回のカップ麺は、東洋水産 東洋水産の「東洋水産 「マルちゃん 本気盛(マジモリ) ラー油肉そば」」です。自分、商品説明をいっさい見ずに買って、写真撮って、蓋開けた時にずいぶん黒っぽい麺だなぁと思いつつお湯入れて、3分後蓋を開けてびっくり。えぇぇー!アンタ蕎麦だったのー!? 昨日コメントへのお返事でも書いたんですが、先入観というか、思い込みとのギャップってすごい衝撃です。でもな...
「赤いきつねと緑のたぬき」シリーズの汁なし商品
最近の東洋水産の汁なし麺といえば、「正麺カップ」シリーズでノンフライ麺本格的な商品が立て続けに発売されています。一方で、「赤いきつねと緑のたぬき」シリーズでも「赤いきつね」と「緑のたぬき」の両方で汁なし麺が出ています。
「赤いきつね」の汁なし商品、「マルちゃん 赤いきつね焼うどん」。ここ数年、毎年発売されている恒例商品です。下のリンクは2018年6月発売のもの。
昨年はドラゴンボール超とのタイアップ商品だった今回のカップ麺は、東洋水産の「マルちゃん 赤いきつね焼うどん」。赤いきつねを焼うどんにアレンジした商品です。昨年初めて商品化されましたが、その時は「ドラゴンボール超」とのタイアップ商品として発売されていまいた。今回そのタイアップがとれ、年1回期間限定で販売される商品に変わったようです。実は昨年出た商品と栄養成分がまったく同じなので、おそらく中身は昨年と...
「マルちゃん 冷しぶっかけたぬきそば」を実食レビュー!緑のたぬきにも汁なし商品が登場!
このページでは、東洋水産のカップ麺、「マルちゃん 冷しぶっかけたぬきそば」を食べてレビューしていきます。「マルちゃん 冷しぶっかけたぬきそば」はどんなカップ麺?今回のカップ麺は、東洋水産の「マルちゃん 冷しぶっかけたぬきそば」。2019年7月1日発売の、「赤いきつねと緑のたぬき」シリーズの新商品です。今回は「緑のたぬき」の汁なし麺、しかも冷やして食べる「冷やしぶっかけたぬき」です。毎年こ...
このページでは、東洋水産のカップ麺、「マルちゃん 黄色い博多焼ラーメン」を食べてレビューしていきます。「マルちゃん 黄色い博多焼ラーメン」はどんなカップ麺?今回のカップ麺は、東洋水産の「マルちゃん 黄色い博多焼ラーメン」。2019年3月4日発売の、「赤いきつねと緑のたぬき」シリーズの新商品です。今回は過去何度か発売されてきた「黄色い博多ラーメン」に加えて、それを汁なし麺にアレンジした「黄...
内容物、価格、購入額など

別添袋は、「液体つゆ」と「かやく」の2袋。カップには予めかまぼこが3枚入っています。
品名 | マルちゃん 汁なしラー油肉そば |
---|---|
メーカー | 東洋水産 |
発売日 | 2020年1月20日(月) |
麺種別 | 油揚げ麺 |
かやく・スープ | 2袋(液体つゆ・かやく) |
定価 | 税別193円 |
取得価格 | 税込138円(コープ) |
栄養成分表、原材料
1食95g(めん69g)あたり
エネルギー | 407kcal |
---|---|
たん白質 | 11.3g |
脂質 | 18.5g |
炭水化物 | 48.7g |
食塩相当量 | 2.9g |
ビタミンB1 | 0.33mg |
ビタミンB2 | 0.25mg |
カルシウム | 152mg |

汁なし麺はスープ付きの商品に比べて麺量が多いことが多いですが、今回の商品は麺量69gで、緑のたぬきの72gよりもちょっと少なめとなっています。汁なし麺としてはかなり少ない麺量。
つゆ
かつおや昆布の和風だしをベースに、甘みとラー油を強く効かせたラー油肉そば風のつゆです。

甘みと辛味でメリハリのついたしょうゆ味のつゆ
- 和風だしを効かせたしょうゆ味
バカボンのパパが主役だけど番組名は「バカボン」で、バカボンがいないと番組名が「天才バカボンのパパ」になってしまいます。和風だしがないとお蕎麦とは言えなそうですよね。いやそんなことないかな。
- 水あめ由来の甘みと濃いめしょうゆのコントラスト
- ラー油の辛味が強い
ただ難点があるとすれば、ラー油の焙煎ごまだけではなく、粒ごまの香ばしさも欲しかったですかね。ラー油肉そばは大量の粒ごまがや海苔の風味のイメージがありますが、今回はどちらもありませんでした。
麺
湯戻し時間4分の、ちょっと太めの油揚げ麺のお蕎麦です。

いつもより幅広の油揚げ麺のお蕎麦
ちょっと太めの油揚げ麺のお蕎麦です。いつもの「緑のたぬきそば」に比べるとちょっと幅広で、濃いつゆの汁なし麺に合わせた仕様の麺となっています。麺量が少なめなのは物足りないですが、形状的には食べ応えがあります。
今回、合わせるつゆがかなり濃いですが、その中でもお蕎麦らしい香りがしっかり主張できています。和風だしとともに、麺の香りによって、お蕎麦らしさをしっかり表現できていました。つゆと麺バランスは良好です。
具
細切れの豚肉に、かまぼこが3枚、そしてねぎが入っています。

豚肉、かまぼこ、ねぎの組み合わせ
- 細切れの豚肉
- かまぼことねぎ
オススメ度(標準は3です)
- 東洋水産 「マルちゃん 汁なしラー油肉そば」
「赤いきつねと緑のたぬき」シリーズの、「ラー油肉そば」をまぜそば風にアレンジした一杯を食べてきました。メリハリのある甘辛味に、ラー油の辛味をしっかり効かせ、とてもわかりやすくおいしい味に仕上がっていました。ちょっとジャンキーな味とも言えると思います。ラー油肉そばらしく粒ごまや刻み海苔が欲しかったところですが、残念ながら入っていないので自分で用意してみるのも良いかもしれません。つゆが濃いのでたっぷり入れても大丈夫です。
2019年9月に発売されていた「島耕作も愛した幻の立ちそば 虎ノ門 港屋 辛香るラー油の鶏そば」。「ラー油肉そば」の元祖「港屋」の味を再現した商品で、ラー油の香ばしさが強烈な一杯でした。
「島耕作も愛した幻の立ちそば 虎ノ門 港屋 辛香るラー油の鶏そば」を実食!弘兼憲史氏の絵が目印
このページでは、日清食品のカップ麺、「島耕作も愛した幻の立ちそば 虎ノ門 港屋 辛香るラー油の鶏そば」を食べてレビューしていきます。「島耕作も愛した幻の立ちそば 虎ノ門 港屋 辛香るラー油の鶏そば」はどんなカップ麺?今回のカップ麺は、日清食品の「島耕作も愛した幻の立ちそば 虎ノ門 港屋 辛香るラー油の鶏そば」。2019年9月9日発売の新商品です。2019年2月に突然閉店してしまった東京虎ノ門の立ちそ...