
このページでは、寿がきや食品のカップ麺、「麺処井の庄監修 辛辛魚らーめん」を食べてレビューしていきます。
「麺処井の庄監修 辛辛魚らーめん」はどんなカップ麺?
今回のカップ麺は、寿がきや食品の「麺処井の庄監修 辛辛魚らーめん」。東京練馬の石神井にある人気ラーメン店、「麺処井の庄」監修による、お店のメニュー「辛辛魚らーめん」を再現したカップ麺です。今年で11年目を迎える、毎年1~2月恒例の大人気カップ麺が今年も登場です。

- 今年11回目の「辛辛魚」が登場!!
このブログでは、2009年に発売された初代「辛辛魚」から食べているのですが、2013年の第5作目だけレビューしていません。当時、食べたことは食べたんですが、毎年同じような味のものをレビューするのが億劫で、食べて写真用意して記事書く手前まではやったものの、その後気力が続かずに断念しました。今になって考えると大後悔です。
2009年1月に発売された栄えある「辛辛魚」の初代商品はこちら。
WBCのメンバーが発表になりましたね。ソフトバンクホークスの和田投手の落選は意外でしたが、4番に入る予定の稲葉選手は国際試合で結構打っているイメージがあるので、なんかやってくれそうな気がします。でも、シーズン中のファイターズでも4番を打ってるわけじゃないのに、国の代表チームで4番を打つって面白いと思います。そんな選手が、現役メジャーリーガーの福留選手や岩村選手を従えて主軸になるのは何とも痛快ですね。 ...
あの「辛辛魚」の姉妹商品!!ファミマ限定 「スパイシー辛辛豚らーめん」
あの「辛辛魚」の姉妹商品「辛辛豚」がファミマ限定で登場!! 今回のカップ麺は、寿がきや食品の「スパイシー辛辛豚らーめん」。製造は加ト吉水産。2018年8月28日発売の、ファミリーマート、サークルK、サンクス限定の新商品です。寿がきや食品の年に1回のお楽しみ、あのカップ麺のロングセラーにして名作中の名作、「麺処井の庄監修 辛辛魚らーめん」の姉妹商品です。 あの「辛辛魚」の「麺屋井の庄」と、その「麺屋井の...
- 今年の「辛辛魚」は唐辛子が変更されているらしい
内容物、価格、購入額など

別添袋は、「液体スープ」、「後入れ粉末スープ」、「かやく入スープの素」の3袋。昨年と構成は同じですが、袋の形状は異なっているようです。

先入れの「かやく入スープの素」を開けた状態。スープ粉末とともにねぎが入っています。
品名 | 麺処井の庄監修 辛辛魚らーめん |
---|---|
メーカー | 寿がきや食品 |
発売日 | 2019年2月18日(月) |
麺種別 | ノンフライ麺 |
かやく・スープ | 3袋(液体スープ・後入れ粉末スープ・かやく入スープの素) |
定価 | 税別260円 |
取得価格 | 税別198円(ドン・キホーテ) |
栄養成分表、原材料
1食136g(めん75g)あたり
エネルギー | 495kcal |
---|---|
∟めん・かやく | ∟302kcal |
∟スープ | ∟193kcal |
たん白質 | 14.8g |
脂質 | 19.0g |
炭水化物 | 66.2g |
食塩相当量 | 6.2g |
∟めん・かやく | ∟1.4g |
∟スープ | ∟4.8g |
カルシウム | 272mg |

前回発売時と比べると、全体カロリーはほぼ同じですが、今年の方がスープのカロリーが高くなっています。スープの塩分が低くなるとともに、カルシウムも低くなっています。この数値の変化だけではどんな味に変化したのかは想像できませんね。
スープ
とんこつベースでラー油の浮いたしょうゆ味のスープに、唐辛子と魚粉がブレンドされた大量の「特製辛魚粉」が加わる構成です。今年もしっかり辛いっすよ。

今年も激辛と魚介の強さは健在!
- ベースはとんこつしょうゆ味

ラー油がたくさん入っているため辛味はそれなりについていますが、「辛辛魚」でイメージする激辛な味はスープ単体にはなく。スープのみだとせいぜい中辛~辛口程度でしょうか。油脂がたくさん浮いており、こってり感は十分にありました。

