
このページでは、セブンイレブンで日清焼そばUFOを買うと先着で貰える「濃い濃い追いソース」と「濃い濃いラー油マヨ」を使用してレビューしていきます。
「UFO焼そば」をさらに濃くする「濃い濃い追いソース」と「濃い濃いラー油マヨ」
今回は、セブンイレブンで「日清焼そばU.F.O.」か「日清焼そばU.F.O.大盛」、「日清焼そばU.F.O. 神味マキシマム 背脂×ニンニク×チーズ」を買うと1商品につき1個貰える、「濃い濃い追いソース」と「濃い濃いラー油マヨ」を実際にUFOに使用してレビューします。
UFOのソースといえばもともと濃いことでお馴染みなのに、さらに追いソースとかラー油マヨを加えてしまうと、かなり濃くなったり塩辛くなったりするのではないかと心配になりますが、特にUFOを選ぶ人にとっては濃いというところは重要な要素なので、歓迎の方が多いのではないかと思います。

ドレッシングのようにパキッと折ってかけるタイプ
外装を取るとこんな感じのものが入っています。ドレッシングとかパスタソースで見かける、パキッと半分に折ってかけるタイプです。この容器をなんと呼ぶのかはわかりませんすいません。
左の「追いソース」はそのままソース色、「追いラー油マヨ」も以前食べたラー油マヨそのままの色をしています。これはひょっとすると、特に手を加えることなく、そのままのソースとラー油マヨが入っているのかもしれませんね。「追い」なんだから当たり前なのかな。

今回食べるのは「日清焼そばU.F.O.」
今回の「追いソース」と「追いラー油マヨ」は、商品ひとつ買うごとに1個もらえるので、今回2種類を貰うにあたり、UFOを2個購入したのですが、このレビューではリッチに、1つのUFOで「追いソース」と「追いラー油マヨ」両方を使ってみたいと思います。
今回食べるのは、「日清焼そばU.F.O.」。大盛サイズではなく通常サイズ。このブログでは新商品ばかり追いかけて食べているので、意外とあんまりノーマルの「UFO」はあまり食べていないんでんすよね。ちょっと新鮮な気持ちです。

完成するとこんな感じ。ここ最近、ペヤングのGIGAMAXばかり食べていたので、このUFOの佇まいはちょっと新鮮です。やっと普通のカップ焼そばにありつけるという感じがします。
原材料と製造者

上が「追いソース」、下が「追いラー油マヨ」。製造者はともに「株式会社ディスペンパックジャパン」という会社です。メーカーは同じでも、両者製造工場が違っており、「追いソース」は南足柄工場、「追いラー油マヨ」は富士吉田工場となっています。
両者ともそれぞれ、UFOのソースとUFOラー油マヨのマヨネーズと原材料及びその並びが酷似しています。おそらく、ノーマルUFO、UFOラー油マヨに使われているものがそのまま入っているものと思われます。
UFOの「追いソース」と「追いラー油マヨ」を試してみた!
「UFO濃い濃い追いソース」

まずは「UFO濃い濃い追いソース」から。もともとUFO焼そばについているソースに加え、さらにソースを加える形です。見るからに色が濃くなり、どうみても濃すぎだろう、しょっぱいだろうと思わせる見た目です。私オサーン、塩辛いものが苦手なので、結構恐怖だったりします。
実際食べてみると、確かに濃い。これは既成品ではなかなかできないであろう濃厚さです。UFOに最初から入っているソースと、今回の「追いソース」の味はほぼ同じだと思います。少なくとも私には違いはわかりませんでした。「追いソース」を加えることで、ソースの野菜やフルーツの味、甘みが加算されています。
その一方、塩けもまったく加算されないわけではないものの、塩辛くなるという感じはしませんでした。これは不思議。塩辛いものが苦手な私でも、まったく苦もなく食べられるレベルです。思ったよりずっとイイ!ガッツリ濃厚感を楽しむことができました。
「UFO濃い濃いラー油マヨ」

続いて「追いラー油マヨ」を試します。「追いソース」がそのまんまソースなら、こちらはそのまんま「ラー油マヨ」。見た目も味も「UFOラー油マヨ」に入っているやつそのまんまです。チューブから出した時からもう、ラー油の香りが強く漂っていました。

先日食べた「日清焼そばU.F.O. 辛口ラー油マヨ油そば」は、ベースとなるソースがメンマの風味の効いたしょうゆだれでしたが、今回は普通のUFO焼そばと合わせているのでソース味です。また太めの縮れた油揚げ麺だったのが、今回はそれより細いストレート麺。ラー油マヨは同じでも、合わせる相手がだいぶ違います。
その違いが功を奏したのか、ラー油マヨのラー油が前よりとても香ばしく感じられます。「ラー油マヨ」ってこんなおいしかったのか!と驚くレベル。やきそばソースとの組み合わせもまったく悪い感じはなく、急造の異色コンビながらバッチリあったコンビネーション。超人師弟コンビやモースト・デンジャラスコンビあたりとは勝ち負けできそうなレベルです。
個人的には「追いソース」よりこちら「追いラー油マヨ」が気に入りました。
「追いソース」と「追いラー油マヨ」をブレンド

最後に、「追いソース」と「追いラー油マヨ」をブレンドしてみました。いやーリッチですな。合わせる量の程度にもよりますが、当然濃厚です。濃すぎて味がよくわかんなくなるというか、ソースとマヨネーズたっぷりつけたお好み焼きの麺みたいになるというか、リッチな気分を味わえるという点で素晴らしい。これだけ入れてもなお、塩辛いとまでは感じなくて食べやすかったです。
まぁ、混ぜないで別々に食べる方が良いと思います。
まとめ
セブンでUFO焼そばなどを買うと貰える「追いソース」と「追いラー油マヨ」を試しました。「追いソース」を入れるとソースの野菜やフルーツの味が加算されるのに対し、懸念していた塩辛さはそれほど強くなく、濃くて食べやすい仕上がりになりました。「追いラー油マヨ」はソースとのマッチングが良く、麺が細いこともあって、前よりもラー油の香ばしさが強く感じられ、とても良かったです。どちらも自信を持っておすすめできますが、「追いラー油マヨ」を特にオススメしたいです。
買うと貰えたものといえばこんなのもありました。
「カップヌードル 謎肉祭の素」 (セブンイレブン限定)に謎肉が何個入っているか数えてみました!
セブンイレブンでカップヌードルシリーズ対象商品を2個買うと貰える今回はカップ麺ではなく、セブンイレブンでカップヌードルシリーズの商品を2個買うと貰える、「カップヌードル 謎肉祭の素」。以前にもセブンの通販「オムニ7」限定で4連パックとして発売されていた商品。当時は発売すぐに売り切れとなってしまった珍品です。カップヌードルに入っている「謎肉」のみが入っています。セブンイレブン1店につき24個限りとのことで...
カテゴリ