
このページでは、セブンプレミアムのカップ麺、「蒙古タンメン中本 北極ラーメン」を食べてレビューしていきます。
「蒙古タンメン中本 北極ラーメン」はどんなカップ麺?
今回のカップ麺は、セブンプレミアムの「蒙古タンメン中本 北極ラーメン」。製造は日清食品。2019年7月8日に発売された、「セブンプレミアム」の新商品です。毎年夏恒例の激辛カップ麺「北極ラーメン」が今年も登場です。
「北極ラーメン」に納豆を入れて食べてみる
昨年も7月に発売されていた「蒙古タンメン中本 北極ラーメン」ですが、今年も7月に再発売されました。毎年夏の恒例商品化しています。夏の暑い時期にこそ激辛カップ麺ですよね!冬も激辛カップ麺おいしいですけどね。春も秋も。
激辛カップ麺の最高峰が再登場!!セブンプレミアム 「蒙古タンメン中本 北極ラーメン」
激辛ラーメンの最高峰「蒙古タンメン中本 北極ラーメン」今回のカップ麺は、セブンプレミアムの「蒙古タンメン中本 北極ラーメン」。製造は日清食品。2018年7月10日に再発売された商品です。セブンで売られている「蒙古タンメン中本」シリーズの商品です。このブログで商品単体で扱うのは4回目で、他に食べ比べで1回食べているため、合わせると5回目の登場ということになります。激辛カップ麺最強の一角として君臨する「北極...
店頭でどうしようか思案していると、「納豆を入れるとおいしい」と書かれているポップが目に入りました。以前テレビでやっていたやつですね。何をアレンジするにもひとまず話題になる納豆を入れるという発想はなんだか安易な気はしますが、今回はポップが出ている上、「中本公認」とまで書かれており、そのポップを見てやってみようと思う人も多いだろうということで、ブログでも納豆を入れて食べてみることにしました。ポップでは「7月10日は納豆の日」というのも強調されていました。もう7月10日過ぎちゃいましたが。
セブンプレミアムの「極小粒納豆」を使用

使用する納豆は、セブンプレミアムの「極小粒納豆」。セブンプレミアムのサイトではスーパーのみでの販売となっていますが、私の行ったセブンには置いていました。45g3パックたれからし付で税込84円。スーパーなどにはもっと安い商品もありますが、まずまずお得な納豆だと思います。
今回は、最初は「北極ラーメン」をそのまま食べてみて、その後に納豆を入れる流れで食べていきたいと思います。
内容物、価格、購入額など

別添袋は「極辛オイル」の1袋。カップにはスープ粉末がたくさん入っています。豚肉やもやしが入っていて、タテ型カップ麺として十分なかやくの量がありますが、豆腐や野菜が入って具だくさんな「中本 辛旨味噌」に比べると少なめ。

使用するセブンプレミアムの「極小粒納豆」。「極小粒」の割には粒は大きめです。私が日頃食べている他社製の「小粒納豆」とあまり違いはありません。たれとからしが入っていますが、今回果たして使うのでしょうか。
品名 | 蒙古タンメン中本 北極ラーメン |
---|---|
メーカー | セブンプレミアム(製造は日清食品) |
発売日 | 2019年7月8日(月) |
麺種別 | 油揚げ麺 |
かやく・スープ | 1袋(極辛オイル) |
定価 | 税込213円 |
取得価格 | 税込213円(セブンイレブン) |
カップ麺各社は今年一斉に値上げしましたが、この商品に関しては価格は213円で昨年から据え置かれています。
栄養成分表、原材料
1食111g(めん80g)あたり
エネルギー | 517kcal |
---|---|
∟めん・かやく | ∟394kcal |
∟スープ | ∟123kcal |
たん白質 | 11.0g |
脂質 | 22.9g |
炭水化物 | 66.7g |
食塩相当量 | 7.4g |
∟めん・かやく | ∟2.8g |
∟スープ | ∟4.6g |
ビタミンB1 | 1.39mg |
ビタミンB2 | 0.31mg |
カルシウム | 139mg |

