このページでは、ファミリーマートのレンジ調理型チルド麺、「醤油とんこつ油そば」を食べてレビューしていきます。



「醤油とんこつ油そば」はどんな商品?


今回は、ファミリーマートの「醤油とんこつ油そば」。2019年9月24日発売の商品です。ファミマの冷蔵お弁当コーナーに並んでいる、レンジで調理するカップタイプのチルド麺です。今回は汁なしの「油そば」となっています。


このブログで初めて食べる汁なしチルド麺


今回食べていくのは汁なしのチルド麺。これまでつけ麺は食べたことがありますが、汁なしのチルド麺を食べるのは初めてです。ファミマには今回の油そばの他に汁なし担々麺もありますが、私の行動圏では、他社コンビニであまり汁なし商品を見かけることがありません。以前にはローソンから油そばやまぜ麺などの汁なし商品が出ていたようです。

前回初めて食べたファミマのレンジ調理チルド麺、「大盛にんにく醤油ラーメン」。麺量が規格外の食べ応えある一杯でした。この商品が期待以上だったので、今回の商品も非常に楽しみです。

ファミマからも二郎インスパイアチルド麺登場!「大盛にんにく醤油ラーメン」を実食レビュー!

このページでは、ファミリーマートのレンジ調理型チルド中華麺、「大盛にんにく醤油ラーメン」を食べてレビューしていきます。「大盛にんにく醤油ラーメン」はどんな商品?今回は、ファミリーマートの「大盛にんにく醤油ラーメン」。2019年10月22日発売の新商品です。ファミマのお弁当コーナーに並んでいるレンジ調理型でカップタイプのチルド麺。「にんにく醤油」という商品名や、透明フタの向こうに確認できる...



醤油とんこつ味の油そば




「油そば」といえば豚脂や背脂を効かせたしょうゆ味というイメージですが、今回の商品は「醤油とんこつ」味。一般的な油そばと違いがあるのか気になるところです。果たしてどんな一杯になっているのでしょうか。


内容物、価格、購入額など




極太麺の上に、チャーシュー、ねぎ、メンマ、ナルト、海苔がのっています。先日食べた同じファミマの「大盛にんにく醤油ラーメン」に比べると具のボリュームはあまりなさそうですが、カップ麺レベル以上なのは間違いありません。



麺の下に、ゼラチン質のたれが入っています。今回は油そばなので量は少なめ。

品名醤油とんこつ油そば
メーカーファミリーマート(製造会社は地域により異なる)
発売日2019年9月24日(火)
麺種別チルド麺
かやく・スープなし
定価税込498円
取得価格税込498円(ファミリーマート)

価格は税込498円で、レンジチルド麺としては安めの価格設定。もちろんカップ麺に比べてだいぶ高額なんですけどね。

栄養成分表


1食-g(めん-g)あたり
エネルギー728kcal
たん白質26.1g
脂質26.5g
炭水化物96.3g
食塩相当量6.0g



コンビニのレンジチルド麺は、重量をあまり書いてくれないんですがなぜなんでしょうかね。重量はわからないのですが、カロリー728kcalと脂質26.5gはなかなかの重量感です。



調理時間は、ファミマ店頭の業務用レンジだと1分20秒、家庭用の500Wのレンジでは4分。スープのある商品に比べると短め。加熱時間が短いことで、伸びてしまいがちなレンジチルド麺の食感には好影響を及ぼすのではないかと推測しますがどうでしょうか。600Wのレンジだとまた違った調理時間になると思われます。買ってきてそのままレンジに入れるだけのお手軽調理です。



たれ


たれは「旨みのきいた醤油とんこつ味のたれ」とのこと。

油そばとしてはとんこつ強めのたれで、背脂が入り、胡椒でアクセントを効かせたしょうゆ味となっています。



しょうゆとんこつ味の油そばだれ


  • とんこつが太いしょうゆ味
「醤油とんこつ」と銘打っているので当然といえば当然ですが、油そばとしてはとんこつが太く感じられるしょうゆ味。しょうゆよりもとんこつが目立っています。これまでいくつも油そばの商品を食べてきましたがこういう味はあまりなく、その中で、以前食べた2018年6月発売の「サッポロ一番 違う家 横浜家系油そば」の味と系統的に似ているように思います。

家系油そばの元祖! 「違う家」の味を再現したカップ麺 サンヨー食品 「サッポロ一番 違う家 横浜家系油そば」

元祖「横浜家系油そば」の「違う家」の一杯を再現した商品今回のカップ麺は、サンヨー食品の「サッポロ一番 違う家 横浜家系油そば」。2018年6月4日発売の新商品です。東京早稲田にある家系ラーメンのお店、「違う家」(ちがうか)の味を再現した商品です。家系ラーメンを油そばアレンジした元祖だそうです。お笑いコンビ「ものいい」の吉田サラダさんのお店で、吉田さんが連発するツッコミ「違うか!」をお店の名前にしたようで...

