
このページでは、セブン&アイグループ限定発売の、エースコックのカップ麺、「わかめラーメン ごま・しょうゆ 超大盛りでわかめ7倍&コーン11倍」を食べてレビューしていきます。
「わかめラーメン ごま・しょうゆ 超大盛りでわかめ7倍&コーン11倍」はどんな商品?
今回のカップ麺は、セブンイレブンなどセブン&アイグループ限定商品で、エースコックの「わかめラーメン ごま・しょうゆ 超大盛りでわかめ7倍&コーン11倍」。2019年9月9日発売の、「わかめラーメン」シリーズの新商品です。通常のわかめラーメンに比べてわかめの量が7倍、且つコーンの量が11倍というクレイジーな商品です。

わかめ7倍&コーン11倍でセブンイレブン
「わかめラーメン ごま・しょうゆ 超大盛りでわかめ7倍&コーン11倍」は、セブンイレブンやイトーヨカドーなど、セブン&アイグループ限定で発売された商品です。わかめ7倍&コーン11倍でセブンイレブンとかけているようです。
昨年もセブン&アイ限定で、「わかめラーメン ごま・しょうゆ 超大盛りでわかめ7倍」という商品が発売されていましたが、今年はそれにコーン11倍まで加わり、インパクトがさらに増しています。昨年発売されていたものもかなりインパクトが強かったですが、わかめ大量というのは体のことを考えると決して悪いことではないですよね。
なんとわかめ7倍!!セブン限定の 「わかめラーメン ごましょうゆ 超大盛りでわかめ7倍」を通常わかめラーメンと比べてみました!
超絶わかめ7倍のわかめラーメン登場!!今回のカップ麺は、エースコックの「わかめラーメン ごま・しょうゆ 超大盛りでわかめ7倍」。メーカーサイトやセブンのサイトに記載がないので定かではないですが、おそらく今週9月10日発売の商品で、おそらくセブンイレブンなどセブン&アイグループ各店のみで手に入れられる限定商品かと思われます。「わかめラーメン」シリーズの新商品ですパッケージフタには「わかめが多すぎる...
衝撃のわかめ3.5倍「EDGE わかめラーメン」とノーマル「わかめラーメン」のわかめの量を比較してみました!
ついに製品化されたわかめ3.5倍の驚き&やりすぎ「EDGE」×「わかめラーメン」今回のカップ麺は、エースコックの「EDGE×わかめラーメン ごま・しょうゆ 35周年なのでわかめ3.5倍」。2018年6月11日発売の「EGGE」シリーズの新商品です。「驚き&やりすぎ」がテーマ「EDGE」シリーズですが、今回はなんと「わかめラーメン」とタッグを組み、わかめを入れすぎた商品となっています!このブログでも以前から何度か「わかめラーメン」の...
大きな容器&デンジャーカラーで煽ってくるわかめ7倍

今年のパッケージデザインも昨年同様、黒と黄のデンジャーカラーで煽ってきています。カップサイズが大きいのはわかめが多いからだと謳っています。個人的には、普通サイズのカップにしてわかめが溢れ出す演出も良いと思いましたが、それで火傷とかしたら大変ですからね。できないでしょう。
それでは早速食べていきたいと思いますが、今年も普通サイズの「わかめラーメン」と比較しながら進めていきたいと思います。
内容物、価格、購入額など

左が「7&11倍」で右がノーマル。「7&11倍」の黒い袋2つの威圧感といったら・・・。一袋に入り切らなくて2つに分けているのすごいですよね。今年はコーンの黄色も目立っています。なるほどかやくがデンジャーカラー。パッケージデザインとリンクしていますね。「液体スープ」と「スパイス」の袋も「7&11倍」がひとまわり大きいものになっています。