昨年までの「北極ラーメン」と栄養成分がまったく同じです。すでに完成された味といえばその通りなので、特に変化を加える必要がないのは頷けます。そろそろリニューアルありそうなんですけどね。
まずは「北極ラーメン」をそのまま食べてみる

スープ
スープは、みそベースで唐辛子を強く効かせた激辛スープです。カップ麺最高クラスの激辛ですが、単に辛いだけではなく、にんにくを強く効かせることで、激辛プラスαのスープになっています。すりごまの風味も感じられ、激辛一辺倒ではない素晴らしいスープでした。昨年までのスープとまったく同じだと思われます。
麺
麺は、中太でストレートに近い角麺形状の油揚げ麺です。にんにくが練り込まれているとのことで、湯戻し前のものを摘んで食べてみましたが、確かにしっかりにんにくの味がついていました。にんにく味の主力はスープですが、麺ににんにく味をつけることでスープと馴染みやすくしており、両者に一体感があります。
具
具は、豚肉、もやし、ネギ、フライドガーリック、すりごま、赤唐辛子が入っています。主力となっている具は豚肉ともやしです。ともにそれなりの量入っており、お店再現系カップ麺としてはボリュームがありますが、レギュラー商品の「中本 辛旨味噌」の豆腐や野菜で具だくさんなのに比べると見劣りします。フライドガーリックやすりごまは具としてよりもスープの味を増強する役目を担っており、かなり存在感ありました。
というわけで、昨年までの「北極ラーメン」と味はまったく同じだと思われます。数口食べた段階で、納豆を投入していくことにしました。
「北極ラーメン」に納豆を入れて食べてみる
まずは納豆1パック入れる

まずは納豆を1パック入れてみました。1パックだけでも、カップの間口がそれほど広くないため、結構たくさん入っているように見えます。
食べてみると、「北極ラーメン」に納豆を入れた味。いやそのまんまですね。納豆1パックくらいだと、濃い「北極ラーメン」のスープの味を崩すことなく、「北極ラーメン」らしさを保ちながら、納豆が香ります。1パックくらいが適正量なのかなと思います。
納豆を入れたことによって格段においしくなったとは感じず、想像する味を超えない印象です。納豆が好きならば、まずくなるとも感じないのではないかと思います。相乗効果みたいなものはなかったですが、「北極ラーメン」の味に変化をつけるのが目的ならば、悪くない組み合わせだと思います。
納豆を3パック入れる
納豆1パック入れたくらいでは、食べてみても特に感慨はなかったので、2パック追加して3パック全部入れてみることにしました。

さすがに3パックも入れると、カップの中は納豆だらけになります。これくらい入っていると食べ応えがありますね。食べてみると、「北極ラーメン」らしさ、特ににんにくの味がだいぶ消えてしまい、納豆の味が強くなっています。納豆の粘質によって、スープもどろどろになります。
カップ麺を食べているというよりは、納豆を食べている感の方が強くなります。カップ麺をアレンジしたのではなく、納豆の新手の味付けのように感じられました。

一応、麺もまだまだたくさん入っていますが、麺と納豆の絡みが悪いため、一緒に口に入れるためには麺を啜った後に納豆を別に口に入れる必要があります。ひょっとするとひきわり納豆の方が相性は良いのかもしれません。
納豆入りの「北極ラーメン」にごはんを入れて食べてみる
納豆についていたからしを入れる
納豆を入れてもまずくなるわけではなかったので、そして私オサーンは大の納豆好きということも相まって、麺を食べ切るのに時間はかかりませんでした。でもスープには納豆がまだまだたくさん入ったままです。激辛納豆汁状態。納豆を入れた後に残っていたからしとたれが気になったので、まずはからしを入れてみることにしました。