  • 背脂と胡椒が効いている
粒状の背脂が入っていてまったり濃厚な味に仕上がっていますが、油そばとしては油!!というような存在感ではなく、このあたりも一般的な油そばとは雰囲気が異なっていました。胡椒を強めに効かせることで、それほど強くないしょうゆに代わってたれの味にエッジを立てていました。とんこつとともに今回のたれの大きな特徴となっています。



  • 食べ始めはちょっと水っぽい


たれの量がちょっと多めなのか、あまりドロッとしてないのか、食べ始めは水っぽさが多少気になりました。この部分もあまり油そばらしくないところと言えると思います。食べ進めていくに連れ、時間経過とともにたれが麺に馴染んできて、水っぽさはあまり気にならなくなってきます。



麺は「全粒粉入りの麺を使用し」たとのこと。

全粒粉入りの極太麺です。角麺形状でがっしりした食感が特徴となっています。



全粒粉入りの極太麺


  • 極太麺のコシがしっかり感じられる!
これまで食べてきた二郎インスパイア系の商品などと同様に、極太のストレート麺です。これまではスープのある商品で、レンジ調理時間ももっと長かったのに対し、今回はスープ(たれ)が少ない&調理時間が短いことが相まってか、いつもよりもしっかりコシのある食感が楽しめました。太麺&汁なし麺はレンジ調理チルド麺にかなり向いた形態なのではないかと思います。

  • 麺量は大盛クラス
極太麺で主張が強いですが、今回はとんこつが太く胡椒を効かせている濃厚なたれと合わせているため、太い麺でもしっかりバランスが取れていて、たれの中で馴染んでいます。麺量は明示されていませんでしたが、おそらく200gくらい入っていて、レンジ調理チルド麺としては大盛クラスの食べ応えがありました。




具は「チャーシュー、メンマ、なると、きざみのり、ねぎをトッピングし」たとのこと。

豚バラチャーシュー、メンマ、ナルト、ねぎ、きざみのりの組み合わせです。



豚バラチャーシューやきざみのりなどが入っている


  • 豚バラチャーシュー
豚バラ肉を使った1枚チャーシューが入っています。しっかり脂が刺していてジューシーです。厚みはそれほどないもののそれなりに大きくて食べ応え十分。これくらいやられてしまうと、普段食べているカップ麺ではなかなか対抗するのは難しいくらいのレベルでした。具の主役として申し分ないと思います。

  • 具はしっかり入っているが価格に見合うかは微妙なところ
豚バラチャーシューの他には、メンマ、ねぎ、きざみのり、ナルトが入っています。いずれの具もそれなりにしっかり入っていて、具の総量はこれもまたカップ麺ではどうしても勝てないレベル。ただ、定価税込498円という価格設定を考えると、価格に見合うボリュームかはちょっと微妙。同じレンジ調理チルド麺商品でも、セブンの商品に比べると見劣りする感は否めません。セブン>ファミマ>ローソンという印象です。


オススメ度(標準は3です)


  • ファミリーマート 「醤油とんこつ油そば」
★★★☆☆☆☆☆☆☆(3)
とんこつを強く効かせた、油そばというよりとんこつしょうゆまぜそばの感が強い一杯でした。しょうゆの香りや油脂の強さよりも、とんこつや胡椒が強調されています。極太麺はレンジ調理時間の短さとスープが少ないことが相まって、他のレンジ商品よりもコシがしっかりしており、太麺&汁なし商品はレンジ調理に向いていると感じました。定価税込498円に見合う商品かは微妙なところですが、量がしっかり入っている上に味もしっかりおいしい一杯でした。

セブンイレブンのチルド麺「とみ田監修 濃厚豚骨魚介 冷し焼豚つけ麺」。レンジを使わない&極太形状で、こちらの麺も太麺の食感ががっしりしているのが特徴的でした。

セブンの「とみ田監修 濃厚豚骨魚介 冷し焼豚つけ麺」を実食!お弁当コーナーに並ぶ商品

このページでは、セブンイレブンのチルド中華麺、「とみ田監修 濃厚豚骨魚介 冷し焼豚つけ麺」を食べてレビューしていきます。「とみ田監修 濃厚豚骨魚介 冷し焼豚つけ麺」はどんな商品?今回は、セブンイレブンの「とみ田監修 濃厚豚骨魚介 冷し焼豚つけ麺」。セブンイレブンのお弁当コーナーに並んでいるカップタイプのラーメンで、お湯入れやレンジ調理等の必要ない、お手軽な商品です。同じくお弁当コーナー...


 カテゴリ
ブログランキング
  • このエントリーをはてなブックマークに追加