先入れの「かやく」をカップに開けた状態。外装も中身もデンジャーカラーで見事なコーディネート。さてはわかめラーメンさん、今年からスタイリストさんでもつけたんですかね。
品名 | わかめラーメン ごま・しょうゆ 超大盛りでわかめ7倍&コーン11倍 |
---|---|
メーカー | エースコック(セブン&アイグループ限定商品) |
発売日 | 2019年9月9日(月) |
麺種別 | 油揚げ麺 |
かやく・スープ | 4袋(液体スープ・かやく2袋・スパイス) |
定価 | 税込278円 |
取得価格 | 税込278円(セブンイレブン) |
栄養成分表・原材料
- 栄養成分表
栄養成分 | わかめ7倍&コーン11倍 121g(めん78g) | 通常わかめラーメン 93g(めん64g) |
---|---|---|
エネルギー | 452kcal | 338kcal |
∟めん・かやく | ∟424kcal | ∟287kcal |
∟スープ | ∟28kcal | ∟51kcal |
たん白質 | 13.8g | 8.7g |
脂質 | 16.7g | 13.1g |
炭水化物 | 66.8g | 47.9g |
∟糖質 | ∟56.6g | ∟44.8g |
∟食物繊維 | ∟10.2g | ∟3.1g |
食塩相当量 | 8.2g | 6.4g |
∟めん・かやく | ∟4.1g | ∟2.2g |
∟スープ | ∟4.1g | ∟4.2g |
ビタミンB1 | 0.45mg | 0.36mg |
ビタミンB2 | 0.40mg | 0.39mg |
カルシウム | 570mg | 284mg |
「7&11倍」が、全体重量で28g、麺量で14g多くなっています。わかめなどの多さが如実に現れているのは、食物繊維やカルシウムといったところ。こちらも倍以上の数値となっていました。一方で、スープのカロリーは大きいはずの「7&11倍」がノーマルより下回っていました。
- 原材料

「7&11倍」の原材料。

ノーマルわかめラーメンの原材料。
順番に違いがあったり、あったりなかったりするものもありますが、目についたのがノーマルわかめラーメンの「しょうゆ(有機丸大豆醤油10%)」の記載。「7&11倍」はただの「しょうゆ」となっています。このあたり、味に違いが出てくる点なのかもしれませんね。
かやくの違いについて
- 量や種類の違い

こちらはノーマルわかめラーメンのかやくを皿にあけた状態。この量でもわかめはお湯を入れると十分にボリュームがある膨らみ方をしてくれます。

一方の「7&11倍」のかやく。なるべく同じスケールになるように撮っています。分量の差は明らか。このわかめがお湯を入れて膨らむととんでもないことになるのは想像ができるかと思います。コーンも大量。コーンだけでも主役として製品化できるレベルだと思います。
粒ごまは「7&11倍」が少し多い程度。メンマはノーマルわかめラーメンのみに入っていて、「7&11倍」ではオミットされています。昨年の「わかめ7倍」でも入っていませんでした。
- コーンの個数を数えてみた

ひとまずわかめは膨らむ調理後に触れるとして、完成後だとスープに沈んでサルベージが難しくなりそうなコーンの個数を数えてみました。ノーマルわかめラーメンには概ね5個(完全体が3個とやや砕けたものが2個)入っていました。
一方の「7&11倍」は完全体が46個、砕けたものを目分で換算計算して21個分、計67個分のコーンが入っていました。11倍はセブンイレブンをもじるための方便に見え、実際は11倍以上にたくさんコーンが入っているように見えました。もちろん、実際は重量で11倍だと思うので、個数を比較するのはあまり意味ないんですけどね。
- 増殖していくわかめの恐怖

これは「7&11倍」にお湯を入れた直後の状態。見る見るお湯を吸って増えていきます。なにか良い例えがないか一生懸命考えましたが、昨年も書いたデビルガンダムが自己増殖していく姿が最も良い例えに見えます。ちょっとした恐怖です。
大きなカップじゃなければ入り切らないのも納得の増殖ぶり。みなさんも飲み込まれてしまわないように注意しましょう!
完成後のわかめの量を比較
まずは完成写真を比較

左が「7&11倍」で右がノーマルわかめラーメン。圧倒的なわかめとコーンの量に違いがあります。一方で、スパイスの量にはそれほど大きな違いはなく、また、メンマはノーマルわかめラーメンのみに入っています。
もし「7&11倍」の内容物が右のノーマルサイズのカップに入っていたとしたら、これは確実にわかめがカップ外に飛び出しますね。これ、盛り上がってくるわかめを鑑賞するために透明のハマるタイプのフタにしるというアイデアはどうでしょうかね?湯気で曇っちゃうから駄目かw
「7&11倍」のわかめとコーンのボリューム

