
このページでは、日清食品のカップ麺、「日清麺NIPPON 和歌山特濃豚骨しょうゆ」と「行列のできる店のラーメン 和歌山」を食べ比べてレビューしていきます。
「麺NIPPON 和歌山」と「行列 和歌山」を食べ比べ
今回のカップ麺は、日清食品の「日清麺NIPPON 和歌山特濃豚骨しょうゆ」。2019年8月26日発売の、「日清麺NIPPON」シリーズの新商品です。同じ日清食品から発売中の「行列のできる店のラーメン 和歌山」と酷似している商品のため、両者を食べ比べて比較していきます。
「日清麺NIPPON」シリーズの新味「和歌山」
「日清麺NIPPON」シリーズは、"日本の麺を楽しもう。" をテーマに、全国各地に根差した麺文化を地元の団体や自治体とともに日本全国へ発信する地域密着型のブランドです。
ご当地ラーメンのどんぶり型ノンフライ麺シリーズである「日清麺NIPPON」から新登場した「和歌山」。とんこつしょうゆ味でおなじみのご当地ラーメン「和歌山ラーメン」を再現した商品となっています。

左が「麺NIPPON」で右が「行列のできる店のラーメン」。
「麺NIPPON」と「行列」は同じ「特濃豚骨しょうゆ」
今回、ご当地ラーメンシリーズの「麺NIPPON」から「和歌山」が発売されたことで、同じくご当地ラーメンに力を入れるヤマダイ「凄麺」シリーズの「和歌山」と食べ比べをしようと思っていましたが、商品名の「和歌山 特濃豚骨しょうゆ」が、同じ日清食品から発売されている「行列のできる店のラーメン 和歌山」のパッケージに書かれている「特濃豚骨しょうゆ」と丸かぶりなことに気づきました。
ちなみに「行列 和歌山」は、最近すっかり影が薄くなった「行列のできる店のラーメン」シリーズ唯一のレギュラー商品で、「行列」シリーズは和歌山ラーメンの再現のための登場したシリーズとのことです。「和歌山」以外の「行列」シリーズも発売されることがありますが、スポット商品の扱いとなっています。最近はチルド麺の方が積極的に「行列」シリーズを展開しています。もともとはカップ麺のシリーズなんですけどね。
同じメーカー内のブランド同士ではありますが、まったく同じフレーズであることに興味を持ち、今回は「麺NIPPON」と「行列」を食べ比べて比較してみることにしました。両者にはそれなりの価格差があり、プレミアム価格の「行列」シリーズが「麺NIPPON」と同じ内容物とは考えられず、当然差別化を図っていると考えられますが、どのような違いがあり、どのような類似点があるのでしょうか。早速見ていきたいと思います。
内容物、価格、購入額など

左が「麺NIPPON」で右が「行列」。「麺NIPPON」は1袋の「かやく」の中に、小さめのチャーシューやネギ、メンマが入っていますが、「行列」は明らか量が多く見える「かやく」袋のネギやメンマとは別に、日清食品お得意の大判乾燥チャーシューの入った「焼豚」の袋が入っています。さすがプレミアム価格の「行列」シリーズだけあって、具でしっかり差別化しています。
一方で、「液体スープ」と「粉末スープ」は、両者のものがまったく同じに見えます。袋の色、大きさがまったく同じ。よく見ると文字のフォントに多少の違いがみられますが、これはロットの違いから生じているようにしか見えません。

両者、先入れの「粉末スープ」、「かやく」(右の「行列」のみ「焼豚」も)を麺の上にあけた状態。チャーシュー、ネギ、メンマ、花形のなるとの構成は両者同じですが、共通と思われるなると以外は、それぞれに大きさ、ボリュームは圧倒的に「行列」が勝っています。スープ粉末や麺はまったく同じに見えます。
品名 | 日清麺NIPPON 和歌山特濃豚骨しょうゆ |
---|---|
メーカー | 日清食品 |
発売日 | 2019年8月26日(月) |
麺種別 | ノンフライ麺 |
かやく・スープ | 3袋(液体スープ・粉末スープ・かやく) |
定価 | 税別230円 |
取得価格 | 税込248円(ローソン) |
品名 | 行列のできる店のラーメン 和歌山 |
---|---|
メーカー | 日清食品 |
発売日 | 2018年3月26日(月) |
麺種別 | ノンフライ麺 |
かやく・スープ | 4袋(液体スープ・粉末スープ・かやく・焼豚) |
定価 | 税別290円 |
取得価格 | 税別265円(イオン) |
定価で60円の価格差があります。結構大きな差です。今回、商品を取得したお店が両者異なる上、「麺NIPPON」は新商品なのに対し「行列」は1年半前の商品ということもあり、取得価格に定価ほどの差はありませんでした。