ついつい3パック分のからしを全部入れてしまいました。全部といってもしょせんは納豆についているからしなので大した量ではないですが、これを入れることで味がだいぶ変化。もともと唐辛子の辛さが強いスープなのに、からしの風味、辛味もきちんと感じられ、これはなかなか面白いです。
大量の納豆に加えてからしを入れたことで、すでに「北極ラーメン」の味の原型はあまりないのですが、それでも唐辛子とからしの組み合わせって案外悪くないのではないかと思え、今回のアレンジで初めて「!」がつく味に変化。唐辛子とからしの複合なんて初めの経験でしたが、私にはしっくりくる味でした。
伝家の宝刀ごはん投入
おいしいと感じられるようになると、今度は単に納豆汁として食べるのがもったいなく思えてきます。なにせ貧乏性なので。毎度のこととなって申し訳ありませんが、もう「北極ラーメン」とかアレンジとか関係なく、欲求に身を任せてごはんを入れて食べることにしました。

こんなのおいしいに決まっています。最初に何も入れずに食べた「北極ラーメン」に負けないくらいおいしかったです。ごはんを入れてもしっかりと唐辛子とからしが両立しており、辛味もにんにく風味もだいぶなくなってしまってはいるものの、「唐辛子&からし納豆リゾット」、大変おいしゅうございます。これならアイアンシェフとも良い勝負できるでしょう。からしのアクセントは良い発見でした。

はたから見ると汚い写真に見えるかもしれませんが、リアルに味を感じられる良い写真だと個人的には思っています。素晴らしいかな納豆ごはん。
納豆のたれも入れてしまう

最後に残っていた納豆のたれもなんとなく入れてしまいました。とは言ってもさすがに3パック分入れるのは塩分摂取量的な意味ではばかられたので、1袋のみ。
1袋のみでも、カップの残機が減っていたこともあり、かなり味が変わってしまいました。たれの味が強くて「北極ラーメン」らしさがまったくなくなるので、たれは入れはない方が良いと思います。ただの納豆ごはんで、「北極ラーメン」を使う必要がなくなってしまうので。でもこれはこれで普通に納豆ごはんとしておいしいです。
まとめ
- セブンプレミアムの「蒙古タンメン中本 北極ラーメン」に納豆を入れて食べてみた!
長文にお付き合いいただきありがとうございました。「北極ラーメン」に納豆を入れて食べてきました。最終的にはごはんを投入することで、読者様を置き去りにしてひとり満足するという、どうしようもないオチとなってしまいました。ただ、最初はあまり乗り気ではなかった納豆アレンジだったものの、最終的には結構楽しんで食べることができました。
「北極ラーメン」に納豆を投入して食べても特に感慨はなく、どちらかというとせっかくの「北極ラーメン」がもったいないなぁという印象でしたが、納豆についているからしを入れたところから味の変化が面白くなり、最終的にごはんを入れてホクホク顔になりました。すべての人がからしをおいしいと思えるかはわかりませんが、最後の方にちょろっと試してみる価値はあるんじゃないかと思います。
「北極ラーメン」に納豆を投入して食べても特に感慨はなく、どちらかというとせっかくの「北極ラーメン」がもったいないなぁという印象でしたが、納豆についているからしを入れたところから味の変化が面白くなり、最終的にごはんを入れてホクホク顔になりました。すべての人がからしをおいしいと思えるかはわかりませんが、最後の方にちょろっと試してみる価値はあるんじゃないかと思います。
つい先日食べた「納豆汁」の比較記事も、最終的にはごはん投入オチでした。最近はカップ麺のスープにごはんを入れなくても平気になりましたが、納豆見るとどうしてもごはん食べたくなっちゃいますね。
カップ納豆汁食べ比べ!セブンvsローソン 神州一味噌vs旭松食品!
このページでは、セブンプレミアムとローソン限定のカップみそ汁、「セブンプレミアム カップみそ汁 ひきわり納豆汁」と「旭松食品 生みそずい濃厚ひきわり納豆汁」を食べて比較していきます。カップ納豆汁を比較!セブンvsローソンのカップ納豆汁対決!今回は、セブンイレブンなどで購入できる「セブンプレミアム カップみそ汁 ひきわり納豆汁」と、ローソン限定商品の「旭松食品 生みそずい濃厚ひきわり納...
カテゴリ