- 特徴である辛味と魚介の源泉は別添粉末
今年は「より辛味のある唐辛子粉末を採用して、奥行きのある辛味を表現」したとのことですが、辛さレベル的には昨年と同じくらいのように感じました。カップ麺ではトップレベルの激辛でかなり辛いです。昨年までに比べると、唐辛子の苦味が増した印象で、苦みをともなった辛さが舌に残る感じがしました。持続する辛さになったように思います。

魚介も強く感じられますが、昨年に比べると少し弱くなった印象で、これは魚粉の量が減ったからなのか、唐辛子の変化によって相対的に味が弱まったのかはわかりませんでしたが、唐辛子が以前より前に出てきた印象を受けました。それでも魚介は強いので、昨年までのこの商品のファンの方は問題なくおいしいと感じられると思います。
麺
縮れの強い、太めのノンフライ麺です。ややかたい食感が特徴です。

全粒粉入りで縮れの強いノンフライ麺
やや平打ちの太めの麺で、かため食感ながらしっとり感も併せ持っており、小麦感も多少感じ取れます。昨年まで使用されていた麺と同じなのではないかと思います。やや黒ずんだ色味をしており、全粒粉入りが確認できます。麺の小麦中に全粒粉は5%配合されているそうです。お店で使用されている麺でも全粒粉入りがあるみたいですが、基本的には全粒粉は入っておらず、もうふたまわりくらい太い極太の麺が使用されているようです。
スープの辛味や魚介が強いため、麺よりもスープがだいぶ前に出たバランスとなっています。また、縮れが強くつけられているため、スープをよく拾い、辛味がより強調される組み合わせになっていました。味の強い全粒粉入り麺の効果なのか、主張の強いスープの中でも小麦の甘みが多少感じられます。
具
具は潔くネギのみで、他の具は入っていません。
具はネギのみ!
具はネギしか入っていません。しかも粒が小さめでそれほど目立っていません。2009年に「辛辛魚」カップ麺がスタートして数回は「焼のり」が入っていましたが、途中からオミットされました。「特製辛魚粉」がザラザラして具としての存在感もあるので、それほど物足りない印象は受けませんでした。
ただ、これだけ魚介が強いと、メンマが入っているとスープとよく合いそうだなぁと、いつも思います。お店の「辛辛魚らーめん」では、チャーシュー、焼のり、ネギとともにごついメンマが入っていて、これがなかなかおいしそうなんですよね。メンマを入れることによってスープがパワーダウンしてしまうのは困りますが、ならない範囲で入れてもらいたいなぁと。
でも、たまにネット上で議論になっている、「ラーメンで要らなない具はなにか?」みたいな話題を見ると、メンマとナルトはほぼ常連で挙がっているんですよね。そう考えると今後もメンマが入るのは厳しいのかもしれません。
オススメ度(標準は3です)
- 寿がきや食品 「麺処井の庄監修 辛辛魚らーめん」
今年で11回目の発売となった「辛辛魚らーめん」でしたが、今年もしっかり激辛で、そして魚介も強い、「辛辛魚」の魅力に溢れた一杯でした。唐辛子の苦みみたいな部分が増し、持続性のある辛さになった印象を受けましたが、昨年までとそれほど大きな変化はなく、マイナーな変化に留まった印象です。今年で11年目、英語でいうとネクストディケイドなので、今年は大きな変化があるんじゃないかと思ったんですけどね。英語にした意味は自分でもわかりません。安定の味で安心半分、残念半分ですが、おいしいものを無理に大きく変える必要もないですよね。また来年の「辛辛魚」を楽しみにしたいと思います。
激辛カップ麺傑作の誕生!!「サッポロ一番 地獄の担担麺 護摩龍 阿修羅2nd」
このページでは、サンヨー食品のカップ麺、「サッポロ一番 地獄の担担麺 護摩龍 阿修羅2nd」を食べてレビューしていきます。 「サッポロ一番 地獄の担担麺 護摩龍 阿修羅2nd」はどんなカップ麺? 今回のカップ麺は、サンヨー食品の「サッポロ一番 地獄の担担麺 護摩龍 阿修羅2nd」。東京大久保にある担担麺専門店「地獄の担担麺 護摩龍」の味を再現したカップ麺です。「地獄の担担麺 護摩龍」のカップ麺は今回で2...