まずはわかめから。すごい量入っています。感覚的には7倍以上ですね。写真だと奥行きを表現するのがなかなか難しいのであまり伝わらないかと思いますが、面や厚み、奥行き、重量とかで、わかめのド迫力を感じ取ることができます。赤と青のセロファンついた眼鏡で見るともっとすごいかもしれませんね。
その昔、赤と青の透明なソノシートを切り取って赤青のメガネ作ろうとして怒られたの思い出します。

こちらコーン。わかめが大迫力過ぎて目立ちませんが、実はすごい量。今回は大きなカップですが、間口の狭いタテ型カップとかだと、表面をコーンで覆ってしまえるレベルなのは間違いありません。
わかめの量を比較してみた!

両方のわかめを皿の上にのせて比較してみました。うーんこれだとどれくらい多いのかわからないですね。実際の差よりも小さく見えてしまいます。箸で掴んで皿にのせる工程では、重量にかなりの違いがありました。体感では7倍以上です。
味の違い
わかめとコーンの量を比較しただけで力尽きそうになりましたが、一応、味の違いについても書いていきたいと思います。
スープ
基本的にはノーマル味と同じ系統の、ほんのり魚介を効かせたしょうゆ味のスープで、別添のスパイスによってパンチを加えています。

「7&11倍」の完成写真。カップを覆い尽くすわかめとコーンを無理やり除けて麺を写しています。すごいボリューム感です。
- しょうゆの香りに違いがみられる
スープには小さくない違いがあり、断然ノーマルわかめラーメンの方がおいしいです。しょうゆの香りに加え、具のメンマの影響なのか、ノーマルの方が奥行きも感じられ、すっきりしていながらくっきりした味わい。比較してしまうと、「7&11倍」のスープは薄っぺらく感じられてしまいます。栄養成分を見ると、「7&11倍」のスープが28kcal、ノーマルが51kcalで、結構差が大きいんですよね。

こちらはノーマルわかめラーメンの完成写真。比べてしまうとわかめの量がみすぼらしく感じてしまうのですが、本来ならこれでもかなりのボリュームなんですよね。
麺
こちらもきちんと比較しないとノーマルわかめラーメンと同じ麺に見えるかと思います。
- 「7&11倍」の麺はやや細い
麺量は、ノーマルわかめラーメンの64gに対し「7&11倍」は78gで、14g多くなっています。普通サイズと、やや少なめの大盛サイズといった差がありました。ボリュームのあるわかめと合わせ、麺量以上に満腹感がありました。今回のわかめの量で麺の少ない商品を作ると、これは新しい形のダイエット商品になりそう。
オススメ度(標準は3です)
- セブン&アイ限定 「わかめラーメン ごま・しょうゆ 超大盛りでわかめ7倍&コーン11倍」
セブン&アイ限定商品のわかめたっぷりの一杯を食べてきました。昨年も出ていた「わかめ7倍」に加え、今年は「コーン11倍」も加わってパワーアップしています。スープや麺まで考えると、ノーマルわかめラーメンの方がおいしいのですが、わかめ大量というだけで大きな価値があり、定価税込278円という高額商品でも、それ以上の満足感が得られました。わかめは7倍以上、コーンも11倍以上入っていると思います。今年も本当に素晴らしい商品でした。わかめ主食生活が現実的に見えてきます。カップ麺ではなく「カップわかめ」というジャンルができそう。
2016年11月に発売されていた「ペヤング わかめMAX やきそば」。わかめMAXの量すごかったですが、今回の「7&11倍」は明らかにわかめの量が上回っています。わかめラーメンのエースコックですから、当然わかめでは負けられませんよね。
今回のカップ麺は、まるか食品の「ペヤング わかめMAX やきそば」。昨年11月の発売で前から食べたいと思っていたのですが、私の住む地域ではペヤングはコンビニとかには売っていなくてなかなか手に入れることができず、記事にするのがだいぶ遅くなってしまいました。今回ドンキで買いましたが、ドンキでは数種のペヤングが売っているもののわかめMAXは結構よく品切れしてるんですよね。たぶんかなり人気なんじゃないかと思います。...