
このページでは、サンポー食品のカップ麺、「焼豚ラーメン×丸星ラーメン」を食べてレビューしていきます。
「焼豚ラーメン×丸星ラーメン」はどんなカップ麺?
今回のカップ麺は、サンポー食品の「焼豚ラーメン×丸星ラーメン」。2019年1月21日発売の、「焼豚ラーメン」シリーズの新商品です。「焼豚ラーメン」と、久留米のラーメン店「丸星ラーメン」がコラボしたカップ麺です。

- 「豚骨ラーメンコラボ企画」は毎年1月恒例商品
「焼豚ラーメン」と「魁龍博多本店」のコラボ商品 今回のカップ麺は、サンポー食品の「焼豚ラーメン×魁龍どトンコツ」。サンポー食品の看板商品である「焼豚ラーメン」と「魁龍博多本店」のコラボ商品。昨年は同じ形で「焼豚ラーメン」と「丸幸ラーメン」がコラボした商品が発売されていました。「魁龍」は発祥の店が小倉本店ですが、今回は博多本店とのコラボとなっています。久留米ラーメンの「呼び戻し」による濃度の高いスー...
今回のカップ麺は、サンポー食品の「焼豚ラーメン×丸幸ラーメン」。このブログ初のサンポー食品です。九州では一般的なメーカーですが、私の住む地域ではスーパーでたまにやっている九州フェアとかでしか見かける機会がなく、なかなかブログで記事にすることができずにいたメーカーです。今回なぜか新商品が普通にコンビニで売っていたので買うことができました。よく「○○を食べて記事にしてくれ!」とリクエストをいただくのです...
- 「丸星ラーメン」は福岡県久留米市のとんこつラーメン店
私は一昨年福岡に行く機会があり、久留米では念願の「大砲ラーメン」の本店でラーメンを食べてきましたが、久留米では結局その一杯しか食することができず、いずれ数日かけて久留米でラーメン行脚をしたいなと思っています。

- 「祈る 安全運転」
私なんかプロでも何でもなく、たまに短い距離運転するくらいのド素人運転者ですが、それでもお店でこのような言葉に接すると、ちょっとうれしくなると思います。
内容物、価格、購入額など

別添袋は、「粉末スープ」、「調味油」、「有明のり」、「焼豚」の4袋。4袋とはなかなかすごいですね。

先入れの「粉末スープ」と「焼豚」を開けた状態。大量のスープ粉末の中にネギが入っています。チャーシューは「焼豚ラーメン」おなじみのハート型です。
品名 | 焼豚ラーメン×丸星ラーメン |
---|---|
メーカー | サンポー食品 |
発売日 | 2019年1月21日(月) |
麺種別 | 油揚げ麺 |
かやく・スープ | 4袋(粉末スープ・調味油・有明のり・焼豚) |
定価 | 税別205円 |
取得価格 | 税込216円(ローソン) |
栄養成分表
1食127g(めん93g)あたり
エネルギー | 593kcal |
---|---|
たん白質 | 14.7g |
脂質 | 27.8g |
炭水化物 | 71.0g |
食塩相当量 | 6.4g |
∟めん・かやく | ∟2.1g |
∟スープ | ∟4.3g |
ビタミンB1 | 0.39mg |
ビタミンB2 | 0.42mg |
カルシウム | 200mg |

カップは一般的な大盛バケツ型のサイズですが、麺量は一般的な90gよりほんのちょこっと多い93g。カロリーや脂質が高めで、濃厚こってり味が期待できそうです。
スープ
表面に大量の油脂が浮く、湯気からとんこつ臭漂うとんこつスープです。

油たっぷりで例年に比べてとんこつ臭おとなしめのスープ
- とんこつ臭は控えめ
実際の「丸星ラーメン」のスープは、しっかりしたとんこつ臭が特徴のようなので、今回のスープだとちょっと弱い印象。「焼豚ラーメン」と「丸星ラーメン」のコラボですが、「焼豚ラーメン」の域を出ていないように感じました。スープの濃厚さは「焼豚ラーメン」以上かと思います。

- スープ表面に大量の油脂
豚脂を主体とする油分ですが、その中で鶏油の味が感じられ、ちょっとまろやかな雰囲気を纏っています。お店のラーメンのレビューを見ると、ストレートなとんこつスープと書いている方が多かったので、今回の鶏油が入ったスープは、カップ麺オリジナルなのかもしれません。油だけではなく、とんこつスープの中にもちょっと鶏っぽさを感じました。
麺
湯戻し時間3分の、中細で縮れのある油揚げ麺です。

とんこつラーメンとしては縮れがあって少し太めの中細油揚げ麺
とんこつラーメンとしては太めの、中細油揚げ麺です。昨年の「魁龍」や一昨年の「丸幸ラーメン」と同じタイプ、太さの麺かと思われます。通常の「焼豚ラーメン」より太めで、実際の「丸星ラーメン」の麺よりも太いのではないかと思います。久留米ラーメンは博多ラーメンに比べて麺が太い傾向にありますが、それを踏まえても今回の麺は太めだと感じました。また、縮れも強いため、とんこつラーメンの雰囲気は出ていません。
通常の「焼豚ラーメン」に比べると太い麺が使用されていますが、今回はスープも濃厚なため、バランスはしっかり取れています。とんこつラーメンの雰囲気を出すならもっと細めが良いと思いましたが、スープとのバランスを考えるとこの太さでちょうど良いのではないかと感じました。
麺には福岡県産小麦を100%使用したラーメン専用小麦である「ラー麦」が使用されています。この小麦を使用した麺は、伸びにくくてコシが強く、甘みがあるのが特徴とのことですが、今回の麺を食べてみて特別強い特徴は感じませんでした。私の舌がショボいだけの可能性がありますw
具
「焼豚ラーメン」でおなじみのハート型チャーシューに加えて、「有明のり」を奢る組み合わせです。

ハート型チャーシューと有明のりの組み合わせ
- ハート型のチャーシュー
- 九州の誇る「有明のり」を使用
以前仕事で海苔業者の方と話したことがありますが、有明海は3方が陸で囲まれたことにより塩分濃度が海苔の生産に最適で、他の生産地に比べてアドバンテージが大きいとのこと。有明のり以外の銘柄海苔は有明のりを相手にしなければならないのでなかなか大変だという話でした。実際、有明海で日本の海苔の40%ほどのシェアがあるそうです。
オススメ度(標準は3です)
- サンポー食品 「焼豚ラーメン×丸星ラーメン」
サンポー食品の看板商品「焼豚ラーメン」と、久留米のラーメン店「丸星ラーメン」がコラボした「豚骨ラーメンコラボ企画」のカップ麺でした。表面油脂の大量に浮いたとんこつスープは、通常の「焼豚ラーメン」に比べてこってり感が強く、オイルリッチな仕上がり。とんこつ臭は通常商品と同程度でそれほど強くなかったものの、オイリーなスープで飲み応えがありました。おなじみのハート型チャーシューとともに入っていた「有明のり」がこの油との相性が良く、浸して食べるとおいしかったです。来年はどんなお店とのコラボが実現するのか、今から楽しみにしたいと思います。
このページでは、【カップ麺アワード2008】として、2018年に発売されたカップ麺の大賞、準大賞を選定していきます。 カップ麺アワード2018 【カップ麺ランキング2018】では、2018年に発売されたカップ麺の中から、これまでに以下の部門ごとにランキング形式で商品を紹介し、1位を選んできました。各部門の1位になったカップ麺は以下の通りです。 【激辛カップ麺】 日清食品 「日清ラ王 ビリビリ辛うま 汁なし担々麺」 【...