
このページでは、日清食品のカップ麺、「名店が認めた本格style 篝 鶏白湯Soba」を食べてレビューしていきます。
「名店が認めた本格style 篝 鶏白湯Soba」はどんなカップ麺?
今回のカップ麺は、日清食品の「名店が認めた本格style 篝 鶏白湯Soba」。2019年4月22日発売の新シリーズ、「名店が認めた本格style」の第1弾商品です。東京銀座の鶏白湯の人気店「銀座 篝」の味を再現したカップ麺です。

- 新シリーズ「名店が認めた本格style」

- 「銀座 篝」は鶏白湯の人気店
私オサーンは天下一品が大好きなので、天下一品をあっさりにしたような味という篝の評判を聞いて飛びつきましたが、あっさりにしたというよりは上品にしたという印象で、スープの濃厚さは天下一品に引けを取っていません。濃厚鶏白湯スープを一発で気に入ってしまいました。この鶏白湯スープをカップ麺でどう再現しているのか、かなり気になるところです。
内容物、価格、購入額など

別添袋は「特製鶏油」の1袋。カップにはスープ粉末の他に角切りの鶏肉などが入っています。
品名 | 名店が認めた本格style 篝 鶏白湯Soba |
---|---|
メーカー | 日清食品 |
発売日 | 2019年4月22日(月) |
麺種別 | ノンフライ麺 |
かやく・スープ | 1袋(特製鶏油) |
定価 | 税別215円 |
取得価格 | 税別178円(イオン) |
栄養成分表
1食96g(めん70g)あたり
エネルギー | 389kcal |
---|---|
∟めん・かやく | ∟286kcal |
∟スープ | ∟103kcal |
たん白質 | 8.8g |
脂質 | 12.4g |
炭水化物 | 60.5g |
食塩相当量 | 6.7g |
∟めん・かやく | ∟2.1g |
∟スープ | ∟4.6g |
ビタミンB1 | 0.25mg |
ビタミンB2 | 0.30mg |
カルシウム | 187mg |

タテ型カップ麺としては、スープのカロリー103kcalはかなり高い数値です。これは分厚いスープが期待できそう。
スープ
スープは「鶏の旨みを凝縮したクリーミーな濃厚鶏白湯スープ」に、「鶏の芳醇な香りをさらに引き立てる“特製鶏油”」が別添とのこと。
とろみの強いクリーミーな鶏ベースに別添の鶏油を浮かせた、濃厚鶏白湯スープです。

カップ麺の「銀座 篝」。見るからに濃厚な鶏白湯スープに大量の鶏油が浮いています。

こちらはお店の「鶏白湯SOBA」。鶏白湯でどろどろのスープが目を引きます。「ポタージュのような」ではなく、ポタージュそのものにしか見えません。
鶏白湯の旨みが詰まった濃厚スープ
- ポタージュ状の濃厚な鶏白湯
- 鶏油から立ち上る風味も豊か

- 鶏白湯とクリーミングパウダーのバランス
- お店のスープを高レベルで再現
麺
麺は「のどごしの良い生めん風ノンフライ麺」とのこと。
湯戻し時間5分の、やや太めのノンフライ麺です。ストレート形状の角麺となっています。

今回のカップ麺の麺。透明感のある低加水ノンフライ麺が使用されています。太さは中太に近いでしょうか。

こちらはお店の麺。低加水で歯切れの良い、パスタを思わせる食感の中細麺です。
低加水食感のしっとりノンフライ麺
中太程度でストレート形状のノンフライ麺が使用されています。小麦の香りと強い甘みがあります。低加水食感のやわらかい麺で、どろどろの鶏白湯スープと一体化し、麺の甘みがスープの甘みを増強している印象です。併せ馬をすることで相乗効果があるような、鶏白湯スープと麺の抜群の相性で、非常に良く練られた組み合わせでした。
お店の麺と比べると、見た目は非常に良く似ており、低加水麺という共通点がありますが、お店の麺はちょっとパスタを思わせる歯切れの良い食感なのに対し、今回の麺はそこまでの歯切れの良さはないものの、低加水麺のしっとりした食感を味わえる麺という違いがありました。
具
具は「鶏肉、かきたま、赤ピーマン、ネギ」とのこと。
細切れの鶏肉をメインに、かきたま、赤ピーマン、ネギが入っています。

細切れ鶏肉がメインの具の構成
- 細切れの鶏肉
- かきたま、赤ピーマン、ねぎ
オススメ度(標準は3です)
- 日清食品 「名店が認めた本格style 篝 鶏白湯Soba」
★★★★★★★☆☆☆(7)
いやはや強烈な鶏白湯でした。これはすごいです。お店の鶏白湯も衝撃の味なんですが、その味をカップ麺でうまく再現できています。有無を言わせない鶏白湯です。お店に行く前の導入としても素晴らしいし、なんならカップ麺だけで満足できてしまいそうなレベル。こんなパワフルな鶏白湯、ちょっと大変なカップ麺が出てしまったという感じです。鶏白湯好きな方もそうでもない方も、ぜひとも食べたもらいたい一杯でした。
いやはや強烈な鶏白湯でした。これはすごいです。お店の鶏白湯も衝撃の味なんですが、その味をカップ麺でうまく再現できています。有無を言わせない鶏白湯です。お店に行く前の導入としても素晴らしいし、なんならカップ麺だけで満足できてしまいそうなレベル。こんなパワフルな鶏白湯、ちょっと大変なカップ麺が出てしまったという感じです。鶏白湯好きな方もそうでもない方も、ぜひとも食べたもらいたい一杯でした。
このページでは、【カップ麺アワード2008】として、2018年に発売されたカップ麺の大賞、準大賞を選定していきます。カップ麺アワード2018【カップ麺ランキング2018】では、2018年に発売されたカップ麺の中から、これまでに以下の部門ごとにランキング形式で商品を紹介し、1位を選んできました。各部門の1位になったカップ麺は以下の通りです。【激辛カップ麺】 日清食品 「日清ラ王 ビリビリ辛うま 汁なし担々麺」【...
カテゴリ